warning
error
success
information
寒い時期に開花するロウバイ(蝋梅)。地域によっては雪とセットのイメージがあるかもしれません。ここでは、そんなロウバイの花言葉の意味や由来のほか、花の時期などの基本情報についてご紹介しています。
ロウバイは12月〜2月の冬に花を咲かせる落葉広葉樹の花木です。梅という漢字があてられていますが、梅はバラ科でロウバイはロウバイ科なので、まったく別の植物です。開花時期や花姿が梅に似ていることから蝋梅の名前がつけられています。
花には蝋のような光沢感があり、発色豊かな黄色をしています。中心は濃い紫色をしているのが特徴で、中国ではロウバイのツボミや花を、風邪薬や火傷の塗り薬として使用するそうです。
ロウバイの花言葉は「慈しみ」「ゆかしさ」「先導」「先見」という意味があります。ひとつずつに花言葉の由来があるので詳しくご紹介します。
「慈悲」という花言葉の由来は、ロウバイの花期が関係しています。ロウバイは植物が少ない冬に開花し、愛でる花が少なく寂しい時期ですよね。そんな中ロウバイを見つけて嬉しい気持ちになった人がたくさん存在しました。しかも、ロウバイは良い香りがするっこともあり、ロウバイには「慈悲」という花言葉がついたと考えられています。
「ゆかしさ」とは心がひかれるという意味があります。
ロウバイの花は黄色で、一見派手そうですが花は下向きです。その様子が奥ゆかしく見えたのではないでしょうか。そこで「ゆかしさ」という花言葉がロウバイには付けられたと考えられます。
ロウバイの花期は12月から2月で、この時期はとても寒く開花している植物は少ないです。暖かくなる春に花は開花するイメージがありますよね。
このようにロウバイはほかの植物より一足先に開花します。この特徴から、「先導」、「先見」という花言葉がつけられました。
ロウバイにはほのかな香りがあるのが特徴です。スイセン、ヒヤシンスに似た爽やかで甘い香りと言われることが多いですが、ほかにも石鹸やイランイランの香りに似ていると言われることもあります。
ロウバイの香りの成分は、シネオール、リナロール、ボルネオ―ルがメインです。シオネールはハッカのようなさっぱりとした清涼感のある香りです。リナロールはラベンダーやスズランの精油に含まれる成分です。
ロウバイは9月ごろに実をつけます。実を長くつける特徴があり、冬の花期になって葉が落ちても、実だけがついていることもあります。9月は実は緑色で梅のようですが、その後は写真のように茶褐色に変色します。
なお、ロウバイの実の中にある種子には、「アルカロイド」という強い毒性が含まれています。誤って摂取すると最悪の場合、心臓麻痺で死ぬこともあるので注意しましょう。
ロウバイのことを「老梅」と勘違いして熟れた実と思い、梅シロップや梅ジャムに使うケースもあるようですが、有毒なので決して誤った使い方をしない、食用にしないようにしましょう。
花の中心部分も黄色いロウバイ。花が大きい特徴があります。
黄色が濃いロウバイで、早咲き種。
フクジュソウのような鮮やかな黄色の花が特徴的なロウバイ。
ロウバイは日本には17世紀に中国から入ってきました。ロウバイは漢字で書くと「蝋梅」となります。これは元々中国での呼ばれ方をそのまま日本でも取り入れたものです。
ロウバイの花弁は黄色ですが、これが蝋のような色なためこのような名前となったといわれています。
しかし、蝋梅となった由来は他にもあります。ロウバイは臘月(ろうげつ、旧暦12月)に花を咲かせる特徴があります。このことからもロウバイという名前となったという説です。
ちなみに別名である「唐梅(カラウメ)」「南京梅(ナンキンウメ)」は、どちらも中国から伝わった梅のような植物ということが由来して、このような別名となっています。
ロウバイは梅という名がつくほどなので和風のアレンジがしやすい植物。盆栽にももちろんおすすめです。花期も長いのでお庭はもちろん室内でも盆栽を楽しみたいですね。
素敵な花言葉も持っているので一緒に楽しんでみてくださいね。
GreenSnap編集部