warning
error
success
information
香ばしい香りが特徴的なクルミ。その実は栄養価が高く生活習慣病に効果があるとされていて、注目されています。ケーキやサラダなどに入れて食べやすいですよね。
今回は、クルミの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。
クルミは、漢字で書くと「胡桃」と表記されます。「胡」という漢字は、中国の北方にあったえびすの国である「故国(ここく)」を意味しています。
クルミは「故国」から「中国」へと伝わったそうです。クルミの形は、「桃の種」によく似ているという理由で「故国の桃→胡桃」と表記がされるようになり、クルミの名前の由来となったようです。
一見すると花のようには見えないのが雄花の特徴となっています。秋頃になると雌花にクルミの実が成ります。
クルミは収穫したあと水洗いを行います。そしてよく乾燥させてから外皮を取るか、もしくは数日ほど水の中に浸けて中にある核を取り除いてから中身を食べるようにします。
食用できるクルミの代表としては「ペルシャグルミ」です。日本国内で自生しているものでは、「オニグルミ」や「ヒメグルミ」と呼ばれる品種が特に知られています。
しかし商業目的で栽培がされているものとしては、韓国・中国由来の「カシクルミ」を親として作出された「シナノグルミ」という品種が主流となっているようです。
ですので自宅で育てるときには、食用として実を取りたいのか、観賞用として楽しみたいのか、それによって種類や品種をよく選ぶようにする必要があります。
クルミは風水では、恋愛運を上げてくる効果があるようです。食べてもOKですし、雑貨や小物類などにクルミのモチーフを取り入れるなどしても効果が期待できるようです。
特に、動脈硬化の予防などの生活習慣病に効果があり、好んで食べられることが増えてきました。
みなさんもミラクルフードのクルミを食べましょう。
GreenSnap編集部