warning
error
success
information
マルバマンネングサは、日本の九州〜本州にかけて山の岩の上や石垣などに自生している、マンネングサ属に分類される多肉植物です。今回は、そんなマルバマンネングサの育て方をご説明します。
マルバマンネングサは日当たりを好む多肉植物です。しかし、少々日光の照りが悪い環境でも育てることができます。
日陰に長い時間置いていると株が弱ってきてしまいます。すぐに枯れてしまうということではありませんが、地上部が姿を消しますので、日光を浴びせられるようにしてあげてください。
兎にも角にもマルバマンネングサは丈夫です。暑さにも寒さにも強い性質ですので、よっぽどの環境でない限りは元気に生長してくれるでしょう。
冬は雪に触れても枯れることはありませんが、土が凍ってしまうと、根が傷みやすくなり枯れてしまう恐れがありますので注意してください。
マルバマンネングサは、地植えでも鉢植えでもどちらでも構いませんが、庭に地植えをした場合、乾燥がひどいときではない限り水やりをしなくて大丈夫です。
マンネングサの仲間の植物は、基本手を付けなくても十分育ってくれる手間の掛からないのが特徴です。鉢植えで栽培するときは、乾燥気味に管理していくことが大事です。
水やりのタイミングとしては、表面の土が乾いていたら与えてください。水のやり過ぎは根腐れや過湿の原因になり、枯れることがありますので気をつけましょう。受け皿の水を捨てたり、期間を空けて水やりをするようにしてください。
マルバマンネングサは少しジメジメした環境にも負けないのも良いところです。
冬も同じで乾燥している状態を保ちます。毎日のように水をあげていると、根が腐ってしまうので程々にしておいてください。土の表面がカラカラとしていたら水やりしてあげましょう。
マンネングサはあまり肥料を必要とする多肉植物ではありません。肥料を施すのであれば、春〜秋に薄くした液体肥料を与えてみましょう。
地植えでも、やせ地でも育てられますが、水はけが良い土を選んでください。地植えの場合は、マンネングサ以外の植物が育たないので、マンネングサを用いて周りを隠すという用途で育てると考えてください。
鉢植えでもこの条件に合った土を使いましょう。または、多肉植物用の土を使うのが手っ取り早いでしょう。
マルバマンネングサを鉢で育てているのであれば、2年に1度は植え替えを行いましょう。
長く育てていると、根詰まりを引き起こしていたり、土が古くなって吸収力が落ち性能が悪化していたりします。新鮮で優れた土に変えてあげましょう。
植え替えと同時に株分けも行えるので、ぜひやってみてください。株分けについては「増やし方」の項目でご説明します。
植え替え・植え付け時期は、共に4月〜7月の間か10月〜11月頃が適期です。
マルバマンネングサの増やし方には、「挿し芽」と「株分け」という方法があります。マルバマンネングサなどの性質として、茎が匍匐して株を拡大して行くといったものがあります。
挿し芽は、伸びた茎を好きな長さに切り取って、新しい用土に挿しているだけで繁殖してくれます。繁殖力も旺盛なので、所々を引っこ抜いて整えておきましょう。寄せ植えにも利用されるので、邪魔と感じたらその部分だけ取ってしまいましょう。
株分けでは、植え替えのときに同時進行で行います。鉢などから取り出した株を、手で割いてください。割けにくい場合は、ハサミやナイフで切断していきましょう。切り口を4時間〜12時間程度乾かしてください。乾いたら植え付けて完了です。
アブラムシやカイガラムシ、ヨトウムシそしてワタムシの被害が出る可能性があります。春〜秋にかけては注意しておいてください。どの虫も殺虫剤で、予防と駆除を同時に行えます。
アブラムシの場合、牛乳を霧吹きに入れて吹きかけたり、木酢液を作って霧吹きでかけておくのも効果的です。カイガラムシ・ワタムシはヘラなどで削り取ることでも駆除することが可能です。
ヨトウムシは、葉の裏側に卵を産み付けていることがありますので、葉っぱごと切除してしまいます。葉を切りたくなければ、手袋をして潜んでいる部分をすりつぶしてください。
また、米ぬかを好物としているので、おびき寄せてから殺虫剤で倒してしまいましょう。米ぬかを置くときは、風で飛んだり雨に濡れたりしないような場所を確保してください。
マルバマンネングサを越冬させるには、0度〜3度の気温が必要になってきます。快適に過ごせる気温は13度〜25度と、穏やかな気温を好みます。耐寒性・耐暑性ともに高いです。
マンネングサは日本産と外国産の2種類で大きく分けることができ、ベンケイソウ科セダム属に分類されています。マンネングサと書かれていると、コモチマンネングサ・メキシコマンネングサ・ツルマンネングサ・マルバマンネングサなどを指すことが多いです。
その中のマルバマンネングサは日本を原産とする、よく見かけることができる多肉植物です。横へと茎を伸ばす匍匐性の植物ですので、グランドカバーにも用いられています。直射日光に当たっても、微弱の日陰でも成長します。
品種ではオウゴンマルバマンネングサ(オオゴンマルバマンネングサ)というものがあり、葉っぱの色がライムグリーンをしてるのできれいな印象を与えます。
そのほかにも、斑入りマルバマンネングサというのも存在します。班入りマルバマンネングサは別名「マキノイバリエガータ」といわれています。マルバマンネングサは多肉植物といっても、葉っぱが平べったく多肉感は感じられません。
マルバマンネングサは、茎の頂点から花茎を伸ばして花を咲かせます。花色は黄色で、5月〜7月が見頃となっています。日本では山地で育っているため、山の花としても有名です。
花びらが5枚付くので星のように見える、直径約1cm程度の小さめな花を咲かせます。花後は果実を付けて、その中に種子が隠れています。
マルバマンネングサの花言葉には、「静寂」「記憶」「私を思ってください」などがあります。マンネングサ共通の花言葉として、前述している3つのほかに「落ち着き」というものもあります。
落ち着きという花言葉は、岩の間や石垣なでに自生し、過酷な環境でも育っており、黄色い可憐な花を咲かせる姿からつけられたとされています。
平べったい葉っぱを持つ多肉植物の、マルバマンネングサの育て方についてご紹介しました。
マルバマンネングサにも様々な種類がありますが、どれを育てるにしても、それほど難しくありません。庭のアクセントとして育ててみてはいかがでしょうか。
また、丈夫で生命力も高いので、水苔栽培でも育てることができます。
GreenSnap編集部