warning
error
success
information
ハンゲショウとは変わった名前ですが、どのような植物なのでしょうか。花言葉についてもご紹介しています。
このページでは、ハンゲショウの花言葉だけでなく、白く変色する特徴や花期など基本情報をまとめています。
ハンゲショウ(半夏生)の花言葉は「内気」、「内に秘めた情熱」です。
これはハンゲショウの花弁の色が変わることに由来しています。花期になると、緑色だった葉がそっと白く変わっていく特徴のあるハンゲショウ。大きな目立つ花は咲かせないのにも関わらず、葉を白く変色させる様子が「内気」や「内に秘めた情熱」があるように見えたのでしょう。
ハンゲショウ(半夏生)の名前の由来の1つは、半夏生の時期に花を咲かせることです。
まず半夏生についてご紹介します。半夏生とは雑節の1つ。昔はは夏至(げし)から数えて11日目のことを半夏生としていました。しかし、現在では天球上の黄経が100度の点を太陽が通過する日のことになっています。具体的には7月2日頃といわれています。
7月の上旬に開花する特徴のあるハンゲショウ。ちょうど半夏生の時期であるため、このような名前になったと考えられています。
また、ハンゲショウの特徴というと、葉の色が変わることです。葉が半分だけ緑色を残して白く変わるのです。そのことから、半分だけ化粧をする、「半化粧」となったという説もあります。
別名のカタシログサの由来は、片側だけ白く変色することが由来となっています。
学名の「Saururus」についてもご紹介します。こちらはギリシャ語「sauros」と「oura」が合わさってできた単語。「sauros」はトカゲ、「oura」は尻尾を意味します。ハンゲショウの花がトカゲの尻尾のように見えたことから由来しているとされています。
ハンゲショウの花は半夏生の時期に開花するのが特徴。7月上旬から中旬に開花をします。花穂が10センチほど伸びる特徴がありますが、花弁がないため、あまり観賞されません。花弁のように見える大きな白いものは、よく見ると葉で、葉脈もあります。こちらは、葉が変色したもの。元々緑色だった葉ですが、一部を残して白く変化をするのです。
しかし、なぜこのように変色するのでしょうか。それは虫を誘うためとされています。虫を介して受粉する植物のことを虫媒花(ちゅうばいか)と呼びます。ハンゲショウも虫媒花の1つです。ハンゲショウが生きていくためには虫が欠かせないのです。そのため、より目立ち、魅力的な花にするため、葉を白くしているのです。
ハンゲショウ(半夏生)の種類は特に分類されていないようです。ハンゲショウに似た植物がありますので、ここでご紹介します。
猫が好きなマタタビ。マタタビは花期になると緑色だった葉の一部が白く変化するのです。そのため、ハンゲショウに混同されがち。マタタビはマタタビ科の植物ですので、ハンゲショウとは全く異なりますので注意しましょう。
GreenSnap編集部