warning
error
success
information
デルフィニウムはキンポウゲ科に属する植物であり、デルフィニウムのなかまは世界中に分布しています。デルフィニウムは可憐な花を咲かせるため園芸種として人気の高い植物です。
今回はそんなデルフィニウムの育て方を紹介します。
デルフィニウムの植え付け時期は3〜4月初旬と10〜11月です。20〜30cmほど株間を開けて、根鉢を崩さないように植え付けてください。
デルフィニウムは日光が好きな植物なためしっかり日に当て、風通しがよく昼と夜の温度変化がなるべく少ない場所に置きます。
成長期にあたる冬に日光不足となると、日光を求めて茎を長く伸ばしてしまいます。これを徒長といいます。徒長してしまうと、一部の茎だけが異様に伸びてしまうので、植物全体としての見た目やバランスが悪くなってしまいます。
一方で、デルフィニウムは暑さと多湿に弱く、夏場は休眠して成長しません。そのため、夏場は日当たりよりも温度管理を優先し、涼しい風通しのいい場所に移動しましょう。
室内のエアコンの風の当たる場所や、エアコンの室外機の近くなどは避けてください。
デルフィニウムの水やりは、土がしっかり乾いてから鉢底からたっぷり水が流れるくらい水をやります。葉に水を直接かけると葉が傷んで枯れる原因になるので、株元からそっと水やりをしてください。
生育期である冬の水やりは、土が凍らないように午前中に水やりをしましょう。
デルフィニウムは夏の暑さに弱く、夏越しも難しいです。夏越しさせる場合は、日陰に移して水やりは控えましょう。
デルフィニウムは乾いた場所を好むため、用土に関しても水はけの良いものを選びます。水を蓄えるような用土を用いると、最悪の場合根腐れを起こして枯れてしまいます。
水はけのいい用土:腐葉土が8:2もしくは9:1ぐらいになるように加えてまんべんなく混ぜて用いるのがベストです。
デルフィニウムは養分を好む植物であるため、生育期の秋〜春にかけて肥料を与えるにbことで成長が早くなります。用土に腐葉土を混ぜ込むだけでもおすすめです。
肥料は、薄めた液体肥料を月1回ほど、定期的に肥料を与えます。
デルフィニウムの植え替え時期は2〜3月です。根詰まりしているようであれば一回り大きい鉢に植え替えをしてください。
デルフィニウムがかかりやすい病気としては、立ち枯れ病やうどんこ病が発生する場合があります。これらの原因はウイルスによるものであり、ウイルスは土に含まれています。このため、古い土を使い続けることによってこれらの病気が発生します。
害虫に関しては、デルフィニウムは植物全体に毒を含んでいるため、害虫は他の植物に比べて付きにくいです。しかし、ときにナメクジやヨトウムシなどの食害を受ける場合があります。
デルフィニウムは寒さにはとても強く、耐寒温度は-5℃ほどまで耐えます。そのため、地面が凍らないように霜や雪除けをしていれば、冬越しできるでしょう。
一方で、暑さには弱く、25℃を超えると弱って枯れてしまうので一年草として育てるのが一般的です。
デルフィニウムの増やし方は、種まきと新芽を切り取って新たな用土に植え付ける株分けがあります。新芽や種も高温多湿には弱いので注意して管理しましょう。
デルフィニウムは5〜6月に花を咲かせて、そのあと種を採取します。採取した種は種まき時期である10月まで保存しておく必要がありますが、暑い夏の環境下でそのまま保存していると発芽しなくなるので、そのため、デルフィニウムの種は乾燥剤といっしょに冷蔵庫へ入れて保管するのとよいです。
デルフィニウムの育て方のポイントとしては、温度です。高温に弱く、低温に強いため、とくに北海道や東北地方などで育てやすい植物です。
花が独創的で迫力があり、観賞用としても重宝される植物であるため、園芸店などでも手軽に入手することができます。
またデルフィニウムはドライフラワーとして加工しやすい植物でもあります。花茎を切り取ったあとに逆さに吊るして乾燥させるか、急ぐ場合は容器にシリカゲルなどを敷き詰めて電子レンジで加熱することでもつくることができます。
デルフィニウムは花茎が大きいため、リース等に加工がしやすく、ドライフラワーにしても迫力を失いません。
温度管理さえ気をつけておけば育てるのが難しい植物ではないので、皆さんも一度デルフィニウムを育ててみてはいかがでしょうか。
※トップ画像はPhoto by コロスケさん@GreenSnap
GreenSnap編集部