warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
家庭菜園
ノブドウ,称名寺,ノブドウの虫瘤の投稿画像
serendipityrumiさんのノブドウ,称名寺,ノブドウの虫瘤の投稿画像
いいね
56人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
serendipityrumi
2024/10/10
ノブドウ
先日、10/2に投稿したノブドウはエビヅル疑惑あり、確認するまで非公開にしましたが未だ確認に行かれず、別の個体の花を見つけました。これは確実にノブドウ、葉裏の確認をしています。
以下、長いので興味のある方だけ
お読み下さい
ノブドウの花は花弁を直ぐに落としヤブガラシの花弁を落とした姿に似ていますが、その花弁をつけたままをなんとか見たかったのです。花弁を直ぐに落とすのはヤブガラシと似ているのです。ヤブガラシの花弁は4枚、花弁を付けた状態は見たことがありません。ノブドウよりはたくさん存在しているのに、です。
ノブドウは5枚の花弁、1、2枚目で未だ花弁を付けた姿(花弁様の萼片かも)を見る事が出来ます。
以下は松江の植物図鑑から
コピペです
『花弁と雄しべは5個、雌しべは1個。果実はブドウタマバエやブドウトガリバチの幼虫が寄生して、虫えいを作ることが多く、紫色や碧色などになる。正常な果実は少ない』
この実の下りが初めてノブドウの実を見た何年か前から気になっていたのです。
近くの地に這うノブドウをウォッチングしたりもしましたが、刈られて見届けられずにいました。私の信頼する(三河の植物図鑑)では「白色~青色~紫色~赤色へ変化する」と書いてあるのみ、虫瘤には触れていません。でも、やはり私は虫瘤説を信じているのです。なぜなら、時間と共に実が歪になり大きさも大きくなるものが出て来ることが多いのです。
毎年、その事を確認したいと思いながら同一個体の(行く末)を確認するに至りません。
ノブドウの虫瘤について書かれたサイトはたくさんあります。
うさこ
2024/10/10
おはようございます
近くの団地の小さな公園の植栽に絡まってる葉っぱに実がついてヤマブドウ?Googleレンズさんはエビズルと教えてくれました 今年はあちこちでノブドウを見かけて色づくのが楽しみです♪
いいね
1
返信
serendipityrumi
2024/10/10
@うさこ さん
エビヅルかノブドウかは葉の裏を見るのです。葉の裏に白い毛があれば真っ白に見え、それはエビヅルです。ノブドウは白くありません。実になると分かり易いですね。
ノブドウはカラフルになり、エビヅルは真っ黒になり、食べると甘くて美味しいそうですよ🤗
いいね
1
返信
みかん
2024/10/10
serendipityrumiさん、おはようございます。
楽しく読ませて頂きました🎵やっぱり、それ気になる。
私も、白~青~紫~赤?ほんとに?と気になったことがかつてあって🤭。
結論としては、本来の実は白!白い実は、白色のまま完熟すると自分の答えを出したことが。個人的感想ですが😂。赤や青は、虫こぶと思っています。ただ、答えを残しているのが、青くなった虫こぶの実は、白くなるのか?なんですが🤔
そんなこんなが、2020,12,20のみかんの投稿に挙げたことが😊。もし、時間があれば寄り道してみてください。
↑の残した疑問があるので、また、投稿楽しみにしています。
いいね
1
返信
serendipityrumi
2024/10/10
@みかん さん
こんにちは〜
拝見しました
no.2を拝見したいと思いましたが、どこか解らなかったのです。
白から白に戻るは、少し理論上からも考えにくいですね~
(三河…)によれば変化していく、というのは熟すると、と言う意味に私は捉えていました。だから、元に戻るのは考えにくい、もし虫瘤なら、虫が中に入り、もうその実は別物になったも同然、元に戻れる訳も無い、と私は推測します。
何しろ私も毎年ウォッチングしましたが、同一個体で見ることは勿論叶いませんから変化を見る事は不可能に近い。もし、可能なら実、一つ一つにナンバリングして観察したい‼️(笑)
それで私も去年からはほぼ諦めています。
みかんさんのno.2を教えてください。又、拝見したく思います。
同じように感じていらっしゃること、凄く嬉しく思いました。コメント下さりありがとうございます😊
いいね
1
返信
