warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
平沢峠の一覧
投稿数
17枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
195
まこちゃん
今日のお花 センブリ① 初めて出あったセンブリ、とっても可愛いかった〜。 1⃣〜4⃣ センブリ 平沢峠 10月3日 4⃣ 花束のようなセンブリ 5⃣ センブリ 小田貫湿原 10月13日
165
まこちゃん
ナギナタコウジュ(薙刀香薷)シソ科ナギナタコウジュ属 平沢峠のナギナタコウジュ、綺麗に咲いてました。 富士山のナギナタコウジュは、ほとんど終わってました。 昨年とほぼ同じ日に来たのですが、今年は咲くのが早かったみたいです。 1⃣ 平沢峠で見たナギナタコウジュ、アップで 10月3日 2⃣3⃣ 平沢峠で見たナギナタコウジュ 4⃣ 富士山麓で見たナギナタコウジュ 10月13日 5⃣ 富士山麓、ほとんどのお花は終わってました。 北海度道〜九州の山地や道ばたに生える。高さ30〜60cm。全体に強い香りがする。葉は対生し、長さ3〜9cm、幅1〜4cmの卵形〜狭卵形で先はとがり、ふちには鋸歯がある。枝先に花穂をだし、淡紅紫色の小さな花をつける。花冠は長さ約5mmの唇形で、ふちは細かく裂け、毛が生えているように見える。花の反対側に苞が整然と並び、苞は中心部がもっとも幅広く、ふちには短毛があるが、背面は無毛。花期は9〜10月。 🏷 水曜日は水色
146
まこちゃん
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)キク科アキノキリンソウ属 黄色の可愛い、アキノキリンソウが咲いていました。 アキノキリンソウは海岸近くから亜高山帯までの、主に日当たりのよい草原に見られる多年草です。普通は3~10本ぐらいの茎が出て株立ちとなり、茎はまっすぐ伸びて、先端付近に花径5mmほどの黄色の花を多数咲かせます。 4⃣ アキノキリンソウ 富士山麓 8月29日 5⃣ ミヤマアキノキリンソウ 黒岳 9月4日 アキノキリンソウの花序は縦に長く伸びてまばらに付く傾向があるが、ミヤマアキノキリンソウは茎の頂端にまとまって付きます。 🏷 日曜ビタミンカラー♪
110
May
平沢峠ではヤマハッカもたくさん咲いていましたが、なかなかピントが合わず、キレイに群れて咲いていた様子を見てもらえなくて残念…>.< ハッカ(シソ科)に似て、山に生えていることからこの名が付いたそうですが、ハッカの香りはしません。小さな花が枝先に集まって穂のように咲き、上の花びらは4つに裂けて立ち上がり、濃い紫の斑点があります。下の花びらは2つに裂け、前方に突き出してふちは内側に巻いています。 小さなかわいいお花です✨💜🌿
120
May
リュウノウギク(竜脳菊)…野菊の一種ですが花姿が家菊によく似ています🌼🌿 福島県、新潟県以西、四国、宮崎県の日当たりの良い低山に生育。茎や葉の香りが香料の「竜脳」に似ていることからの名。
176
まこちゃん
サワフタギ(沢蓋木)ハイノキ科ハイノキ属 お花を探して下ばかり見てましたが、目の高さにコバルトブルーの綺麗な実がたくさんなってました。 サワフタギでした。 北海道~九州の各地に分布するハイノキ科の落葉樹。日本の野山には珍しい青(藍色)い果実をつける木として知られ、花や果実を観賞するため庭木としても稀に栽培される。日本以外では中国や朝鮮半島に見られる。 自生は山地や丘陵にある明るめの水辺や林縁。サワフタギ(沢蓋木)という名前は、沢を塞ぐほど繁茂することに由来し、横に伸びる枝に多数の葉を生じる。 🏷 水曜日は水色
