warning
error
success
information
ツツジとサツキは、花の見た目がそっくりで開花時期も似ているため、間違える方も多い花の一つです。ここでは、そんなツツジとサツキの違いを、花や葉の特徴や開花時期などに分けて、写真つきで詳しく解説していきます。
「ツツジ」とはツツジ科の植物の総称のことをいい、「サツキ」はツツジ科ツツジ属に分類される植物のことをいいます。
つまり、サツキはツツジの仲間であるのです。どうりで見た目が似ているわけですね。
ツツジが4月下旬〜5月上旬に開花するのに対して、サツキは5〜6月に開花します。ゴールデンウィーク中には、つつじ祭りなどもよく開催されていますよね。
ツツジの花びらは大きめで、枝先に2〜4つほど花を咲かせます。一方で、サツキは花びらが小さくやや肉厚で、1つの蕾から2〜3つほどの光沢のある花を咲かせます。
また、ツツジの新芽は花が散ってから出ますが、サツキの新芽は花よりも先に出てきます。
サツキと比べてツツジの葉の方が大きくて、楕円形をしており柔らかいです。一方で、サツキは葉先がやや尖っていて、ツツジよりも硬めです。
また、ツツジの葉に照りがありませんが、サツキにはあるほか、どちらにもうぶ毛が生えますが、ツツジは緑色でサツキは茶色っぽい色をしているという特徴があります。
ツツジのおしべの数は5本以上といわれていますが、サツキのおしべの数はほとんどが5本となっています。
ただしおしべの数が5本のツツジもあったり、品種によって異なるので、おしべの数による違いはあくまで参考程度にしておくのがよいでしょう。
よく似たサツキとツツジの違いを解説してきましたが、育て方についてはさほど大きな違いはありません。
サツキ | ツツジ | |
開花時期 | 5〜6月 | 4〜5月 |
花 | 小さめ | 大きめ</td |
葉 | 小さめ ツヤあり 葉先はやや尖っている |
大きめ 楕円形で丸っぽい |
新芽 | 花よりも先に出る | 花が散ってから出る |
よく観察すると、さまざまなところに違いがあるツツジとサツキですが、一番わかりやすいのは花の大きさでしょう。とはいえ、花の大きさは2つを比べてみないとわからない、という方もいるかもしれません。そんなときは、開花時期にも着目してみてくださいね。
GreenSnap編集部