warning
error
success
information
料理に使うと美味しいインゲン(さやいんげん)は煮物の色どりにもなりますよね。インゲンにはどのような花言葉があるのでしょうか。
このページでは、インゲンの花言葉をはじめ、花期や由来、果実の特徴などをご紹介しています。これから育ててみたい方もぜひご参照ください。
インゲン(さやいんげん)の花言葉は「豊かさ」、「必ず来る幸福」、「喜びの訪れ」、「喜びを運ぶ」です。
インゲンは1年に3度も収穫することができる特徴があります。種をまいて花が開花し、次の種をまくことで連続して豆の収穫が複数回できます。このようにインゲンは収穫回数が多いことから、「豊かさ」という花言葉になったと考えられます。
また、インゲンは緑の細長いサヤごと食べることができます。花が終わるとサヤができ、人々はインゲンの花後に美味しいさやいんげんを楽しみにしたのでしょう。このことから、「喜びの訪れ」、「喜びを運ぶ」という花言葉になったと考えられます。
花が咲くと高い確率でサヤがなりおいしい豆を食べることができることから「必ず来る幸福」という花言葉がインゲンにつけられたと考えられます。
インゲンは歴史のある野菜で、古代からインゲンはアメリカで主要作物とされてきました。古代のアステカ帝国では、乾燥させたインゲンを年貢のようにして徴収していたという由来があります。インゲンは16世紀末にヨーロッパを経由して中国へと渡りました。日本には17世紀に入ってきたといわれています。
インゲンという名前になったのは、1654年に明から帰化した僧侶の隠元隆琦が日本に持ち込んだことから、隠元(インゲン)となったとされています。しかし、実際は隠元僧侶が持ち帰ったものは現代のインゲンではなく、フジマメだったという説があります。
一部の地域ではフジマメのことをインゲンと呼び、インゲンのことをフジマメということもあるようです。17世紀に日本にはインゲンが入ってきていますが、実際に青果として広く知れ渡ったのは明治期以降です。
インゲン(さやいんげん)の花期は6月から8月で、花の色は白やピンクがあります。
花後は細いサヤができ、これをサヤインゲンと呼びます。1年で3回収穫ができる特徴もあることから三度豆と呼ばれるのです。
ここではインゲンの種類についてご紹介します。
細く柔らかい丸サヤが特徴のインゲンです。
平らな形のサヤが特徴で、食感がやわらかい特徴があります。
また、アスパラギン酸も含むので、疲労回復にも良いとされています。
みなさんも家庭菜園で育てたインゲンを食べてみましょう。
GreenSnap編集部