warning
error
success
information
テイカカズラは日本が原産の植物で、上へ上へとはい上がるような習性を持っているため、緑のカーテンとして使われてきました。白い花も身につけますが、どちらかといえば葉っぱを楽しむ植物です。
そんなテイカカズラの育て方について見ていきましょう。
テイカカズラは日当たりのいい場所ではよく花が咲くため、花の鑑賞目的で育てるのであればできるだけ日の当たる場所で育てるのがおすすめです。
ただしテイカカズラは耐陰性があるため、半日向の場所や午前中だけ陽が当たるような場所でもすくすくと成長します。テイカカズラを緑のカーテンなど、葉っぱを楽しんだりする目的の場合は、それほど気にする必要ないでしょう。
ただ、夏の厳しい直射日光には弱く、葉焼けを起こして茶色っぽく変色してしまうので注意が必要です。
テイカカズラは岩肌や樹に絡みついて自生していたことから、管理する場所は日当たりがいい場所よりも、半日向や午前中だけお日さまの当たる場所のほうが向いています。また、水はけのよい場所であることも重要です。
土植えをする場合には、テイカカズラは寒さにやや弱いため、北海道や東北地方では向きませんが、それ以外の地方ではグリーンカーテンとして用いるなど土植えをすることができます。
テイカカズラは水というよりも、空気中の湿度が高い状態を好む植物です。空気が乾燥しすぎると葉っぱがぼろぼろと落ちてしまいます。
テイカカズラを鉢植えで育てる場合は、土が乾いてきたと感じたら水をしっかりと与えますが、このとき葉っぱにもばしゃばしゃと水をかけ与えてあげましょう。こうすることで葉っぱが乾燥することを防げます。
特に春の生育期、夏の乾燥しやすい時期には注意が必要です。夏の場合は朝と夕方の2回、乾燥の具合によっては3回の水やりをして、水切れの状態を避けます。
一方で土植えでテイカカズラを育てる場合には、夏の高温乾燥の時期には朝と夕方にたっぷりと水やりをする必要がありますが、それ以外の季節には水やりをしなくても降雨だけで大丈夫です。
テイカカズラは冬になると成長が止まり、根からの水の吸収量も減ります。
鉢植えの場合、この時期には水を与える頻度をやや控えめにします。地植えで育てている場合は、基本的には水を与える必要はありません。
基本的にはテイカカズラは肥料を必要としません。ただし、発育が悪いならば液体肥料を与えたり、1月から2月の中旬に寒肥や9月の上旬に化成肥料を撒くなどして様子を見ましょう。
テイカカズラを育てるときは、水はけがよくそれなりに水持ちのよい、肥沃な土を用いましょう。土が乾きやすい場所の場合は、土に腐葉土や堆肥を混ぜ込みます。
市販されている園芸用の用度を用いる場合には、そこに3から4割程度の小粒の赤玉土を混ぜてあげます。ほかには小粒の赤玉土を6、腐葉土を2、バーミキュライトを2の割合でそれぞれ混ぜた用土を使う例もあります。
ただし、いくら湿潤な環境を好む植物であるからといっても、水持ちが良すぎる土で生育すると、土が潤った状態が続き、そこからカビが発生して根腐れを起こす原因となります。お気を付けください。
テイカカズラの苗の植え付け時期は、生育が旺盛になる4月から7月の上旬、もしくは酷暑が過ぎたあとの9月頃が適期です。あまり遅い時期に植え付けてしまうと、苗が根付いたとしても寒さから株を痛めてしまう恐れがあるので、植え替えは適期を守るようにしてください。
根鉢の2〜3倍程度の大きさの植え花を掘ってあげて、植え戻す土の1/3ぐらいの量の腐葉土と、元肥を合わせたできるだけ湿潤な土に植え付けます。
このときに、つるはあらかじめ短めに切っておきます。テイカカズラは根が荒いので、枝葉がそのままだとそこから余分な水分が蒸散して抜け出してしまい、根付かなくなる可能性があります。
また、つるが伸びやすい性質があるため、誘引できる環境も準備しておくのがよいでしょう。
テイカカズラの増やし方には、「挿し木」と「取り木」の2種類があります。
元気そうな若い茎を探して、10cmから15cmほどの長さにカットします。このとき、葉っぱは2枚から3枚だけ残して取り除いてしまいます。切り取った茎は土に挿して、なるべく乾かさないように管理します。
取り木をするにはまず、気根と呼ばれる空気中に出ている根を探して、そこへ湿った水苔をまきます。そこから出た根の下の部分で茎を切り離し、鉢に植えます。取り木は挿し木に比べると数は少ないですが、成長速度が早いことが特徴です。
なお、挿し木をする場合には6月から8月、取り木をする場合には5月に行うように心がけましょう。
テイカカズラは漢方では強壮、解熱の効果が期待され、薬用としても用いられるテイカカズラですが、実は葉っぱや枝など全体的に毒性を持っています。
誤って食べてしまうと麻痺、嘔吐といった健康を悪化させる症状を引き起こすため、絶対に使用しないでください。
テイカカズラのつるは這い上がるように伸びるため、その習性をグリーンカーテンとして利用します。
緑のカーテンとして用いる場合は、10mほどの高さまではい上がる習性を利用することができます。周囲の気温・室温を下げる効果があるため、暑い夏を乗り切るためにも心強いです。
テイカカズラは決められた形に仕上げるのでなければ、テイカカズラを剪定する必要は基本的にはありません。ただし、グリーンカーテンに用いるなどの場合は、10mほどの高さまではい上がる習性を利用できますが、それ以上はある程度剪定してあげる必要があります。
グリーンカーテンの場合、太いツルを2から3本だけ残して、他のツルは元から切って取り除いてしまいます。それ以降は、伸びすぎてしまったツルを刈り取って整えてあげる程度で大丈夫です。
刈り取って形を整える場合は、開花してからなるべく早い時期にするようにしましょう。グリーンカーテンには周囲の気温・室温を下げる効果があるため、暑い夏を乗り切るためにも心強いです。
テイカカズラは暑さにはある程度耐性がありますが、直射日光を浴びると、葉焼けを起こしてしまう恐れがありますので、夏の暑い時期は日陰で管理してあげるのがおすすめです。
寒さについてはある程度耐性があるものの、北海道や東北といった、寒くて霜の当たる恐れのある場所での生育は向いていません。
テイカカズラを育てるときに気をつけなければいけない害虫は、アブラムシ・カイガラムシです。これらの害虫はつるとつる同士が絡まり合って、風通しの悪い状態になることで葉っぱに発生します。
枝を間引いたり剪定をしてあげて風通しのよい状態にすることで、ある程度害虫を防げますが、もしついていた場合は、歯ブラシを用いてかき落としてしまいましょう。
病気についてですが、テイカカズラは基本的にはかかりにくく、特に注意する必要はありません。ただし、水持ちのよい土で生育しているときに水を上げすぎたりして、土が潤った状態がずっと続きますと、そこからカビが発生して根腐れを起こす原因となってしまいます。
テイカカズラの花言葉は「優雅」・「優美な美人」・「栄誉」・「爽やかな笑顔」・「依存」です。
今回は、テイカカズラについて紹介しました。
上へ上へとはい上がる習性を活かして、容易にグリーンカーテンにすることができるため、手軽に緑の清涼感と涼しさを味わうことができます。
テイカカズラには、伝統的で、趣深いエピソードも見られ、よりたくましく見えますね。今回の記事を参考に、是非テイカカズラを育ててみてください。
※トップ画像はPhoto by チョコさん@GreenSnap
GreenSnap編集部