warning
error
success
information
サラセニアは筒状の捕虫葉を持っていて、鑑賞性が高く人気があります。種類によっても様々な姿が楽しめることも魅力の一つですよね。また、育てることにあまり手がかからない
今回は、サラセニアの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。
サラセニアの花言葉についての詳しい由来などはまだはっきりとわかっていません。
茎から出る蜜で虫を誘い込み、捕虫葉の中に落ちた虫は消化液により溶かされ養分となります。
サラセニアの原種のひとつで、葉の先は白く、赤い鹿の子模様が入ります。一つ一つ模様の入り方が違うのが特徴です。和名は、葉の部分の模様が網目に見えることから「アミメヘイシソウ」といいます。赤い模様が入る「スカーレットベル」は、サラセニア・レコウフィラの交配種です。
サラセニアの原種で、最大で1m位の高さまで成長します。葉の先端部分が黄色くなります。和名は「キバナヘイシソウ」といいます。
サラセニアの原種で、最大で50m位の高さまで成長します。見た目は、サラセニア・フラバに似ています。
北アメリカからカナダで自生しているサラセニアの原種です。葉の部分に紫色の鹿の子模様が入ります。他の種類とは違い、大きくなると葉が地表に広がります。和名は「ムラサキヘイシソウ」といいます。
サラセニアの原種で、フロリダで自生しています。他の品種に比べると寒さに弱いので、冬はマルチングシートで覆いましょう。サラセニア・プルプレアと同様に葉の部分が地表に広がります。
「サラセニア・プルプレア」と「サラセニア・プシタシナ」の交配種で、小型の品種です。葉が赤く染まります。
育てることも難しくなく、冬場の霜に当たらないように注意すれば丈夫に育ってくれます。みなさんもお気に入りの種類を見つけて育ててみてはいかがでしょうか?
GreenSnap編集部