149
May
今まで沢山のマツムシソウを見てきましたが、周辺花の雄しべがこんなにはっきりしているのを見たのは初めて✨💜 マツムシソウ…日本の固有種で、日本全土の日当たりの良い山地の草原に自生する。 花の中央にある管状花(筒状花)と周りにある舌状花から成る。周辺花の裂片は大きな唇状となって花弁のように見える。4本の雄しべの葯は花糸の先にT字形についている。 花は周辺花から咲き始め、中心花へと咲いていく。 ④麦草峠で見てきた中心花まで咲いたマツムシソウです。(今まで見ていたお花のイメージ)
130
May
昨年初めて出逢ったセンブリ、花友さんの投稿で開花を知り会いに行ってきました。 昨日は天気が悪く心配でしたが、沢山のお花に会うことができました✨❀❀❀🌿 センブリ(千振)リンドウ科…別名トウヤク(当薬)、「良薬は口に苦し」の言葉に代表される薬草で、その名の通り千回煎じてもまだ苦味が残ると言われるそうです。 センブリはドクダミ、ゲンノショウコと並び三大民間薬に数えられる日本の代表的な薬草。唾液や胃液の分泌を促進し、胃粘膜に直接作用して消化機能を高める効果があるそうです。(昨年も同じこてを書きました…) 平沢峠にて…2024.10.6
176
まこちゃん
ナンテンハギ(南天萩)マメ科ソラマメ属 別名フタバハギ ナンテンハギがたくさん咲いてました。 北海道〜九州の山野に生える。高さ30〜60cm。茎は直立し、稜がある。小葉は2個しかないので、属の特徴である偶数羽状複葉のようには見えない。また巻きひげもほとんどない。小葉は長さ4〜7cm、幅1.5〜4cmで、ふつう卵形だが、変異が多い。花は総状に集まってつき、紅紫色で長さ約1.5cm。豆果は長さ約3cmで、種子は3〜7個。花期は6〜10月。 5⃣ 帰り道に出会った鹿の親子です。 カメラ目線で見てます。
179
まこちゃん
リンドウ(竜胆)リンドウ科リンドウ属 今年初めて出会ったのリンドウです。 地面からシュッと立ち上がり咲く姿が可愛いです。 1⃣ はブーケのようにまとまって咲いていて素敵でした。 3⃣ 渦巻状の蕾が可愛い〜 5⃣ 葉っぱが紅葉してるものもありました。 本州、四国、九州に分布し、人里に近い野山から山地の明るい林床や草原に見られます。人気が高く、薬草としても広く知られています。 春に細い芽が伸びてきて、ササの葉に似た細い葉をつけ、茎は次第に立ち上がります。夏が過ぎると茎は次第に横に倒れ、秋が過ぎたころから、先端に小さな蕾をのぞかせます。蕾は渦状に巻いた状態で、日を追うごとに伸びます。そして、暖かい日ざしのなかで、青紫色で5裂した筒状の花を数輪開きます。花後にはさや状の果実がつき、秋も深まるころには葉が枯れて休眠に入ります。 🏷 日曜日は日本を感じる和の花
197
まこちゃん
リュウノウギク(竜脳菊)はキク科キク属 白い可愛いリュウノウギグが咲いてました。 丸っこい葉っぱが可愛いです。 草丈は30〜60cmとなってますがここのは20cmくらいから40cmくらいのお花が多かったです。 またクンクンするのを忘れてしまいました。 野菊と呼ばれるキク科の植物の中でも、最も栽培種のキクに近いのがこのリュウグウノギクです。頭花は中心が黄色で、周辺の舌状花が白く、その花姿は美しい。乾燥気味の低山に多く、長野県に広く分布するそうです。 リュウノウギク(竜脳菊)という名の由来 周囲が丸みを帯びたやや厚手の葉を揉んで、句いを嗅ぐとキク科独特の強い芳香がする。竜脳のような香りのする菊の意味で、リュウノウギクと名付けられた。語源の生薬「竜脳」は、東南アジア原産のリュウノウジュの樹脂を加工したもので、クスノキから採る樟脳(ショウノウ)と似た香りがする。竜脳や樟脳は虫よけや気つけ薬として使われ、またセルロィドの原料になる。 5⃣ 一昨日この場所に来る途中、朝霧高原での富士山 朝7時の幻想的な富士山です。 🏷 土曜はお空の発表会 🏷 白い貴婦人✨ 🏷 雲仲間
