warning
error
success
information
ツワブキは寒くなってきた頃に公園やお庭を彩ってくれる素敵な花です。見かけたことがあるという人も多いですよね。
今回は、ツワブキの花言葉や種類、花の特徴を紹介していきます。
困難に負けないという意味には、日陰で育てていても葉を茂らせられるほどの丈夫さを持っていることから意味付けられています。
愛よ甦れという花言葉では、日当たりが悪くても黄色の花が際立って咲いており、美しさを変えないところから由来しているとされています。
ツワブキは、キク科のツワブキ(ファルフジウム)属に分類されており、漢字では「石蕗」と書きます。属名のファルフジウムは学名にも使われています。
また、ツワブキの学名は「Farfugium japonicum・Farfugium tussilagineum・Ligularia tussilaginea」と綴られます。このFarfugiumには、列という意味のFariusと駆除という意味のFugusが合わさって出来ていて、ふきたんぽぽの古名にまつわるとされています。
和名の石蕗では、フキのように葉が艶を帯びていることから「艶葉蕗(つや葉ブキ)」から付けられています。ツワブキの別名には、タク吾・ツワ・ツヤブキ・イソブキ・イシブキという呼称もあります。
漢字の石蕗やイソブキ、イシブキという名前からも分かるように岩石などのすき間に自生するという性質から取られています。
ツワブキの花は、株の真ん中から出てきて、先に10輪〜30輪ほどの小さい黄色い花を咲かせます。花茎が3cm程度で菊のような花になっています。
花の色には黄色が主流ですが、朱色やクリームホワイト、レモン色に咲かせる品種も存在します。ツワブキの花の開花時期は、10月から12月頃です。
また、花の咲き方にも品種によって異なっています。一重咲きの他に変異して咲いた八重咲きのツワブキがあります。園芸品種では、丁字咲きというものがあります。
海沿いの崖や草原などの海岸線に多く自生しています。日本以外では台湾にも分布しています。日が当たらない場所でも育てることができるので古来より庭園で植えられることがよくあります。
ツワブキの葉は、軸が長く大きく丸い形をしています。葉の表面は光沢がありつやつやしています。ツワブキには、品種によって班入りのものになったり形が変わっていたりします。
寒くなってきてお庭が寂しくなってきた頃には、ツワブキを育ててみてはいかがでしょうか?
GreenSnap編集部