warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
お出かけ先,リンドウ,リンドウの投稿画像
まこちゃんさんのお出かけ先,リンドウ,リンドウの投稿画像
リンドウ
リンドウ
いいね
179人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
まこちゃん
2024/10/06
リンドウ(竜胆)リンドウ科リンドウ属
今年初めて出会ったのリンドウです。
地面からシュッと立ち上がり咲く姿が可愛いです。
1⃣ はブーケのようにまとまって咲いていて素敵でした。
3⃣ 渦巻状の蕾が可愛い〜
5⃣ 葉っぱが紅葉してるものもありました。
本州、四国、九州に分布し、人里に近い野山から山地の明るい林床や草原に見られます。人気が高く、薬草としても広く知られています。
春に細い芽が伸びてきて、ササの葉に似た細い葉をつけ、茎は次第に立ち上がります。夏が過ぎると茎は次第に横に倒れ、秋が過ぎたころから、先端に小さな蕾をのぞかせます。蕾は渦状に巻いた状態で、日を追うごとに伸びます。そして、暖かい日ざしのなかで、青紫色で5裂した筒状の花を数輪開きます。花後にはさや状の果実がつき、秋も深まるころには葉が枯れて休眠に入ります。
🏷 日曜日は日本を感じる和の花
かし
2024/10/06
まこちゃん
これから、雪竜胆が見られかと思うので、花弁の班を見つけてね🤗
いいね
1
返信
まこちゃん
2024/10/06
@かし
さん
(*,,•ᴗ•,,)コンニャチワꔛꕤ
この子あんまり写って見えないんですが、花弁に斑点があるんですよ。💜🌿
かしさんが投稿してるようなしっかりした斑点のリンドウ見つけたいですね。🥰
いいね
1
返信
コメントの続きを見る
かし
2024/10/06
@まこちゃん
出先で説明不足でごめんなさい🙏
日当たりの良くない場所で咲いた竜胆や晩秋になると多く現れます。
あとは一度刈られた後に出て来る花は、見事な雪竜胆で日光不足を花弁で頑張って光合成をするみたいです😅😊💦
ズームすると、見えてますね👍🤗
いいね
1
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
花のみどりのまとめ
44
2025/04/17
まいど EXPO 2025 🎊 大阪関西万博 開幕
行列、興奮、混乱、笑顔、風雨、花火 🗞️朝日新聞
19
2025/04/17
NO.90 ネモフィラを見たい
ネモフィラを見たい いつ行くの今でしょう GSユーザーさんが 事前に 情報提供 してくださり 出かけてきました
31
2025/04/17
ミディ胡蝶蘭モニター栽培記録
ミディ胡蝶蘭モニターに当選しました〜! 初めて育てるお花に、やや緊張気味ですが…がんばります💪
花の関連コラム
2025.04.16
桜の増やし方|挿し木や接ぎ木の時期は?枝から育てるやり方を解説
2025.04.16
ブルーベリーの花言葉に怖い意味はある?開花時期や花の特徴を紹介
2025.04.15
ローズマリーの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や開花時期を紹介
2025.04.15
ローズマリーの花が咲かない理由は?花期と花を咲かせるコツを紹介
2025.04.15
ローズマリーが枯れる原因は?復活方法や枯らさないポイントを紹介
2025.04.15
胡蝶蘭の寿命は何年くらい?長持ちさせるお手入れのコツを紹介
花の関連コラムをもっとみる
まこちゃん
自然が大好き、お花が大好きです。🍀😌🍀
場所
お出かけ先
キーワード
山野草
長野県
平沢峠
山野草マニア
日曜日は日本を感じる和の花
植物
リンドウ
リンドウ
投稿に関連する植物図鑑
リンドウ(竜胆)の育て方|枯れる原因、冬越しの方法は?水やり頻度は?
投稿に関連する花言葉
リンドウの花言葉|色による違いはある?怖い意味や毒もある?!
今年初めて出会ったのリンドウです。
地面からシュッと立ち上がり咲く姿が可愛いです。
1⃣ はブーケのようにまとまって咲いていて素敵でした。
3⃣ 渦巻状の蕾が可愛い〜
5⃣ 葉っぱが紅葉してるものもありました。
本州、四国、九州に分布し、人里に近い野山から山地の明るい林床や草原に見られます。人気が高く、薬草としても広く知られています。
春に細い芽が伸びてきて、ササの葉に似た細い葉をつけ、茎は次第に立ち上がります。夏が過ぎると茎は次第に横に倒れ、秋が過ぎたころから、先端に小さな蕾をのぞかせます。蕾は渦状に巻いた状態で、日を追うごとに伸びます。そして、暖かい日ざしのなかで、青紫色で5裂した筒状の花を数輪開きます。花後にはさや状の果実がつき、秋も深まるころには葉が枯れて休眠に入ります。
🏷 日曜日は日本を感じる和の花