warning
error
success
information
初夏に白く美しい花を咲かせるヒメウツギ。ガーデニングなどでもよく見かけることがあり、庭木としても用いられることの多い植物です。
今回は、ヒメウツギの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。
ヒメウツギの花の控えめな姿や、そのひかえめな美しさから、このような花言葉がつけられたと考えられています。
ヒメウツギの名前の由来としては、幹の中が空洞になっていることから、空木と呼ばれるようになったとされています。
また、昔の人はウツギの花の開花状況を見ることによって、その年の気候や作物の実り具合を判断していました。
また、おからを卯の花といいますが、卯とはウツギを指し、おからの形状がウツギの花に似ていることから卯の花と呼ばれています。ヒメウツギの葉は民間療法で薬として用いられ、葉を煎じて飲まれていました。
効果としては特に肝臓に効くとされており、黄疸などの治療薬として古くから使われていました。
ヒメウツギは一般的なウツギと比べると、花の時期などにはほとんど差がありませんが、やや小ぶりで控えめな花を咲かせることが特徴です。
このため、普通のウツギよりも洋風な雰囲気にもマッチしやすいです。
その中でも園芸品種として有名なのが、シロバナヤエウツギ、サラサウツギ、バリエガタの3種類です。
ヒメウツギは生命力が高く、風水的には気を多く取り込む木とされています。
したがって、玄関や門の付近に植えておくことにより、外からの気を取り込んで、家に活気や活力が生まれる効果があると考えられています。
基本的にあまり手がかからなく、他の植物とでも合わせやすいのでみなさんも育ててみてはいかがでしょうか。
GreenSnap編集部