みかん
2024/10/10
@serendipityrumi
さん、見て頂いてありがとうございました。実は同日に白い実のNO.2もあげているんです。
いいね
1
返信
serendipityrumi
2024/10/10
@みかん さん
一生懸命、翌年1月探しちゃいました😁😰
了解
いいね
1
返信
みかん
2024/10/10
@serendipityrumi
さん、言葉足らずでごめんなさい
いいね
1
返信
serendipityrumi
2024/10/10
@みかん
さん
いえいえ、私の勝手な思い込みです。
お気になさらずに🤗
いいね
1
返信
みかん
2024/10/10
@serendipityrumi さん、白から白ではなく緑色の実が虫こぶを作らなければそのまま本来の色の白になり、私がよく参考にするのは、松江の花図鑑なんですが、それによると、幼虫が寄生して虫えいを作ることが多く、紫色や碧色などになる。正常な果実は少ない。とあるので、そういうことなのかなと思っています😁
いいね
1
返信
serendipityrumi
2024/10/10
@みかん
さん
白から白になるGSの方々がいらっしゃる、と読んだ気がしましたが。
虫瘤とは幼虫が入り込むと言うより
成虫が実に卵を産み付けその実の中で実を食べながら成虫になり出て行くものですよね。イヌビワコバチのオスは一生を実の中で過ごしメスだけが成虫になり外に飛び出し他の実に卵を産み付ける。
イヌビワはイヌビワコバチとの共生関係でイヌビワにはイヌビワコバチがいなければ受粉は出来ないのです。
イヌビワのWikipediaに詳しく書かれています。松江さんによれば(私もこれを支持していますが)白が正常で他の色は虫瘤である、とのことですよね。だからこそ、私も白い実が白い実であるのを探し続けた訳ですから。
虫瘤の研究を部活でしていたチームがあり、様々な虫瘤を私も一緒に探した大昔の経験があります。
私自身は良く知らないけどイヌビワのように共生関係の植物も他にあるかもしれません。
多くの植物で虫瘤は見られますが全滅させたという話しは聞かないから、何らかの形で共生関係にあるものがあるかもしれません。
このノブドウの実の色の不思議と、後、閉鎖花の不思議は私の2大謎です。世の中で目に付く花は全体の10%、残りの90%は閉鎖花だというのです。数え切れない植物がそんなにも多くの閉鎖花を作るにはその理由があると私は思っています。
ノブドウの実が虫瘤にやられ正常な白い実が少なくてもそれにより絶滅しない、それはノブドウ自身にも何らかのメリットがあり、それでバランスが取れているのでは?と思うのです。閉鎖花も、です。残りの10%が植物にとり存在する植物のバランスを取り合っているのではないかしらね。
いいね
1
返信
みかん
2024/10/11
@serendipityrumi さん、今日はお休みだったので、ノブドウチャレンジしてきました。
私は、以前硬い青い実から正常に成熟すると白い実になって、虫こぶの実は青や赤に変化する。と結論を出してましたが、言われてみれば、gsで見かけた青い実も最期には白くなる(枯れてくるとそんなこともあるやも)というのを本当にそうなのか未確認でした😂
なので、今回は最期まで青い実を見届けます😆
今日見かけた個体は、4/8つまり1/2の確率で白と薄い青の果実を着けていました。個体数が少ない小さな株なので、印がなくてもいけると思います🤣
青が白くなるのか見守ります
閉鎖花は、そんなに高確率なんですね。そう言えば我が家のキキョウソウやなかなか会えないキッコウハグマの解放花を思い出してみるとそんなものかも🤔
閉鎖花の自家受粉によって生産された子孫は、遺伝的多様性が低くなるような気がするんですが、そんな割合でもバランス的には大丈夫なんですね。
自家受粉を防ぐ仕組みを持ってて、せっせと解放花をつける植物とどちらが生き残れるんでしょう🤭神のみぞ知るですね
いいね
1
返信
serendipityrumi
2024/10/11
@みかん
さん
せっかくのお休み、のブドウチャレンジ
お疲れ様でした
今日の個体が最後まで見届けられますように
私も陰ながら応援します。
閉鎖花の多さにはびっくりですよね
キキョウソウは本当に咲く花が少ないですよね
アカバナユウゲショウが招かれざるお客様としてベランダの子になり今年はじっくり見ました。我が家のアカバナは全部一番上しか咲きませんでした。あとは閉鎖花!
