warning
error
success
information
大輪で優美な花姿の牡丹は、見る人に格調高い印象を与えてくれるため、年上の方への贈りものとしてもピッタリな花です。ここでは、そんな牡丹の花言葉の由来や、色別の意味、怖い意味があるのかなどについてご紹介します。
牡丹の花言葉は、「王者の風格」「高貴」「富貴」「恥じらい」です。
「王者の風格」は、シルクを思わせる繊細な花びらが幾重にも重なり、豪華さと気品あふれる花姿に由来しているといわれています。
「富貴」「高貴」は、中国の儒学者、周敦頤の愛蓮説の一節「牡丹は花の富貴なるものなり」に由来してつけられたといわれています。
「恥じらい」は、花弁が隠れるような咲き方や、植え替え後はしばらく花を咲かせてくれない性質から、ヨーロッパ人がアジア人の奥ゆかしさを牡丹の花に感じ取ったことが由来しているといわれています。
牡丹にはピンクや赤などさまざまな色の花がありますが、とくに色別に花言葉の違いは存在しないようです。
圧倒的な花姿から、色別に意味を持たせる必要がなかったのかもしれませんね。どの色の花を贈っても喜ばれますので、好きな色を選ぶとよいでしょう。
牡丹の花言葉には怖い意味はありません。花の豪華さを表す花言葉がたくさんついています。
牡丹という名前は、「牡」がオスを意味し雄しべが花びらになることから、丹は赤を意味し原種の基本色であったことが由来とされています。
また、日本やアジア地域では古くから、一輪で存在感があり、あでやかでボリュームある花姿が「花の王様」「百花の王」と称され、なじみ深いお花として扱われてきました。日本を代表する歌人与謝野晶子は、牡丹の花を「神秘の花」「熱の花」と呼び、歌をいくつも詠んでいます。
原産地の中国では「花神」「花王」という別名を持ち、楊貴妃のシンボルとしても知られています。そのほか、多くの皇帝や皇后から愛されてきました。
牡丹の花色は白色、ピンク色、黄色、赤色、オレンジ色、紫色などカラーバリエーションが豊富です。花型も一重、八重、千重、万重、獅子咲きなどの種類が多い植物です。
春から梅雨頃にかけて咲く「春牡丹」が一般的ですが、春と秋の2回咲く「寒牡丹」や開花調整をして冬に咲かせる「冬牡丹」などもあります。
いずれも幾重にも重なる花びらの、優雅でふくよかな見た目の美しさがあります。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」ということわざが示す通り、女性の美しさを形容することができる牡丹の花。色別に意味を気にする必要もなく、マイナスのイメージの花言葉を一つも持たないので、女性へのプレゼントに最適です。
ぜひ、一度プレゼントにボタンを選んでみてはいかがでしょうか?
GreenSnap編集部