warning
error
success
information
秋の七草の一つのオミナエシ。黄色く鮮やかな花は8月から9月が見頃を迎え10月まで咲いているため秋の花というイメージの強い花ですよね。
また、乾燥させた根には薬効があり、薬としても利用されてきたようです。
今回は、オミナエシの花言葉や種類、由来や花の特徴を紹介していきます。
オミナエシの花言葉は「美人」、「はかない恋」、「親切」です。
オミナエシの花が秋の風に揺れている姿が、寂しく悲しそうな雰囲気をイメージさせることからつけられたと言われています。
オミナエシの「オミナ」というのは女性という意味があり、「エシ」は圧倒という意味があるようです。
そこから由来し、オミナエシの花が美しい女性をも圧倒する美しさがあることから「オミナエシ(女郎花)」という名前がつけられたと言われています。
オミナエシの開花時期は6月から10月で、小さく黄色い花を咲かせます。見頃は8月から9月で秋を感じ始めた頃にみなさんの目にとまるようになります。
秋の七草の一つとして古くから親しまれてきました。切り花として楽しむことができますが、香りはあまり良くはないので注意してください。
オミナエシには、早咲き種や小型種があります。また、姿形はオミナエシと似ていますが、花が白く、より力強い見た目のオトコエシ(男郎花)も人気です。
一般的なオミナエシです。日本全国の日当たりのよい草地に多くみられます。
ハクサンオミナエシ(コキンレイカ)は、本州亜高山帯の岩場などに生えます。オミナエシより小型で、草丈は20~30㎝程度です。
主に本州の太平洋側の山地に自生するキンレイカ。高さ30~50㎝とオミナエシより小型です。ハクサンオミナエシと似ていますが、花が一回り大きくなります。
オミナエシ科の多年草、オトコエシ(男郎花)です。オミナエシと姿が似ていますが、花色は白。茎の先で散房状に白い花を咲かせます。花期はオミナエシと同じです。高さは60㎝~1mほどになります。根元から長いほふく茎を出して増えていきます。
オミナエシは奈良時代から秋の七草として鑑賞されてきました。源氏物語や万葉集などにも出てくるほど愛されてきました。
現在では、お盆にお供えする風習から盆花として用いられており、日本人と親しみ深い花となっています。
黄色い鮮やかな花は切り花として楽しめますが、水が悪臭を出してしまうためお部屋などで飾る場合は注意して楽しんでくださいね。
GreenSnap編集部