warning
error
success
information
夕暮れ時が近づいてくると感傷に浸るというのか、センチな気分になってしまう時があります。そんな黄昏時の「夕映え」という名がついたアエオニウム属の多肉植物があります。仄かに赤く染まって美しい夕映えの育て方を見て見ましょう。
夕映えは日光を好むため、日の当たる場所で育てましょう。
夕映えは暑さには強い一方、多湿には弱いです。そのため、夏場は風通しのある明るい日陰か、半日陰で育てるといいでしょう。また、雨や長雨に当って雨ざらしにならないよう、梅雨時は軒下や雨を防げる場所に置くと良いでしょう。
冬の寒さには耐えられないので、最低気温が5度以下の日は、室内に取り込んだ方が無難になります。その際、日の光が入り込みやすい窓際が最適です。
冬から春にかけて、屋外にまた出す場合は、冬の室内生活で葉が日光に対して弱くなっているので、いきなり春のうららかな直射日光を浴びると、葉焼けを起こす場合があります。冬から春にかけては、徐々に日光を浴びさせていきましょう。
植物には生育が活発に活動する期間と、活動を停止する期間とが交互にあり、それぞれのサイクルがあります。夕映えは夏に休止する冬型タイプです。
夏の休眠期は活動が鈍るため、水を吸い上げる力も弱まり、土が乾きにくく、蒸れやすくなります。よって、夏は断水を心がけましょう。完全に土が乾いてから水やりをします。水のやりすぎは葉色が鈍り、根も傷みやすくなるので、根腐れで枯れる原因となります。
水やりの仕方として、夕方に土の表面が軽く濡れる程度でよいです。
冬は夏と反対に生育期になるため、水を多めにあげます。といっても毎日あげるのではなく、半月に一度ぐらいのペースで十分です。土が乾いて植物自身も萎えてきたなら、それも水やりのタイミングになります。
生育期であっても土が湿気ていると、夕映えは根腐れを起こしやすくなるので、控えめにあげます。また、水やりは夕方より、朝のタイミングがいいでしょう。
春と秋はなるたけ土の表面がたっぷり濡れるぐらいの量を心がけると、春秋の間も生長が著しくなります。
夕映えを植えるときに堆肥として緩効性の化成肥料か、有機物の腐葉土を混ぜ込んでおくと、追肥はそれほど必要になりません。
夕映えは名前の通り、夕日のような美しい赤みの葉色が特徴になります。逆に、肥料が多いと、この葉色が十分に色づかないことがあります。
元気がないときは日光不足の場合もあるので、もし追肥したいなら、即効性の液体肥料を2000倍に稀釈したものを与えたり、日の当たる時間を調節してみたりして、植物の様子をみてあげてください。
夕映えを育てるときは、水はけのよい土を用いましょう。土を配合するなら、赤玉土(小粒)と軽石(小粒)にくん炭(細粒)を6:3:1の割合で配合すると速乾性のあるものになります。
市販されている多肉植物やサボテン用の培養土は、すでに必要な有機物が含まれ、排水性も高くなっているので、配合するのが面倒な方なら、市販されているものを買って使用すると便利です。
水はけを良くしたいなら、鹿沼土や川砂といった土をブレンドしても排水性が高くなります。川砂は特に、他の多肉植物を育てるときにも重宝します。余分に持っていてもいいかも知れません。
夕映えの植え替え時期は、春か秋が良いです。真夏や真冬の時期は避けましょう。どうしてもこの時期に行うのであれば、根にダメージを与えないよう、細心の注意を払うことが必要になってきます。
また梅雨時に行うなら、梅雨に入りたての頃がよいです。どの多肉植物であっても、植え替えを行うのは生育期が良いです。夕映えの場合は、秋口から真冬に入る前くらいが適期になります。
植え替えの2週間前から水やりを控え、土が乾いた状態で行います。植え替えの手順は1、まず多肉植物を取り出します。根についた土をふるい、古い根や黒ずんだ根をハサミで切ります。このとき、切口から細菌が侵入しないよう、あらかじめ刃は消毒しておきます。
新しい鉢に鉢底ネットをはり土をいれます。新しい鉢の中央に取り出した苗を置きます。根が隠れるまで土を敷き詰めていきます。空気を含ませるように、かぶせていくのがポイントです。
土をなじませるため、少量の水で土を固めてもよいです。植え替えたばかりの鉢は日陰におき、水やりは1週間ほど控えます。
植え付けも、植え替えと同じ手順になります。多肉植物は種から育てることは一般的にないので、数を増やしたいなら葉挿しや挿し芽といったものが主流でしょう。
夕映えの増やし方は、植物の頂点の芽を切って挿す「挿し芽」という方法が一般的です。
挿し芽の適期は秋になります。7、8cmぐらい切り取った部分を十分に乾かします。土をかける部分の茎周りの葉はあらかじめ取り除いておきましょう。バーミキュライトやパーライトといった土を敷き詰めた挿し床に、切り取った葉を挿します。
すぐに水をやって土を馴染ませ、最初の一週間ぐらいは日陰で管理します。そのうちに切口から発根するので、本葉が5、6枚ぐらいの大きさになったら、新しい鉢に植え替えます。
わざわざ葉をもぎ取らなくとも、剪定した葉や自然に落ちた葉でも増やせていけるので、植え替えの時に剪定して、そのまま挿し芽をすると同時にできるので楽になります。
夕映えは黒斑病がでる場合があるので、風通しのよい場所で管理すると予防になります。
また、害虫はワタムシ、カイガラムシ、アブラムシといったものが発生しやすいので、常に葉の裏をチェックしてください。薬剤散布で駆除できます。
夕映えはカナリヤ諸島が主な自生地なので、穏やかで温かい気温を好みます。よって、耐暑性があります。一方、寒さには弱いので、冬はなるべく室内に移動させて上げるほうが良いでしょう。
夕映えはベンケイソウ科、アオエニウム属に属する多肉植物になります。葉っぱはヘラ状で、のこぎりのようにギザギザした葉先をしています。
「夕映え」とは園芸店やショップで売られている共通の流通名であり、その名のとおり、葉の縁が夕日のように美しい赤みで彩られます。新芽は赤ではなく黄色に近く、夏場は緑一色と色が季節ごとに変わります。
同じアオエニウム属では「黒法師」や「サンバースト」といった大きな一輪の葉姿が有名ですが、夕映えは小さめの葉がブーケのように集まって咲くきます。
夕映えは、初夏の頃に白い花を咲かせます。株の中央から花茎が伸びていくと、白い放射状の花を咲かせます。
夕映え固有の花言葉はありませんが、アオエニウム属には「永遠」や「いい予感」といった花言葉があります。永遠はアエオニウムの名前の由来からきています。
見た目も肉厚で大きく丈夫であり、なおかつ長く育つであろうから「永遠に生きる」といったイメージがもたれ、花言葉もそれにちなみます。
いい予感はアエオニウムの花が咲くまでの時間の長さからきています。花が咲くまで何年もかかるため、まだかまだかと、期待がする気持ちから付けられました。
黄昏時が思い浮かび、ふとセンチメンタルになりそうな名前を持つ、夕映えの育て方をご紹介しました。
アエオニウム属は大輪の姿で存在感があります。それに比べて夕映えはどちらかといえば小ぶりになりますが、ブーケのような葉姿は圧巻です。長く育てることができるので、日々のケアをしっかりしましょう。
GreenSnap編集部