warning
error
success
information
カキツバタ(杜若、燕子花)とは、5月頃から水辺に群れて咲く青紫や白色の花で、その美しい姿は古くから親しまれ歌の題材になったり、芸術の題材になったりしてきました。古典園芸としても親しまれています。
この記事ではカキツバタの花言葉を中心に、種類などご紹介します。
カキツバタの全般的な花言葉は「幸福が来る」「幸せはあなたのもの」「贈り物」「高貴」「思慕」という意味を持っています。色別の違いはありません。
品のある、うれしい花言葉ですね。これは万葉集で詠まれているる「住吉の 浅沢小野の かきつはた 衣に摺りつけ 着む日知らずも」という和歌に由来します。
こちらも幸福感を感じる花言葉ですね。花の姿が、幸福を運ぶツバメの姿を連想させることが由来しているそうです。
[別名] 燕子花(カキツバタ)、杜若(カキツバタ)、カオヨグザ、カオヨバナ、カキツ
科・属:アヤメ科アヤメ属(アイリス属)
性質・分類:耐寒性多年草
原産地:日本、朝鮮半島、中国、シベリア
開花時期:5~6月
花色:白、紫色
漢字の「燕子花」は、紫の花のカキツバタがツバメが飛んでいる姿を思い浮かばせてくれるということからつけられています。
日本では平安時代以前から栽培が行われ、江戸時代には園芸用の品種が沢山作られました。
緑の葉と青紫の花のコントラストが素晴らしいことから、見て楽しむためにはうってつけとなっており、その花の美しさは、国宝として指定された燕子花図という屏風にも描かれています。
「何れ菖蒲か杜若」という、ことわざが指し示す通り、カキツバタとアヤメとショウブは同じアヤメ科で、開花時期もかぶっていることから、非常によく似た植物です。
花の模様や葉、草丈などで見分けると良いかもしれません。花びらの付け根の模様が、カキツバタは白い筋状の模様になっているのが特徴です。
カキツバタは古くは万葉集で詠まれており、7首も読まれているほど人気の題材です。江戸時代では、尾形光琳の屏風絵にも描かれ、国宝として世界的評価を受けています。今後も現代のアーティストの心を捉え、芸術の題材となるのでしょう。
ほかにも舞孔雀という品種があります。舞孔雀という品種名はアジサイにも使われており、カキツバタでの舞孔雀は、濃い青の色をした花を咲かせ、中心部には白くなっており、優美な2色咲きの花を見せてくれます。
カキツバタは、文化的な植物で、見る者の心を和ませます。植物好きの知人がいらしたら、是非プレゼントとして挑戦してみたい植物の一つです。カキツバタを眺めながら、短歌を読むなどしてみてはいかがでしょうか?花言葉の意味が、現実化するかもしれませんよ。
GreenSnap編集部