warning
error
success
information
アオイ科の一年草または二年草で知られているタチアオイ。全体的に強い体を持っているので、初心者でも育てやすい植物でもあります。タチアオイの育て方を知って育ててみましょう。
タチアオイは一年中、日当たりが良い場所で管理します。耐乾性・耐暑性共に強い植物ですが、暑さには弱いため、風通しの良い場所に置きましょう。
冬の季節は霜に当たらないように、わらで株元を覆うなどの対策をしましょう。腐葉土で覆っても良いでしょう。
タチアオイの夏場の水やりは、土が乾いたらたっぷりとあげましょう。過湿を嫌うのでじめじめの土にならないよう注意しましょう。庭に地植えするのであれば、土を乾燥させない程度に水やりをしておけば十分です。
タチアオイの冬場の水やりも、土の表面が乾いていたらたっぷり水やりを行います。ただし、土の中が過湿にならないよう注意しましょう。
タチアオイを植え付けるときに、緩効性化成肥料か液体肥料を与えます。ただし、肥料の量は控えめにしておきましょう。肥料を多く与えてしまうと逆にひ弱になってしまいます。
タチアオイの成長の様子を見ながら追肥を行います。問題なく育っているの場合は、追肥は不要です。
タチアオイを育てるときは、水はけの良い土を用いましょう。自作の土であれば、赤玉土と腐葉土を7対3の割合で配合しましょう。
タチアオイは一度植えてしまうと、植え替えを行うことができない植物です。移植を嫌うので、最初に植えた場所でずっと育てられる場所に植え付けます。
タチアオイのポット苗を購入したときは、根に傷がつくと生育不良を起こすのでポット苗の土を崩さないように慎重に扱います。
また、鉢のサイズは10合鉢に植え付けます。大きな鉢に植え付けないと、生長が限られたところまでしかできず、花が咲かなくなる可能性があります。
タチアオイの種まきでは、3つのタイプ(春に種を蒔く一年草・秋に種を蒔く一年草・二年草)に分類され蒔く時期が異なります。
春蒔き一年草のタチアオイの場合は、種まき時期は3〜4月です。種を蒔いた年の夏に、花が咲きます。
秋蒔き一年草のタチアオイの場合は、種まき時期は9月です。種を蒔いた次の年の夏に、花が咲きます。
二年草のタチアオイの場合は、種まき時期は4〜5月です。種を蒔いた次の年の夏に、花が咲きます。
タチアオイは株の劣化が早いので、毎年種を蒔いて育てる方法が向いています。
タチアオイの増やし方は、「種まき」が一般的です。
タチアオイの種の表面は水を弾きやすい性質になっているため、種まきをする場合は、一晩だけ水につけておくと良いでしょう。
発芽が見られ、葉っぱが2〜3枚に育ったときに植え付けましょう。それ以上大きく生長した苗を植え付けると、根付きにくくなります。
タチアオイがかかる病気には、斑点病や炭そ病などがあります。斑点病は水はけが悪いときに起こりやすいです。
炭そ病は水はけが悪い場合が考えられます。また、窒素の成分の多い肥料を余計に与えたときにも起こりやすいです。水はけが悪くならないように土や水やりに注意しましょう。
害虫では、ハマキムシ・ワタノメイガなどが葉っぱや花を食べてしまうので見つけたときはすぐに駆除しましょう。
ワタノメイガは葉の一部を巻いて潜んでいたりする蛾になる幼虫で、巻いた部分を押し潰すなどして捕殺しましょう。ハマキムシには、オルトランがよく効くので散布しておきましょう。
タチアオイは一年を通して日の良く当たる環境下で育てましょう。直射日光にも強いので、地植え栽培も問題ありません。ただし、過湿には弱いので梅雨の時期は注意しましょう。
タチアオイの発芽する温度は20度前後となっています。
タチアオイはつるを伸ばしてつぼみを交互に付け、その後、朝顔とハイビスカスが混ざったようなきれいな花を咲かせます。
タチアオイの咲き方には、一重咲きから八重咲きなどがあります。一重咲きが多いですが品種改良でピオニー咲きと呼ばれる花びらが2重にも5重にもなる咲き方をします。
花の色は白、赤、ピンク、黄、紫、黒などです。
タチアオイの花言葉には、「単純な愛」・「平安」・「大望」・「豊かな実り」・「気高く威厳に満ちた美」などの意味が込められています。
タチアオイは実がたくさんなるところから、「大望」や「豊かな実り」となったされています。
タチアオイと呼ばれる植物についてご紹介しました。
花の色がバリエーション豊かなタチアオイを育ててみてはいかがでしょうか。
GreenSnap編集部