warning
error
success
information
クーペリーはクラッスラ属に属している多年草です。クラッスラ属は栽培難易度が低い多肉植物のものが多く、クーペリーも例に漏れず頑強な性質です。初心者向けとして人気があります。うまく育てるにはどうすればよいか、クーペリーの育て方を見ていきます。
クーペリーは年間を通して、できる限り風通しがよく、日光に当たるような場所で育ててあげて下さい。日光が不足してしまうと、間延びしてしまいポキポキと茎が折れやすくなってしまいます。
ただし、いくら日光を好む植物とはいっても、ほかの多肉植物と同じく、真夏のように直射日光が厳しい時期には、直射日光を避けて軒下などの半日向で育てるのが望ましいです。
クーペリーは耐寒性がそこそこあって、冬の多少厳しい環境でも大丈夫ですが、霜に当たってしまいますと、葉っぱが枯れてしまいます。そのため、冬の時期には室内で管理するのもおすすめです。
また、夏の高温多湿にも弱いため、軒下などの直射日光のかからない場所で管理します。
クーペリーの成長期にあたる春秋には、土が乾いてきたと感じたら、水を土からしみ出るぐらいたっぷりとあげます。ただし、水のあげすぎは根腐れを起こす原因となるので注意が必要です。
初夏の時期には、半月に1回程度の目安で水をあげる程度で大丈夫です。この時期に差し掛かると、生長期ではなくなります。そのため、夏になったら、できるだけ乾かし気味に育てることを心がけます。
また、水をあげるときには葉っぱにかけるのではなく、土に注ぐようにします。多肉植物は、葉水を必要としません。
多肉植物なので、生長期ではない冬場は水やりを控えます。半月から1ヶ月に1度ぐらいの頻度で、土の表面を濡らす程度で大丈夫です。
水やりの目安としては、1週間で土が乾くぐらいの量が理想的です。室内で管理をする場合には、暖房器具によって乾燥しやすくなってしまうので都度調整をして下さい。
クーペリーは肥料がなくても十分に生長します。春から秋の生長期に、薄い液体肥料を与えてあげます。与える頻度は、2週間に1度程度で大丈夫です。
肥料はクーペリーの生長や綺麗な紅葉をする手助けになりますが、逆に肥料が多すぎると枯れてしまう原因になってしまいますので、注意してください。
クーペリーを育てるときは多肉植物用の土、もしくはサボテン用の土といった水はけのよい土で育ててあげましょう。水はけが悪いと、多湿を嫌うクーペリーにとっては最悪の環境となってしまいます。
自分で配合する場合には、赤玉土小粒、鹿沼土小粒、ピートモス、川砂、燻炭をそれぞれ1ずつの割合で混ぜ合わせたものを使います。
クーペリーの植え替え時期となる目安は、鉢の底側から根が出始めてきた頃です。もしくは生長期である春もしくは秋にするのもおすすめです。1年か2年に1度、植え替えをしてあげましょう。
植え替えをするときは、古くなった土を払いましょう。古い土が残っていると、病気や虫が湧いてしまう原因となります。また、古い根っこがあれば弱ってしまう元ですので、植え替えの際に切ってしまいましょう。
クーペリーの育て方には、「挿し木」もしくは「株分け」という方法があります。
挿し木をする場合も、株分けをする場合にも、植える前に切り口の部分をしっかりを乾かしてあげましょう。時期としては、どちらも真夏を避けた5月から10月頃が適期です。クーペリーが生長期に入っている時期にしてあげることでしっかりと根付きやすくなります。
挿し木をする場合には、5センチほどの大きさに切って、挿し木をする土に挿します。20日ほどで発根するので、比較的容易に増やすことができます。
株分けをする場合には、植え替えの時期に行っても大丈夫です。葉の部分から土に挿す部分を、数センチほど残して、切り離してしまいます。
クーペリーにつきやすい害虫として挙げられるのは、ワタムシ・ヤトウムシ・カイガラムシ・アブラムシという比較的小さい虫です。これらの虫は非常に小さく、肉眼での確認だと見落としがちになります。
季節の変わり目の時期に、浸透移行性のある殺虫剤をまいておくことで、これらの害虫を駆除・予防することができます。
また、クーペリーは、風通しの悪い場所に置いてしまうと、水はけが悪く根腐れを起こしてしまいます。根腐れによってカビ類が発生して侵食されてしまいますので、注意が必要です。強い直射日光を浴びることも、クーペリーにとっては天敵です。
葉焼けを起こす原因となってしまいますので、直射日光が厳しい時期には、日中は日陰に置くことで回避しましょう。
クーペリーは夏の高温多湿に弱いので、直射日光の厳しい時期には軒下や日陰に移して管理してあげましょう。
冬場は耐寒気温が5度までなので、ある程度の寒さであれば大丈夫です。しかし、霜には弱いです。できるだけ室内で管理してあげるのがおすすめです。
ベンケイソウ科、クラッスラ属に属しているクーペリーは別名「乙姫」・「あかり」と呼ばれています。流通名は「クラッスラ・クーペリー」「クラッスラ・乙姫」で、これは他の属の「クーペリー」と区別するためにつけられています。
クーペリーの名を持つ植物は他に、ロゼッタ型に咲くのが特徴的なハルオチア属のハルオチア・クーペリー、半常緑多年草であるヒアシンス科、レデボウリア属のレデボウリア・クーペリー(流通名:シマツルボ)があります。
クラッスラ・クーペリー自体は同じベンケイソウ科に属しているセダムと似た特徴がありますが、セダムはマンネングサ属であるため別種です。
クーペリーの茎は上ではなく横に広がるため、マット状に群生します。その茎に、ピンク色の小花が、1つの塊から数個以上固まって咲きます。
クーペリーの花の開花時期は春から秋にかけてですが、蕾ごとに不揃いに咲いて、枯れます。この時期にずっと咲いているというわけではありません。
群生するピンク色の花は綺麗で、観葉植物としても人気が高いクーペリーを紹介しました。多肉植物でもあり、それほど育てるのが難しくないのも人気の1つです。
この記事を参考にして、ぜひ一度クーペリーを育ててみてください。
GreenSnap編集部