warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
花のある暮らし
お出かけ先,ヤマハギ,ネコハギの投稿画像
ぽぽちゅーさんのお出かけ先,ヤマハギ,ネコハギの投稿画像
ヤマハギ
ヤマハギ(山萩)
ネコハギ
薩摩萩
サツマハギ
いいね
71人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
ぽぽちゅー
2024/09/25
過去picです
1枚目
ヤマハギ✨
山萩
マメ科
箱根にも多い
北海道から九州まで日本各地の
山野に生えるマメ科ハギ属の落葉低木
秋に咲く淡い紅紫の花を観賞するため
庭園や公園、川岸などに植栽され
「草」ではないが「秋の七草」に数えられる
ハギの仲間は北半球に約60種あるが
日本にはヤマハギに代表され
木として扱われる8種と
メドハギに代表される
草のハギ4種が分布する
ハギという植物はないが本種が最も一般的であるため、単にハギという場合は
ヤマハギを示すことが多い
奈良時代から平安時代にかけて
編纂された万葉集において
花を詠んだ歌ではハギが最も多い
ヤマハギの開花は8~10月
花は直径1センチ程度の小さな蝶形
花期は長く、満開がはっきりしないまま
咲き続け、いつの間にか花が消える
古来からハギの花の終わりは
「花が零れる」と表現する
一般的なハギのイメージとは裏腹に
枝は垂れ下がらず直立するか真横に伸びる
枝が垂れるのはミヤギノハギであり
庭園用としてはヤマハギより
ミヤギノハギの人気が高い
花の後には乾いた果実ができ
11月頃になると褐色に熟す
地味な果実であり観賞価値は乏しいが
ミヤマホオジロ、カシラダカ
オオマシコなどの野鳥がこれを採食する
ハギという名前の由来には
古い株から新しい芽が次々に出ることを
意味する「生え芽(はえぎ)」
葉が歯の形に似ているため「歯木」
枝を箒に使ったため「掃き」が
転訛したとする説がある
とのこと
3枚目
先日も投稿しましたが
ネコハギ✨
モフモフした葉🌿が可愛いです
4枚目
サツマハギ✨
薩摩萩
プレートがあまり見えませんが
鹿児島や長崎の日当たりよいところに生えるようです
2024.8.13撮影
箱根湿生花園
この投稿はコメントがオフになっています。
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花のある暮らしに関連するカテゴリ
切り花
アレンジメント
母の日
バラ
花言葉
花の育て方
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
花のある暮らしのみどりのまとめ
13
2025/04/02
家族でカダン ボニータを育てよう!2024 モニター✨
最大12cmの大きな花が咲くボニータ✨ いつも小さめのパンジーやビオラを選ぶことが多いので、 どれだけボリュームが出るのか楽しみ😊 色は ビバラ・バイオレットと クイーン・イエロー・ビー 一緒にいただいた感動肥料も、180日追肥不要とのこと‼️ 家族で楽しんで育てていきたいと思います👍
31
2025/04/02
NO87 川越八幡宮 2025年
川越駅近くの川越八幡宮に行ってきました 撮影🤳 3月29日
104
2025/04/01
🌸"笹部桜"を訪ねて 櫻守公園へ🤗
笹部桜は とっても珍しい半八重咲きの桜です。満開の時期をねらって 櫻守公園に行ってきました。☝️
花のある暮らしの関連コラム
2025.02.12
榊の木の育て方|植えてはいけない?挿し木の方法や植え替え時期は?
2025.01.21
ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはできる?
2025.01.21
スズランの毒はどこにある?致死量はどのくらい?症状や注意点を解説
2024.12.24
ムスカリの花が終わったらどうする?球根の掘り上げる時期や分球方法
2024.12.18
梅と桜の違いと見分け方!早く咲くのはどっち?花見や梅の名所も紹介
2024.12.17
沈丁花はどんな香り?香水やアロマに人気の効果効能や名前の由来紹介
花のある暮らしの関連コラムをもっとみる
ぽぽちゅー
アイコンをレンゲショウマに変更しました☺️ 出会えた心動かされたお花 お花にもGSで出会えた皆さんにも感謝です 自然本来の美しさを大事に 植物だけでなく昆虫や動物や人も 自然の中で生かされていることを忘れないでいたい 🏷️レッドアクセサリー♪を 花友さんのぎんねこさん✨と作らせていただきました🤗 どなたでもご自由にお使い下さいね❤️ いつもいいねを下さる方、ありがとうございます😊 GS時間なかなかとれないので新たなフォローはしていませんが、よろしくお願いします😊
場所
お出かけ先
キーワード
山野草
花のある暮らし
箱根湿生花園
みどりのある暮らし
山野草大好き
花友さんに感謝♡
みんな負けないで!
パワーをあなたに
植物
ヤマハギ
ネコハギ
ヤマハギ(山萩)
サツマハギ
薩摩萩
1枚目
ヤマハギ✨
山萩
マメ科
箱根にも多い
北海道から九州まで日本各地の
山野に生えるマメ科ハギ属の落葉低木
秋に咲く淡い紅紫の花を観賞するため
庭園や公園、川岸などに植栽され
「草」ではないが「秋の七草」に数えられる
ハギの仲間は北半球に約60種あるが
日本にはヤマハギに代表され
木として扱われる8種と
メドハギに代表される
草のハギ4種が分布する
ハギという植物はないが本種が最も一般的であるため、単にハギという場合は
ヤマハギを示すことが多い
奈良時代から平安時代にかけて
編纂された万葉集において
花を詠んだ歌ではハギが最も多い
ヤマハギの開花は8~10月
花は直径1センチ程度の小さな蝶形
花期は長く、満開がはっきりしないまま
咲き続け、いつの間にか花が消える
古来からハギの花の終わりは
「花が零れる」と表現する
一般的なハギのイメージとは裏腹に
枝は垂れ下がらず直立するか真横に伸びる
枝が垂れるのはミヤギノハギであり
庭園用としてはヤマハギより
ミヤギノハギの人気が高い
花の後には乾いた果実ができ
11月頃になると褐色に熟す
地味な果実であり観賞価値は乏しいが
ミヤマホオジロ、カシラダカ
オオマシコなどの野鳥がこれを採食する
ハギという名前の由来には
古い株から新しい芽が次々に出ることを
意味する「生え芽(はえぎ)」
葉が歯の形に似ているため「歯木」
枝を箒に使ったため「掃き」が
転訛したとする説がある
とのこと
3枚目
先日も投稿しましたが
ネコハギ✨
モフモフした葉🌿が可愛いです
4枚目
サツマハギ✨
薩摩萩
プレートがあまり見えませんが
鹿児島や長崎の日当たりよいところに生えるようです
2024.8.13撮影
箱根湿生花園