warning
error
success
information
冬に育つ特徴を持つアエオニウム。美しい姿を持ち、ファンが多い多肉植物です。品種も多く、紅葉するものもあり、様々な姿を楽しむことができます。
今回は、アエオニウムの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。
アエオニウムの属名が「aionion」というギリシャ語で「永遠に生きる」「不死」という言葉が語源でつけられており、これになぞらえて「永遠」という花言葉がつけられています。
乾燥にとても強く、生育期にはぐんぐんと伸びていく様子からも花言葉や語源に納得ができると思います。
アエオニウムは種類にはよりますが、だいたい2月から6月くらいに菊のような花を咲かせます。しかし、花が咲くと株が枯れてしまうので、長く育てていきたいと考えている方は花をすぐに切り落としましょう。
また、茎が伸びすぎることで見た目が酷くなることもあります。そうなってしまったら先端部分を切り落としてしまいましょう。切り落とした部分は増やす時に使えるので取っておいても良いです。
こちらも多肉植物なので水のやりすぎには要注意です。普段は黒い葉ですが、冬の生長期には、緑色になって春に黒くなります。きれいに黒くするには、乾燥気味にして太陽にきちんと当てるようにしましょう。
ほかの品種には、葉の縁がピンクに染まる「サンバースト」や小さな棒状の葉が固まってロゼットを作る盆栽のような「小人の祭り」、黄色い筋が入る「ムーンバースト」という品種があります。
基本的なアエオニウムの育て方はほとんど一緒ですが、耐えられる温度が異なる品種もあるので注意が要ります。
アエオニウムをはじめとした多肉植物には風水の運気があります。葉の形や向き、色によって風水での意味合いも異なり置く場所でも効果が変わります。
アエオニウムのほとんどの品種は丸い葉っぱですので、気持ちを落ち着かせる効果があるため置くとすれば、リビングや寝室といったリラックスできる場所に置きましょう。広がって上に葉っぱが生えていくので、陽の気を発しており明るいエネルギーがあります。
また、葉の緑はもちろん、種類によってはピンクや黄色などの色が葉に入るものもあり色ごとに風水的に効果が異なります。
中には紅葉し赤くなる品種もあり、いろんな姿のアエオニウムを楽しむことができます。
みなさんもお気に入りのアエオニウムを育ててみてくださいね。
GreenSnap編集部