警告

warning

注意

error

成功

success

information

タマシダの育て方|植え替えや株分けの方法は?土以外にも植え付けられる?

  • ツルシダ科
  • ネフロレピス属

タマシダはシダ系の植物です。花は咲きませんが、葉の存在感が印象的な植物です。耐陰性もあるため室内で育てる観葉植物としても向いています。ここではこうしたタマシダの育て方について紹介しています。タマシダのおすすめ品種も解説したのでインテリアにタマシダを合わせたいという人も参考にしてみてください。

タマシダを育てる場所

タマシダは耐陰性がある観葉植物なので、半日陰で育てましょう。ある程度日陰でもしっかり育ちます。なお、タマシダは夏場の直射日光に弱いため、夏場は特に日に当てすぎないようにしましょう。気温が高すぎると葉焼けを起こすこともあります。

屋外で育てる場合

タマシダを外で育てる場合には遮光が必要です。遮光をしたい場合には屋根のあるところで育てたりすると良いでしょう。また、ホームセンターなどで売っている遮光ネットも役立ちます。

室内で育てる場合

耐陰性があるため室内でも育てやすいのがタマシダの利点です。しかし、乾燥には弱いのでエアコンには直接当てないようにしましょう。また、多湿にも強いので浴室などのジメジメするところにも置くことができます。

タマシダの水やり

基本の水やり

タマシダを育てている表土が乾いたら、水を与えましょう。タマシダはしっかり水を上げないと、枯れたり葉の色が変化しやすいので気をつけてください。

特に成長期にあたる春から秋にかけては、霧吹きも利用して葉にも水を与える方が良いです。霧吹きをすることで、アブラムシなどの害虫も予防可能です。とはいえ、水のあげ過ぎにも注意してください。

冬の水やり

冬になったら水やりの回数を減らします。表土が乾いて数日経ったら、水をあげる程度で十分です。

タマシダの肥料

タマシダはしっかり肥料をやると育ちが良いです。

タマシダの土

タマシダは高湿度の環境を好みます。そのため、水苔やベラボンなどに植え付けることも可能です。

タマシダの植え付け・植え替え

植え付け

タマシダは5月から9月にかけて植え付けます。夏真っ盛りの時期に植えるのは発芽の関係からあまりおすすめできません。

また、タマシダの苗を購入する際には虫がついていないかチェックしてください。虫がついている苗はすでに弱っていることが多いです。虫がついている苗を購入するとガーデンに虫を広げてしまうことにもなりかねないので気をつけてください。

植え替え

タマシダを鉢で育てている場合には、根詰まりを防ぐためにも定期的に植え替えします。2年に一回を目安にすると良いでしょう。植え替え時期は、4月から8月にかけてが適期です。

根詰まりすると見た目が悪くなるだけでなく、水も吸収できなくなります。最悪の場合、枯れることすらあるのです。もしも植え替えしない場合には、根をある程度切り落としてあげてください。

タマシダの増やし方(株分け)

タマシダの増やし方は「株分け」が一般的です。株分けの適期は、春から秋にかけてです。元気な株を選んで新しい土に株分けしてみましょう。

タマシダの手入れ

タマシダの枯れてきた葉があったら、切り取って整理します。こうすることで病気なども防ぎやすくなります。また、下葉が枯れることがあります。この場合には適度に間引いて植え替えすると良いでしょう。

また、気温が5度を下回るようだったら、冬の時期は室内に取り込みましょう。

タマシダの育て方で注意すべき病気・害虫

カイガラムシ

まれにこの虫が発生します。カイガラムシは殺虫剤で殺す他、落ちにくいカイガラムシはブラシなどで直接擦り落とします。

ナメクジ

梅雨に発生しやすい虫です。葉だけでなく花も食害されることがあります。ナメクジがいたらつまみとって除去します。

アブラムシ

アブラムシはタマシダの葉にくっついて養分を吸い取ります。アブラムシは放って置くと大量発生しやすいです。発生したら霧吹きなどで落とします。数が増えて対処しにくくなったら殺虫剤でまとめて倒します。

ハダニ

アブラムシと同様に葉にくっついて養分を吸います。葉の裏に潜んでいるので見つけにくいです。

スス病

アブラムシやハダニを放って置くとスス病が発生することがあります。これはアブラムシがスス病の媒介となっているため。スス病になったら感染を防ぐために悪くなった葉を早めに切り落とします。