何本あったか数えぬままでしたが100%そうでした。来年も又咲いてくれたらもう少しきちんと記録したいとおもっています。
みかんさんのノブドウの観察もみどりのまとめに出来たら良いですね
いいね
1
返信
みかん
2024/10/11
@serendipityrumi
さん、アカバナユウゲショウもそうなんですね、気がつかなかったです。
みどりのまとめにするか、定期的にupするか🤔🤭
いいね
1
返信
serendipityrumi
2024/10/13
@みかん
さん
今日、私も自然公園でノブドウを撮って来ました。歪な実を写してきましたがお時間のある時にご覧下さいね🤗
いいね
1
返信
みかん
2024/10/13
@serendipityrumi
さん、🏃見てきますね🎵
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
家庭菜園に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
家庭菜園のみどりのまとめ
5
2024/11/25
おでん大根
たまたまYouTubeで見かけた鉢での大根栽培、種蒔きから収穫まで2〜3ヶ月で完結するっていう手軽さからちょっと挑戦してみようかなと。。。 果たして上手く…美味くいくのでしょうか
35
2024/11/25
ベビーリーフ・レタスミックスなど
基礎知識 ・洗ってそのまま食べられるという手軽さ ・やわらかくて食べやすい ・健康に大切な栄養がしっかり摂れる 効能 ビタミンC 骨や腱などを結合するタンパク質・コラーゲンの合成に使われたり、ウイルスと闘ったりする際に使われる βカロテン 皮膚や粘膜の健康を守り、増えすぎた活性酸素を抑えて、動脈硬化や老化の予防に効果がある 鉄分 赤血球の材料になり、全身に酸素を運ぶ役割を担う大切なミネラルで、貧血の症状の予防になります (貧血の症状は、疲れやすい・めまい・動悸・息切れ・立ちくらみ・頭痛など)
47
2024/11/25
原木しいたけ(椎茸)・ナメコ・ヒラタケ(シメジ)の栽培
原木椎茸 駒菌 森290号 肉厚などんこになり易く、春と秋に自然に発生 昨年末から、山林の原木で、植菌からの栽培しています
家庭菜園の関連コラム
2024.11.25
ゴーヤのプランターでの育て方を図解!種から育てる際の注意点は?
2024.11.25
ゴーヤの摘心は何回するの?よくある失敗例と切り方を徹底解説
2024.11.25
ヤーコンの育て方と収穫時期の目安を解説!栽培中に剪定は必要?
2024.11.21
2月に植える野菜7選|プランターでも育てやすいのはどれ?
2024.11.21
トマトの水やりは何日に一回がいい?ベストな頻度と育て方を徹底解説
2024.11.20
レモンの収穫時期の見極め方は?ベストなタイミングと追熟、保存方法
家庭菜園の関連コラムをもっとみる
serendipityrumi
2024 11月 アイコンを ゲンノショウコからマネキグサに変更 始めた頃の投稿タグに今見ると随分間違いを発見します。 過去の投稿ですので追記と記す事無く気付いた時にキャプションを書換え、訂正することがあることを書き添えておきます。 身の回りのお花達に寄せる思いが写真を通して少しでも伝わると嬉しいです。 植物以外、野鳥、虫、風景等も撮り下記にも投稿しています。 Amebablog 「花々と星々と」 アドレスは期間限定らしく直ぐに消えます。ハンドルネームはGSと同じです
キーワード
称名寺
ノブドウの虫瘤
植物
ノブドウ
投稿に関連する植物図鑑
ノブドウ(野葡萄)の育て方|植え付け時期や植え方は?
投稿に関連する花言葉
ノブドウの花言葉|花の特徴や意味、実は食べられるの?
先日、10/2に投稿したノブドウはエビヅル疑惑あり、確認するまで非公開にしましたが未だ確認に行かれず、別の個体の花を見つけました。これは確実にノブドウ、葉裏の確認をしています。
以下、長いので興味のある方だけ
お読み下さい
ノブドウの花は花弁を直ぐに落としヤブガラシの花弁を落とした姿に似ていますが、その花弁をつけたままをなんとか見たかったのです。花弁を直ぐに落とすのはヤブガラシと似ているのです。ヤブガラシの花弁は4枚、花弁を付けた状態は見たことがありません。ノブドウよりはたくさん存在しているのに、です。
ノブドウは5枚の花弁、1、2枚目で未だ花弁を付けた姿(花弁様の萼片かも)を見る事が出来ます。
以下は松江の植物図鑑から
コピペです
『花弁と雄しべは5個、雌しべは1個。果実はブドウタマバエやブドウトガリバチの幼虫が寄生して、虫えいを作ることが多く、紫色や碧色などになる。正常な果実は少ない』
この実の下りが初めてノブドウの実を見た何年か前から気になっていたのです。
近くの地に這うノブドウをウォッチングしたりもしましたが、刈られて見届けられずにいました。私の信頼する(三河の植物図鑑)では「白色~青色~紫色~赤色へ変化する」と書いてあるのみ、虫瘤には触れていません。でも、やはり私は虫瘤説を信じているのです。なぜなら、時間と共に実が歪になり大きさも大きくなるものが出て来ることが多いのです。
毎年、その事を確認したいと思いながら同一個体の(行く末)を確認するに至りません。
ノブドウの虫瘤について書かれたサイトはたくさんあります。