警告

warning

注意

error

成功

success

information

黒竹(クロチク)の育て方|剪定時期や方法は?鉢植えでも育てられる?

  • イネ科
  • マダケ属

クロチクが庭園の中でも目を引く理由は、葉っぱの緑色と杆の黒色のコントラストからです。モダンな印象を与えてくれて、人気のあるクロチクを家庭で育てるのは難しいのでしょうか。ここでは、そんなクロチクの育て方と植え方の注意点をまとめました。

黒竹(クロチク)の日当たり

クロチクの特徴である黒い杆に育てるためには、日当たりが必要になります。半日陰でも育ちますが、やはりクロチクの魅力を引き出すためにも、日当たりの良いところに置くことをおすすめします。

逆に、室内や全くの日陰にすると葉が枯れて落ちてしまいますので、鉢植えにしてこまめに日に当てましょう。

黒竹(クロチク)の置き場所

クロチクを庭に植え付けるときに、根が広がらないように工夫しましょう。クロチクは真竹と違って、大きくならず幹の太さも一定なのが魅力です。

しかし、ほかの竹と同様に根が広がり、タケノコが生えてどんどん増えていきます。クロチクの繁殖力はほかの竹ほどではありませんが、根の取り扱いに注意が必要です。

対策方法としては、予め防根シートや防竹シートで根の周囲を覆っておきます。または、土管を埋めてそこに植える方法です。

この作業を怠ると、根が隣家に侵入してトラブルを起こしかねませんし、根が建築物を傾けることもあります。この根止めの作業にあまり自信がないのなら、鉢植えにしておくのが無難でしょう。

黒竹(クロチク)の水やり

夏の水やり

夏の直射日光にあたると、クロチクの葉がぱりぱりして枯れることもあるので、時々葉に直接水を散布してやるとよいでしょう。葉からの蒸散作用を抑制して、根からの水分吸収とのバランスを保つことができます。

地植えの場合は、植え付けから二年経てば根がついてくるので、夏場の晴天が続いたとき以外は水やりの必要はありません。

鉢植えの場合、クロチクは水を欲する植物ですので、土が乾いたら水やりを鉄則とします。

冬の水やり

冬のクロチクは変化が乏しいため、水やりを忘れがちですが、雨が降らない日が続いたり乾燥が気になるときには、夏同様水やりを時々します。

鉢植えの場合は、雨も関係なく土が乾いたら水やりが必要です。

黒竹(クロチク)の肥料・追肥

クロチクの苗を植え付けるときに、腐葉土や堆肥を混ぜ込んでおけば追加の肥料は必要ありません。植え付ければ勝手にたけのこが芽を出し、育ってくれる、肥料も必要ないという点で育てやすい植物です。

黒竹(クロチク)の用土

クロチクは、水はけと水もちのバランスの良い土を好みます。鉢植えをするときに土をつくるのであれば、赤玉土8割、腐葉土2割を混ぜた土をつくると良いでしょう。

黒竹(クロチク)の種まき・植え付け・植え替え

クロチクの植え付け時期は、3月から4月が適期です。根から水分を逃さないように、注意しながら植え付けします。

クロチクを庭に地植えする場合は、根が広がってしまうことのないように、穴を掘ったら土管かトタン板などで覆ったところに、防根シートや防竹シートで根を囲ってから植えます。

鉢植えの場合は、根についた土を崩さないように用土に植えますが、小さいうちは倒れないように支柱を立てておくと良いでしょう。地上から出始めたときは青竹と変わらないですが、1年から2年で幹が黒色になるのが特徴です。

黒竹(クロチク)の増やし方

クロチクの増やし方は、「株分け」という方法です。

根を辿ってタケノコがついた先端を見つけ、50センチ以上の長さを切り取り株をつくります。タケノコが見えるのが3月頃なので、この時期に行います。植え替えた直後は毎日水を欠かさないようにします。

黒竹(クロチク)の手入れ・剪定

クロチクの緑色の若い杆や枝は春に、黒い幹や枝は初夏に剪定します。この剪定作業において、樹形を整える必要はありません。ほかの植物同様に、枝が混み合っているところを根本から切り取ります。

また、高さを抑えたいときは摘芯しましょう。だいたい15〜20節のところで切り、生長を抑制します。横への広がりが気になれば、杆から10センチ程度の長さに葉の先が収まるように切っていきます。

杆から出る枝は、2〜4節の芽先で摘むとよく整います。クロチクの全体の高さは高いもので10メートル、平均で4メートルくらいです。

黒竹(クロチク)の育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

クロチクなどの竹類には、色々な病気や虫の被害が考えられます。

病気の中でもっとも一般的なものは、「テングス病」です。テングス病は胞子によって蔓延するので、被害速度が速く、罹ればあっという間に葉がなくなってしまうという病気です。病気の対策は切って燃やすのみです。

ほかにも、すす病、黒穂病、赤衣病、さび病などがあります。

つきやすい虫

竹や笹につく害虫の代表格、はタケノホソクロバというマダラガ科の蛾の幼虫です。成虫は無害ですが、幼虫は体長2センチ、黄色がかった胴体に黒い斑点があり、そこから毒性のトゲを生やしています。

ほかにも、ベニカミキリ、タケスゴモリハダニ、カイガラムシなどの害虫がつきます。

黒竹(クロチク)の管理温度

クロチクは、あまり管理温度を気にすることなく育てることができます。植栽域は、北海道南部から九州で、耐寒性はやや高いといえます。

黒竹(クロチク)の花言葉

クロチクの花言葉は「節度」です。

黒竹(クロチク)を庭で育ててみよう!

黒竹は、青竹と比べて、幹が細く黒いのが特徴です。古くから釣り竿や茶道の道具に使われてきました。私達の生活には密着して利用されてきた竹の一種です。近年は黒い幹に緑の葉がモダンな印象を与え、庭のシンボルツリーとして庭先に植えられています。

植え付け方法はほかの竹と同様に、根をくい止める手法をいずれにしても行う必要があります。根の繁殖力は強いので、植える場所に十分に気を配りましょう。杆の黒さは、日に当たれば黒くなります。

ただし、直射日光を浴びすぎると葉だけが枯れてしまうことがあるので、水を葉に散布したり工夫が必要です。

肥料は必要無いと言われています。元気がなくなっているように見えるのは、根詰まりをおこしていることがほとんどです。鉢植えにして観賞用に何年か楽しみ、育ちすぎたら処分するのが一番無難でしょう。

クロチクの新着コラム

黒竹(クロチク)の花言葉|種類や由来、花は咲くの?の画像

黒竹(クロチク)の花言葉|種類や由来、花は咲くの?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

クロチクの基本情報

ジャンル
庭木・花木
形態
高木
学名
Phyllostachys nigra
別名
紫竹,黒竹
原産地
中国

クロチクの性質

栽培難易度
普通
耐寒性
普通
耐暑性
普通
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
3月 、4月

クロチクの新着投稿画像

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...