警告

warning

注意

error

成功

success

information

金魚のように見える花!金魚草の育て方!

その独特な形をした花が、まるで金魚が泳いでいるかのように見える一年草、金魚草。

とても強く花も咲きやすい植物で、その強さたるや落ちた種からでも出芽し花が咲くほど!

そんな金魚草について、基本的な育て方を解説していきます。

どうやって育て始めるの?

金魚草の植え付け方法には、地植え鉢植えの2種類がありますが、どちらも種まき苗植えという工程をはさみます。

まずは種まきですが、9〜10月あたりが適期です。

育苗ポットなどに土を入れて種を蒔き、風通しの良くて日当たりに優れた場所で管理します。

大体一週間ほどしたら発芽しますが、本葉が7枚程度に生育するまでは地面が乾かないように水を与えましょう。

その後、10月後半から11月前半頃で本葉が7枚程度に育ってきたら苗植えを行います。

鉢植えの場合、底に軽石を混ぜ込んで入れて植え付けます。

地植えの場合は明るい日陰などに植え付けましょう。

水やりと肥料の与え方

苗が育って植え付けができたら、今度は日々の水やり肥料の与え方について説明します。

まず水やりですが、鉢植えの場合地面が乾燥してからしっかり水やりを行います。

その際水が花に当たってしまうと傷んで枯れる原因となってしまうので、茎の根元に注ぎ入れるようにして与えましょう。

地植えの場合はしなくても大丈夫です。

肥料ですが、鉢植えの場合のみ液体の肥料1000倍に薄めて与えます。

期間は3〜6・9〜10月の開花期に14日に1回のペースで与えるようにします。

育ち過ぎたら剪定をしましょう

金魚草はとても育ちやすい植物です。

ですが大きくなりすぎて花のバランスが崩れていたり枝が沢山生えているようになったら、半分より少なめに枝を剪定刈りこみを行います。

そうすることで栄養がしっかり行き渡るようになります。

また、より高く育ってきたと思ったら株の近くに支柱を立てて紐で結び、倒れてしまうのを防止しましょう。

まとめ

最初こそ少し手間がかかりますが、きちんと育てればその特徴的な花を沢山私達に見せてくれます。

この機会にぜひ育ててみましょう。

 

 

※トップ画像はPhoto by のんきママさん@GreenSnap

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

剪定に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

剪定の関連コラム

徒長した葉牡丹の切り戻し方法とは?茎が伸びるのを防ぐには?の画像

徒長した葉牡丹の切り戻し方法とは?茎が伸びるのを防ぐには?

紫陽花の剪定時期はいつで、どこを切る?冬に強剪定しても大丈夫?の画像

紫陽花の剪定時期はいつで、どこを切る?冬に強剪定しても大丈夫?

イロハモミジの剪定時期はいつ?小さく育てる方法やどこを切るか解説の画像

イロハモミジの剪定時期はいつ?小さく育てる方法やどこを切るか解説

ツツジの剪定時期はいつ?間引きや強剪定のやり方、理想の樹高を紹介の画像

ツツジの剪定時期はいつ?間引きや強剪定のやり方、理想の樹高を紹介

ドウダンツツジの剪定時期はいつ?透かし剪定や強剪定のやり方を紹介の画像

ドウダンツツジの剪定時期はいつ?透かし剪定や強剪定のやり方を紹介

剪定の新着投稿画像

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろうの画像
いいね
428

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
332

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
290

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!