2022年、夫が育てていたガジュマルの剪定した枝をもらい、挿し木にチャレンジしました。
4本挿して1本発根したので、そこからどれだけニンジンガジュマルに近づけられるかチャレンジしています🥕✨
表紙の写真は2025年2月現在のガジュマル君です✨
2022年9月
2022年の初夏ごろ、夫が育てていたガジュマルの剪定枝を4本貰って挿し木してみました。
この鉢に4本挿したところ、この1本のみ発根したため育成チャレンジ!
↑の写真撮影後すぐに植え替えを行いました🪴
この時すでに挿し木からのニンジンガジュマルにチャレンジしよう!と意気込んでいたので深めに植え付けてます。
2023年9月
ほぼ丸1年経ち、見えている幹は少し太くなりました!
根っこがどのくらい太っているのか確認するため植え替えをします。
細い気根のような根は沢山見えてますが、メインの根は予想よりは太っておらず…1年だとこのくらいの成長のようです。
暖かい時期は屋外管理、真冬のみ室内へ取り込んでいます。
2024年5月
春になり植え替えと強剪定を行いました!
真横から撮ると思ったよりいい感じでは!?✨とワクワクしています🥕
6月
順調に芽吹いています🌱♪
9月
枝がかなり伸びました。
屋内へ取り込む準備も兼ねて植え替えをします。
鉢カバーへ穴を開けて鉢として利用することにしました!
また少し根上がり仕立てに。
2年経ち、個人的にはかなりニンジンへ近づいてきたのではないかと思っています😆✨
少しグラつくので黒のソフトワイヤーで支えています。
乾燥するとこんな感じ。
寒くなるまでは玄関前で管理します。
11月
少し枝を切りました。
太い幹からチョコっと葉っぱが生えているのがよく見るガジュマルに近づいてきたな〜と思います╰(*´︶`*)╯
2025年2月
冬場はリビングに観葉植物として置いているので、暖かさで葉が増えてきました。
明るい緑色の新芽が可愛いです✨
表紙の写真です。
これからまた植え替えの度に少しずつ根上がりさせていけるかチャレンジしてみようと思っています。
挿し木でも2〜3年でこのくらいにはなりました〜!というまとめでした╰(*´︶`*)╯♪
上手に太くされていますね
真似してやってみます🪴