warning
error
success
information
イソトマは、小さな星型の花を咲かせ、ギザギザの葉と青い花は夏に清々しい印象を与えてくれます。本来は多年草ですが、耐寒性は強くなく、日本では冬に枯れますので一年草として扱われています。イソトマの株は横に広がり、溢れるような草姿を楽しめます。
そんなイソトマの育て方をご説明します。
イソトマは日光を好みますが、真夏は直射日光と西日の当たらない、風通しのよい場所を選ぶのをおすすめします。
イソトマは、日本の九州や四国などなら、戸外でも育てられることは育てられます。ただし、イソトマは蒸れに弱いので、鉢植えで育てる場合は、梅雨時期に雨の当たらない床下などに移しましょう。
また、イソトマは寒さにかなり弱く、冬越しには5℃以上に気温が必須になります。ベランダの日だまりなどで冬越しはできますが、最低温度が5℃を下回るようでしたら、室内の日当たりの良い場所に移動させましょう。
イソトマはやや乾燥気味の土壌を好みます。そのため、水をやり過ぎると株が弱る可能性があるため、土が乾いたら水やりする程度にとどめて下さい。
また、花びらに水がかかると傷んでしまうので、株元から水を注ぐようにしましょう。
イソトマは多湿に弱いため、冬場は乾かし気味にし、土の表面が乾いて数日置いてから水を与えるといいでしょう。
イソトマを育てるときは、さほど肥料はいりません。多肥になると、葉ばかりが成長したり、必要以上に草丈が伸びたりする可能性があります。
もし肥料のやりすぎで葉が間延びした場合は、茎をカッターで短く切り戻して、ワキから茎を出させるようにすると、再びバランスのいいものに仕上がります。
生育期間中は花が次々と咲くので、その時期に株が消耗した養分を補う程度の肥料を与えます。1ヶ月に1〜2回ほど、薄めた液体肥料を与えるくらいで充分です。
イソトマを育てる用土は、水はけが良く、肥沃な土がかなり適しています。それは赤玉土小粒6、腐葉土3、軽石1の割合で配合したものか、市販で売っている草花用の培養土がいいでしょう。
イソトマの株を冬越しに成功したものは、4月から5月に1回り大きな鉢に植え替えます。しかし、イソトマの性質上、2年目以降になると花付きが悪くなってしまうので、日本で育てるときは、一年草と割り切って育てた方がいいでしょう。
苗を購入して育てる場合は、4月から5月に鉢や花壇に植えつけます。
イソトマの増やし方については二種類あり、「種まき」か「挿し芽」のどちらかで増やしていきます。
まず、種まきに関しては、多年草として冬越しをさせて育てていくよりかは、タネを採取して育てたほうがきれいに育ちます。種まき時期は4月から5月、または9月から10月が適期です。
また、発芽適温は15℃前後で発芽してから本葉が出て、ある程度の大きさになるまでの初期生長がかなり緩やかです。その間は水切れをさせないように気を付けましょう。
本葉が2~3枚出た頃には、ひとつずつビニールポット等に植え替えて苗づくりをし、ある程度育つと花壇や鉢に植え付けます。
また、挿し芽に関しましては、梅雨時期から梅雨明け後に切り戻し(適期が6月または9月)、その際にできた太い茎を用いて、茎の先端から7cmくらいにカッターで切り挿し芽用の赤玉土にさします。
イソトマの育て方で注意すべき害虫や病気などは、特にありません。
イソトマには全ての草に毒性があることで知られています。同属の別種の植物からは、筋麻痺などを起こすアルカロイド系の有毒物質が含まれています。
それは葉や茎を傷つけた時に出る乳液は、目に入ると失明の恐れがあり、数年前の事例ですが、兵庫県の小学校の花壇に植えられていたイソトマの手入れをしていた児童数人が、目に強い痛みを感じたという事件もあります。
皮膚が敏感だと、乳液にかぶれることもあるので気を付けなければいけません。
イソトマは寒さに弱く、冬越しには5度以上の気温を必要とします。そのため、平地ではベランダ等の日だまりを利用し冬越しをするといいでしょう。
そのため、イソトマの植え付けや植え替えは4月から5月に行い、最低気温5度を切るような場合であれば室内の日当たりの良い場所で育てるといいでしょう。
イソトマは小さな星形の花を株いっぱいに咲かせ、ギザギザの葉と青い花を咲かせます。また、開花時期は5月から7月、9月中旬から10月中旬で、花期が長いことも特徴です。
株は横へと広がるので、ハンギングバスケットに仕立てるほか、コンテナの周縁に植えて、あふれるような草姿を楽しむことができます。
イソトマの花言葉は「嬉しい知らせ」「強烈な誘惑」「神聖なる思い出」「心を開く」「猛毒」というものがあります。
最後の「猛毒」の由来としては、イソトマがアルカロイド系統のイソトミンという毒をもっているからです。汁が目に入ってしまった児童が、救急車に運ばれた事件もあります。目に入ると失明の恐れもあり、この毒素に由来して猛毒と花言葉がつけられています。
イソトマは、夏にはギザギザの葉と小さな星型の青い花を咲かせ、清々しい印象を与えてくれる多年草です。
原産は沿岸、アフリカ、オーストラリア、アメリカと、比較的暖かい地域に生息しているため耐寒性はさほど強くなく、日本では冬に枯れ、一年草として扱われています。
また、イソトマは旧属名がローレンティア属であったことから、ローレンティアと呼ばれることもあります。
その美しい花とは対象に、花言葉には「猛毒」とあり、その名の通り有毒植物で、茎を折ったときに出てくる汁には特に注意しなければなりません。
ただ、直接的に肌と触れなければいいだけなので、それほど恐れる必要もありません。
このさまざまな側面をもつイソトマについて、今回はご紹介させて頂きました。
GreenSnap編集部