warning
error
success
information
牡丹の花言葉は、「王者の風格」「高貴」「富貴」「恥じらい」です。大輪で優美な花姿の牡丹は、見る人に格調高い印象を与えてくれるため、年上の方への贈りものとしてもピッタリな花です。ここでは、そんな牡丹の花言葉の由来や、色別の意味、怖い意味があるのかなどについてご紹介します。
シルクを思わせる繊細な花びらが幾重にも重なり、豪華さと気品あふれる花姿に由来しているといわれています。
中国の儒学者、周敦頤の愛蓮説の一節「牡丹は花の富貴なるものなり」に由来してつけられたといわれています。
花弁が隠れるような咲き方や、植え替え後はしばらく花を咲かせてくれない性質から、ヨーロッパの方が、アジア人の奥ゆかしさを牡丹の花に感じ取ったことが由来しているといわれています。
牡丹にはピンクや赤などさまざまな色の花がありますが、特に色別に花言葉の違いは存在しないようです。
圧倒的な花姿から、色別に意味を持たせる必要がなかったのかもしれませんね。どの色の花を贈っても喜ばれますので、好きな色を選ぶと良いでしょう。
牡丹の花言葉には怖い意味があるといった噂もあるようですが、実際に怖さを感じたり、悪いことを意味するネガティブな花言葉はありません。
牡丹の花は、日本やアジア地域では古くから「花の王様」「百花の王」と称され、なじみ深いお花として扱われてきました。一輪で存在感があり、あでやかでボリュームある花姿は生け花でも良く利用されています。日本を代表する歌人与謝野晶子は、牡丹の花を「神秘の花」「熱の花」と呼び、歌をいくつも詠んでいます。
原産地の中国では「花神」「花王」という別名を持ち、楊貴妃のシンボルとしても知られています。そのほか、多くの皇帝や皇后から愛されてきました。
牡丹の花色は白色、ピンク色、黄色、赤色、オレンジ色、紫色などカラーバリエーションが豊富です。花型も一重、八重、千重、万重、獅子咲きなどの種類が多い植物です。
春から梅雨頃にかけて咲く「春牡丹」が一般的ですが、春と秋の2回咲く「寒牡丹」や開花調整をして冬に咲かせる「冬牡丹」などもあります。
いずれも幾重にも重なる花びらの、優雅でふくよかな見た目の美しさがあります。
牡丹は園芸用に改良された品種が多く、花の色や花形もさまざまです。現在、ボタンは、日本系、中国系、アメリカ系、ヨーロッパ系の品種があります。
八重咲きの牡丹です。日本系のボタンの品種で、花の色は赤です。八重の大輪で、早咲きの品種になります。
日本系のボタンの品種で、赤系のピンクの花が咲きます。花形は八重で、大輪です。早咲きの品種のため、温かい地域なら4月中旬頃から花を咲かせます。
唐の時代にボタンの花が「百花の王」といわれたことが、花王の名前の由来になっています。
日本系のボタンの品種で、淡いピンク色の花が咲きます。花形は八重で、大輪になります。八千代椿という名前の由来は、不明です。
日本系のボタンの品種で、大輪で真っ白な花が咲きます。花の形は八重になっていて、ひときわ目を引く品種です。
育てやすい品種の牡丹で、ほのかなピンク色をしています。
日本系のボタンの品種で、大輪で藤色の花が咲きます。花の形は八重で、早咲きの品種なので、4月中旬頃から、花が咲きはじめます。
日本系のボタンの品種で、太陽の改良種です。花の色は、赤と白のマルチカラーで、花の形は大輪の八重になります。島錦も早咲きの品種です。
フランスでつくられたボタンの改良品種で、淡い黄色の花が咲きます。大輪の八重咲きで、香りがあるのが特徴です。ハイヌーンは遅咲きの品種のため、早くても5月、北海道や東北の気温が低いところでは、6月が見頃になります。
ぼたん祭りがおこなわれることで有名な東京の上野東照宮やつくば牡丹園、京都の銀閣寺、島根の由志園などを始め、全国には沢山のぼたん園があります。興味ある方は、ぜひ一度牡丹園で、沢山の品種を見に行くと楽しいですよ。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」ということわざが示す通り、女性の美しさを形容することができる牡丹の花。色別に意味を気にする必要もなく、マイナスのイメージの花言葉を一つも持たないので、女性へのプレゼントに最適です。
ぜひ、一度プレゼントにボタンを選んでみてはいかがでしょうか?
GreenSnap編集部