警告

warning

注意

error

成功

success

information

ワレモコウ(吾亦紅)の育て方|植え付け時期や増やし方は?

  • バラ科
  • ワレモコウ属

ワレモコウは、ヨーロッパや日本を含むアジアの山野でよく見かける、大型の野草です。夏の季節に実のようなかわいい花を楽しむことができます。

ここでは、そんなワレモコウの育て方についてご紹介したいと思います。

ワレモコウ(吾亦紅)を育てる場所

ワレモコウは芽が出てから葉っぱが育つまで、日当たりが良い場所で育てます。ただし、真夏は半日陰に置いて、葉焼けを防ぎましょう。

また、花後は再度日当たりの良いところに置きます。蒸れないよう風通しの良いところで育てて下さい。

ワレモコウ(吾亦紅)の水やり

ワレモコウの鉢土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりをします。鉢底から流れ出てくるくらい水を与えて大丈夫です。

ワレモコウは過湿も乾燥も苦手な植物です。土が乾きやすい夏場は1日2回水やりをすることもありますが、過湿にも弱いので、土の様子をよく見ながら水やりをする必要があります。

ワレモコウ(吾亦紅)の肥料

ワレモコウの芽が出る頃と秋頃に置き肥をします。ただし、肥料のやりすぎは葉っぱばかりが育つ原因になるので、少量で大丈夫です。

ワレモコウ(吾亦紅)の用土

ワレモコウを育てるときは、肥沃な土がを用いましょう。

赤玉土3:鹿沼土3:腐葉土4の混合土などが適しています。一般に市販されている草花用の培養土でもOKです。市販の土を使うのであれば、少し腐葉土を足してもいいですね。

ワレモコウ(吾亦紅)の植え付け・植え替え

ワレモコウの植え替えは、毎年休眠を終えて芽を出し始めたころの2月から3月頃に行います。古土をふるい落として傷んだ根っこをカットしたら、広げてしっかりと植え付けます。

ワレモコウ(吾亦紅)の増やし方

ワレモコウの増やし方は、植え替えの際に行う「株分け」と「種まき」による方法のどちらかです。

株分けでの増やし方

ワレモコウは、植え替えのついでに株分けにより増やすのが一般的です。株分けに適した時期は4月頃ですが、株が小さいと花付きが悪くなってしまいますので注意しましょう。

かたくて大きな株を手で割るのは大変ですので、地下茎をナイフや剪定ばさみで切って株分けをします。

種まきでの増やし方

種まきにより増やす場合は、花が終わった後に種を取っておきます。実際に種まきをするのは2月から3月頃です。

種をまいたその年には花が咲かないのが普通で、花が咲くのは種まきの翌年になってからです。

ワレモコウ(吾亦紅)の手入れ

ワレモコウは丈の長い野草ですが、夏に刈り込むことで低い丈で花を咲かせることが可能です。また、花後は半分ほどに切り戻し、日当たりの良いところに置いて水やりをします。

花芽が出てから強い風に当たると傷んでしまったり、形が崩れてしまったりしますので、注意しましょう。

冬の間は地上部分は枯れてしまいますが、地下茎は無事ですので、春になるとまた芽を出しますよ。

ワレモコウ(吾亦紅)の育て方で注意すべき病気・害虫

ワレモコウは病害虫の心配は少ない方だといわれていますが、まったくないわけではありません。

かかりやすい病気

病気については、炭疽病やうどんこ病、べと病などに注意が必要です。

  • 炭疽病:葉っぱや茎に発生し、紫褐色の斑点が出るという特徴があります。風通しが悪いとかかりやすくなるので、風通しを良くしておきましょう。かかってしまったら発病箇所を除去して薬剤を散布します。
  • うどんこ病:葉っぱや茎に発生し、最初は葉の表面に白い粉状の斑点が作られるのですが、葉っぱの両面に拡がっていきます。うどんこ病はかかってしまったら元には戻らないので、病気になった部分は切り取って処分し、薬剤を散布しましょう。
  • べと病:葉っぱの表面に赤紫色の角張った斑点が出てきます。放っておくとどんどん広がってしまいますので、みつけたら取り除いて、薬剤を散布してください。

つきやすい害虫

最も付きやすい害虫はアブラムシです。他にもナメクジなどが発生することがあります。みつけたらすぐに殺虫剤で駆除してください。アブラムシはテープに貼り付けて駆除することもできます。

ワレモコウ(吾亦紅)の種類・品種

ワレモコウにはいくつかの種類がありますが、それぞれ特徴があり、それぞれユニークな花を咲かせます。

ヒメワレモコウ(姫吾亦紅)

韓国済州島高地原産のヒメワレモコウは、「タンナワレモコウ」という名称で流通しています。

草丈20センチほどの小さなワレモコウなので、小さな鉢植えや寄せ植えにするとかわいいですね。小さい分、通常のワレモコウよりも早く花が咲きます。

オランダワレモコウ(和蘭吾亦紅)

オランダワレモコウは、別名「サラダバーネット」と呼ばれ、ヨーロッパや西アジアなどの日当たりの良い草原に自生しています。高さ30センチから70センチほどの茎のてっぺんに、丸い花房を付けます。

その名のとおり、若葉がサラダやスープなどの料理にも使われ、食用としても知られています。

カライトソウ(唐糸草)

カライトソウは、明るい山地に自生する日本原産の高山植物です。日本では中部地方の高山でみられます。茎先に、長さ10センチほどの大きなピンクの花穂をブラシのように垂れ下げていて、そのユニークな姿が印象的です。

ワレモコウ(吾亦紅)の花

ワレモコウは夏の終わり頃になると、細い茎の先に小さな花穂を付けます。花穂には小さな2ミリほどの花が集まって、まるで実のような形をしています。花弁はありません。

ワレモコウ(吾亦紅)の花言葉

上から下へと順に咲いていく、ワレモコウの花の性質から生まれたのが「変化」「移りゆく日々」といった花言葉だと言われています。

ワレモコウの細い茎が風にユラユラと揺れている様子や、花穂が頭を垂れている様子から「もの思い」「愛慕」といった花言葉もあります。

ワレモコウ(吾亦紅)の花を育ててみよう!

ここでは、ヨーロッパやアジア原産で日本の山野にも多く自生する、ワレモコウの育て方についてご紹介しました。

野草ということで、何もしなくてもわさわさ生えてくるようなイメージがあるかもしれませんが、ワレモコウは過湿にも乾燥にも弱く、よく日の当たるところでないと育ちません。

とはいえ、重症化するような病害虫などもほとんどありませんので、水やりに気を配り、日当たりと風通しの良い場所に置いて育てれば、初心者にも向いているといえます。

ワレモコウの新着コラム

ワレモコウ(吾亦紅)の花言葉|種類や由来、アレンジメントの楽しみ方の画像

ワレモコウ(吾亦紅)の花言葉|種類や由来、アレンジメントの楽しみ方

お部屋に秋の気配を。シックな色合いが素敵な9月の切り花8選!の画像

お部屋に秋の気配を。シックな色合いが素敵な9月の切り花8選!

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

ワレモコウの基本情報

ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Sanguisorba officinalis
別名
原産地
ユーラシア、北米大陸

ワレモコウの性質

栽培難易度
易しい
耐寒性
強い
耐暑性
強い
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
2月 、3月
肥料
3月 、4月、5月、6月、7月、8月
開花
6月 、7月、8月、9月

ワレモコウの新着投稿画像

みんなのワレモコウの育て方

いいね
28

ホスタとワレモコウの栽培

HCで値引きのホスタたワレモコウの根っこを見つけま...
by.wafuu

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...