197
まこちゃん
センブリ(千振、学名)リンドウ科センブリ属 昨年花友さんから教えていただいた場所にセンブリのお花を見に行ってきました。 たくさん咲いてましたよ。 初めましてのお花はとっても嬉しいですね。 日本各地、朝鮮半島、中国に分布し、日当たりの良い草地、山野に生える越年草です。 草丈は10~20cmほど、直立する茎は四角で、葉は1.5~3.5cm、花は8月~11月に白い花弁に紫色の条線のある花を多数、円錐花序につけます。 日本の代表的民間薬としてよく知られています。 🏷 金曜日の蕾たち 🏷 白い貴婦人✨
191
まこちゃん
シラヤマギク (白山菊)キク科 シオン属 今まで見た中で1番綺麗なシラヤマギグが咲いてました。 秋の山地に咲く野菊の1種。茎は高く伸び上がり、白い菊の花をまばらにつける。 茎や葉に短毛が生え、ざらつく。葉は下方ほど、大きく、葉柄も長い。下部の葉は、長さ10~20㎝、幅10~20㎝の心形。葉柄は長さ10~15㎝、翼があることが多い。葉の鋸歯は不規則で粗く、やや重鋸歯状。上部の葉は先が尖った卵形、小さい。頭花は白色、直径約2㎝、舌状花は4~9個、数が一定せず、まばらにつく。総苞は直径5~6㎜、鐘形、総苞片は3列。
178
まこちゃん
マツムシソウ(松虫草)マツムシソウ科マツムシソウ属 平沢峠にはたくさんのマツムシソウが咲いていました。 涼しげな感じで綺麗です。 高原のお花畑を彩るさわやかな花で、昆虫のマツムシが鳴くころに咲くのでこの名がつけられています。 🏷 水曜日は水色
189
まこちゃん
ツリガネニンジン(釣鐘人参 )キキョウ科ツリガネニンジン属 今年はツリガネニンジンにたくさん会えました。 1⃣〜3⃣ 八ヶ岳が見える平沢峠でパチリ 4⃣5⃣ 近くの山で会った、シロバナツリガネニンジンです。 ツリガネニンジンは北海道から本州、四国、琉球諸島まで広く分布する多年草です。花は釣り鐘形で下向きに咲き、花柱が花冠からわずかに突き出ています。直立した茎を折ると白い乳液が出るのが特徴です。若芽は山菜料理の横綱格と言われるほど美味しいそうです。 🏷 白い貴婦人✨
194
まこちゃん
先日のお出かけ先でコオニユリが咲いてました。 今年似たようなお花3種類に会ったので、一緒に投稿してみました。 1⃣2⃣コオニユリ 平沢峠 青空に映えて綺麗でした。 8月1日 3⃣ コオニユリ 萌木の村 8月1日 葉は互生、付け根にむかごがありません。 草丈 100cm〜150cm くらい 4⃣ オニユリ 海の見える公園 7月3日 葉の付け根にムカゴがあります 葉は互生してます。 草丈100cm〜200cmくらい 5⃣ クルマユリ 八方尾根 7月20日 草丈は50cm前後 やや高い山の草原に育ちます。 葉は茎の中ほどで輪生しています。 🏷 日曜ビタミンカラー♪
135
まこちゃん
平沢峠で見た景色とお花達 寒いのに頑張って咲いてました。 ↗国立天文台野辺山宇宙電波観測所、パラボラアンテナ ↘セイヨウノコギリソウ ↖獅子岩の一部 ←ムラサキツメクサ ↙ノアザミ
前へ
1
次へ
17
件中
1
-
17
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部