warning
error
success
information
香りがいいバジルはパスタやピザなどイタリアン料理に使われ、日本でも人気があるハーブの一つです。シソ科のバジルは家庭菜園でも育てられますが、じつは害虫がつきやすいハーブでもあります。
ハーブに害虫がついてしまうと駆除などが大変ですが、あらかじめ害虫を予防することができます。
バジルにつきやすい害虫や病気、そしてその予防方法などについて詳しく紹介していきます。
バジルは害虫がつきやすいですが、どのような害虫が多いか気になりますね。バジルにつきやすい害虫について見ていきましょう!
多くのバジルはベニフキノメイガにかかりやすく、ベニフキノメイガが葉裏に卵を産みつけることでこの蛾の幼虫が葉などを食害します。ベニフキノメイガは夏など高温多湿の時期に発生し、葉裏に発生するため見つけにくいです。
また、ヨトウガの幼虫であるヨトウムシ(夜盗虫)の被害にあうこともあり、9~11月頃にかけて発生しやすいです。ベニフキノメイガと同様で葉裏に卵を産み付けるので見つけにくいですが、見つけ次第葉ごと処分してください。
その他、害虫としてよく知られるアブラムシも4~6月頃、9~10月頃を中心に発生することがあります。アブラムシが大量に発生すると植物が枯れてしまうため、発生した場合は歯ブラシでこすり落としたりテープなどを使って取り除きましょう。
殺菌力があるレモン水や食酢スプレーを植物の葉や茎などに霧吹きすることで、虫よけや病気の予防効果があります。
レモン水はレモンと水、食酢スプレーであれば食酢と水、そしてスプレー容器があれば簡単に作れるので、ご自宅に1本あると便利です。
バジルと同じプランターなどに別の植物を一緒に育てることでお互いにいい影響をあたえる栽培方法のことで、トマトやバラなどであればバジルと相性がよく虫よけ効果が期待できます。
コンパニオンプランツは薬剤などを使わずにアブラムシなどの害虫を寄せつけないので、環境にも優しいですね。
カビ菌によって伝染する病気で、葉の表面に白い粉が吹いたような症状が現れることが特徴です。うどんこ病は5~11月頃にかけて発生しやすく、進行すると葉が黄色く変色したり枯れてしまうことがあります。
うどんこ病にかかった場合は、病葉を取り除いて焼却したりゴミとして処分するようにしましょう。うどんこ病の症状が軽い場合は、食酢スプレーをかけることで病気が治る場合があります。
糸状菌というカビの一種が原因の伝染病で、葉や茎、花や株元などが灰色のカビに覆われる病気です。土の中にいる病原菌が枯れ葉や花がらなどに付着しすることで増殖し、さまざまな場所に伝染します。
灰色かび病にかかると葉などが褐色になり、最終的に植物が枯れてしまいます。
おもな対策は、灰色かび病にかかっている葉や茎などを見つけ次第取り除き、進行具合によっては株ごと処分してください。灰色かび病は多湿を好むため、日頃から風通しや日当たりのいい場所で育てるようにしましょう。
アブラムシやカイガラムシなどの排泄物が原因で、葉や茎に黒色の粉のようなものがつく病気です。黒色の粉の見た目がすす(煤)のように見えることからすす病と名付けられ、すす病にかかるとすぐに枯れることはありませんが、光合成ができなくなってしまうため放置しておくと植物が弱ってしまいます。
対策としては、病葉を水で洗いながら歯ブラシやティッシュペーパーなどで擦って取り除きましょう。その他、すす病の原因である害虫を薬剤で除去することで、すす病を発生させなくできます。
細菌が増殖することでかかる病気で、葉や茎などに水分や栄養が行き渡らなくなってしまうことで植物の組織が軟化して腐ってしまいます。軟腐病は水はけが悪い場所を好み、梅雨から秋雨にかけて発生しやすいです。
予防策としては水はけをよくして育て、前年も軟腐病が発生した場合は同じ場所で植物を栽培することは控えてください。軟腐病にかかると薬剤などはあまり効果がないため、予防してかからないようにすることが大切です。
軟腐病にかかった場合は、発病した株を根元の部分から抜き取って処分しましょう。
バジルは育てやすいハーブですが、害虫が付きやすいため虫よけなどをする必要があります。また、バジルは丈夫なハーブですが、病気にかかった場合は病葉を除去するなど対策をしなくてはなりません。
せっかくならおいしいバジルを育てたいので、病気や害虫から守って元気なバジルを栽培しましょう!
GreenSnap編集部