warning
error
success
information
ツバキによく似た花を咲かせるヒメシャラ(姫沙羅)。こちらにはどんな花言葉がつけられているのでしょうか。
このページでは、ヒメシャラの花言葉をはじめ、由来や花期など基本的な情報をまとめています。ヒメシャラの風水の効果が気になる方もぜひご参照ください。
ヒメシャラ(姫沙羅)の花言葉は、「愛らしさ」、「謙虚」です。
「愛らしさ」という花言葉は、ヒメシャラの見た目に由来しています。ヒメシャラは5月から7月に開花します。この時期は初夏で植物が生い茂るころなので、緑の葉がたくさんある中からヒメシャラの白い花が見えると、愛らしさを感じたのでしょう。そのため、ヒメシャラには「愛らしさ」という花言葉になりました。
ヒメシャラはナツツバキに似ていますが、それよりも小さい花をつける植物です。さらにヒメシャラの花は下向きにつけ、葉の間から少しだけ顔をだす程度です。この様子にヒメシャラの謙虚さを感じたことが由来して「謙虚」という花言葉になったと考えられます。
一般的に植物の名前で「姫」と付く場合は、「小さい、矮小性がある」という意味となります。ヒメシャラはシャラノキよりも花や葉が一回り小さいことからこのような名前となりました。
シャラノキはナツツバキの別名です。インド原産の沙羅双樹(サラソウジュ)のことを指します。仏教が日本に伝わってきたときに日本には沙羅双樹がありませんでした。そのため、日本に元々自生するナツツバキのことを沙羅双樹と見立て、ナツツバキはシャラノキと呼ばれるようになりました。
ヒメシャラ(姫沙羅)の花期は5月から7月で、花の色は白です。葉の付け根から花茎を伸ばし、小さな白い花を下向きに咲かせます。花の大きさは2センチから2.5センチほどの大きさで、5枚花弁で見た目はツバキに似ています。
花だけでなくヒメシャラの木の特徴についてもご紹介します。若いヒメシャラは枝が左右に伸びていきジグザグ状になります。しかしジグザグのままではなく、ヒメシャラは成長するに従い枝はまっすぐ上に伸びるようになる特徴があります。若い樹皮はつるつるとしていてサルスベリのようなっていることからサルタノキという別名が付けられていると考えられます。
ヒメシャラ(姫沙羅)のなかにはヒコサンヒメシャラというものがあります。これは花と種子が大きい種類で花の直径は4センチ前後です。
鬼門方位(北東)にヒメシャラを植えると特に良いとされています。家庭内の邪気を浄化してヒメシャラが心地よい空気に変えると考えられています。家族円満にも効果的のようです。
また、愛らしさという花言葉も一緒に楽しんでみてくださいね。
GreenSnap編集部