warning
error
success
information
夏野菜といえばナスを想像する方も多いですよね。ナスには花が咲きますが、どんな花言葉があるのでしょうか。ここでは、ナスの花言葉をはじめ、花期や特徴、由来などをご紹介しています。
また料理をする際に気になるナスの栄養価や効能についてもまとめています。ナスをこれから育てたい方だけでなく、ナス料理が好きな方もぜひご参照ください。
ナス(茄子)の花言葉は、「優美」、「よい語らい」、「希望」、「真実」、「つつましい幸福」です。
ナスは夏野菜で、夏休みで家族団らんの食卓に登場することから、「よい語らい」となったのかもしれませんね。またナスはよく枝分かれをしてたくさんの花をつけます。その様子が、語り合っているようにみえたのかもしれません。
ナスの花は下向きに開花します。せっかく美しい紫の花を持つのにつつましくし下を向くその様子が「優美」に見えたのでしょう。
ナスは実がなりやすいといわれています。花が咲けば、ほぼ果実はなると考えられていて、花が咲くと美味しい果実を楽しみにする人が多いのでしょう。そのことから、ナスには「希望」、「つつましい幸福」という花言葉が設定されました。
ナス(茄子)はもともとは「ナスビ」と呼ばれていました。関西では今でもナスビと呼ばれることもあります。このような名前になったのにはいくつかの説があります。
まず、「中酸実」(ナカスミ)が略されてナスビとなったという説です。こちらは果実の味にえぐみがあることが由来しています。
また、ナスは夏に果実がなります。そのことから、「夏実」としたという説です。こちらがなまってナスビとなったとも考えられます。
さらには、「夏味」が転じたという説もあります。ナスは夏野菜の代表格ということから夏の味という印象があったのでしょう。これがナスビという名前に結びついたともいわれています。
ナスは漢字で書くと「茄子」となります。これは中国の植物名をそのまま使っています。「茄」は植物という意味で、「子」は果実という意味です。
英語では、「Eggplant」(エッグプラント)と呼びます。直訳は、「卵の植物」です。これはナスの果実が楕円形の形をして卵のように見えたから付けられたと考えられます。
ナス(茄子)の花期は6月から10月で、紫色をしています。花の中心には黄色い雄しべがあります。ナスの花の紫と黄色のコントラストは美しいですが、ナスの花はあまり目立ちません。花が下を向いて咲くため、雄しべや雌しべは下から覗き込まないと見えません。
ナスは「花が咲けば実になる」といわれるほど果実がつきやすい特徴があります。そのため、初心者の方にも栽培が向いています。
ナスの果実が紫色をしているのはナスニンというアントシアニン系の色素が由来しています。料理にナスを使用すると、周りの食材が紫色になるのはナスニンの影響です。
ナス(茄子)の種類についてご紹介します。
皮がやわらかい種類のナスで、種子が少ない特徴があります。
果実は扁球形をしています。煮崩れしにくい特徴があります。
アメリカのナスを改良してできた大型のナスで、緑色のヘタが特徴です。
果実が長い特徴があります。20センチから30センチほどの長さで、水分が多くやわらかな果実をしています。
果実が真っ白になる特徴があり、煮ても煮汁が黒ずまない特徴があります。
ナスの紫の由縁はアントシアニン系の色素であるナスニンからで、ポリフェノールの一種です。このナスニンには抗酸化作用があり、ガン予防や活性酸素を抑制すると考えられています。アンチエイジングにも良いといわれています。
またナスにはコリンという成分が含まれていて、血圧やコレステロールを下げる効果があります。さらに、動脈硬化を防ぐ、胃液の分泌を促す、肝臓の働きを良くする、という効果も期待されています。ナスは体にいいので、ぜひ自宅で育てたナスを料理に活用してみませんか。
GreenSnap編集部