タマシダの種類

ツデー

ツデーは最もポピュラーな品種です。ツデーが人気なのはサイズが比較的小さいことも関係しています。耐陰性があるツデーを小鉢などに入れて室内で育てるのはおすすめです。

ボストンタマシダ

こちらは大型の品種です。かなり大きくなるので室内で育てる際には気をつけてください。

スコッチシダ

スコッチシダは熱帯アメリカが原産です。ツデーと同じくらいの大きさです。葉がかなりもふもふしています。

セイヨウタマシダ

南米が原産の観葉植物です。セイヨウタマシダは様々な派生品種があります。ボストンタマシダはセイヨウタマシダの派生品種です。

ダッフィー

比較的小さい品種です。小さいので育てやすいと感じる人は多いでしょう。

ホウビカンジュ

日本にも自生するヤマシダの一つです。南西諸島などに生息しています。石灰岩の崖などに生えている姿を時折見かけることができます。

日本に自生しているタマシダ

日本各地にもタマシダは自生しています。本州だと伊豆や九州のタマシダが有名です。また、小笠原諸島や南西諸島などにも生息しています。野生のタマシダは岩の植えや海岸近くなどに自生していることが特徴です。

関連する植物

タマシダの仲間はかなり多いです。例えば、ヘダなどがタマシダとかなり近いです。他にもハート型の葉が特徴的なハートファンなどもタマシダの仲間。タマシダに手を出して気に入ったらこうした関連植物も検討してみると良いでしょう。

タマシダの活用方法

タマシダは室内で育てるのにも向いていることから、インテリアとしてよく活用されます。この際にはタマシダのサイズや葉の色をじっくり調べて品種を選ぶと良いでしょう。

ただし、室内で育てられるからといってどこにおいても良いというわけではありません。やはりある程度の日光は必要ですし、エアコンなどの近くに置くと枯れやすくなります。

タマシダは花はつけない植物なので、鉢を選んで、室内のインテリアとして存在感を光らせてあげると良いでしょう。

タマシダの花言葉

タマシダは花をつけないものの花言葉はいろいろと存在しています。例えば、タマシダの花言葉として「愛嬌」と「魅惑」があります。タマシダの可愛らしい花がこうした花言葉を連想させるのでしょう。ちなみに9月10日の誕生花でもあります。

タマシダは英語では「sword fern」やネフロピレスなどとも呼ばれます。ほかにツディと呼ばれることも。また、日本語でタマシダ(玉羊歯)と呼ばれるのはタマシダの独特な葉っぱなどの形状のため。

タマシダを庭や室内で育ててみよう!

タマシダについて解説しましたがいかがでしたでしょうか。タマシダはシダ系植物の中では比較的育てやすいのでおすすめです。また、室内でも育てられるのでインテリアと合わせるのにも向いているところでしょう。タマシダは存在感もかなりあります。

※トップ画像はアヤセさん@GreenSnap

タマシダの関連記事

モンステラの育て方|水やりや室内の置き場所は?元気がない理由と復活方法は?の画像

モンステラの育て方|水やりや室内の置き場所は?元気がない理由と復活方法は?

オリーブの木の育て方を徹底解説!植え替えの時期や方法、室内で鉢植えを育てるコツは?の画像

オリーブの木の育て方を徹底解説!植え替えの時期や方法、室内で鉢植えを育てるコツは?

パキラの育て方を徹底解説!水やりと肥料の頻度、室内での日当たりは?の画像

パキラの育て方を徹底解説!水やりと肥料の頻度、室内での日当たりは?

サンスベリア(トラノオ)の育て方|季節ごとの水やり頻度、冬越しの仕方は?の画像

サンスベリア(トラノオ)の育て方|季節ごとの水やり頻度、冬越しの仕方は?

金のなる木の育て方|置き場所は季節で変えよう!植え替えや花の咲かせ方は?の画像

金のなる木の育て方|置き場所は季節で変えよう!植え替えや花の咲かせ方は?

タマシダの新着コラム

タマシダの花言葉|由来や種類、花は咲かせるの?の画像

タマシダの花言葉|由来や種類、花は咲かせるの?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

タマシダの基本情報

ジャンル
観葉植物
形態
多年草
学名
Nephrolepis cordifolia
別名
ネフロレピス
原産地
熱帯から亜熱帯

タマシダの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
弱い
耐暑性
強い
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
5月 、6月、7月、8月、9月
肥料
4月 、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月

タマシダの新着投稿画像

観葉植物の種類

ガジュマルの画像

ガジュマル

年間を通して日当たりがよい場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
パキラの画像

パキラ

日当たりのよい場所で育てます。耐陰性がありますので、あまり日が入らないところでも育てることができます...
モンステラの画像

モンステラ

強い直射日光を嫌いますので、年間を通して半日陰で育てます。
サンスベリアの画像

サンスベリア

ドラセナの画像

ドラセナ

ポトスの画像

ポトス

年間を通して直射日光は避け、明るい日陰で育てます。冬場は室内に入れ、日当たりの良い場所に置いて育てま...