2023.05 新苗でお迎え
摘蕾続けて、夏に鉢増しし現在10号鉢
2024から記録します
2月 土替え剪定
根鉢崩して同じ鉢に植え替えました
前年1.2mまで伸びて、つる仕立てにするか悩んでましたがブッシュ仕立てにしました
右側の太い枝だけ育つかもしれないし、細い枝より短くした方がいいかなと悩みました
樹形があれですが、新苗から2年目なので浅めにしました
4月
2024.04.04
芽が展開してきました
案の定というか、太い枝が優勢な感じでバランス悪くなりそう
4月の追肥とダコニール散布しました
2024.04.21
1本の枝だけが優勢でバランスの悪い株ですが、鉢の正面を変えたら段差剪定みたいに見える笑ので、これでよかったかもしれません
粒状フルボ酸を撒いて土に馴染ませてお水あげました
2024.04.27
2回目の消毒に、殺菌剤サプロール乳剤殺虫剤にテルスターフロアブルを散布しました
5月
2024.05.06
今日は曇りなので写真写りはイマイチですが調子はよさそうで、枝に勢いがある感じです
蕾が大きくなってきたら肥料を控えると良いと聞いてますので、このコも今月は薄めの液肥をあげようと思います
2024.05.14
色付いた蕾がいちごみたいでかわいらしいです
2024.05.18
今日の最高気温は29℃で日差しが痛いくらいでした
洋ナシ?みたいな、美味しそうな甘い香りがします
2024.05.21
満開で、アプリコットを含んだピンクの大輪で目立ってます
房咲きになるそうですが、新苗から2年目なので1輪ずつ大きめの花が咲いてます
満開前にお礼肥をあげるといいと聞きましたので、ぼかし肥料をひと握りあげました
2024.05.23
バラって咲き進んだら白っぽく褪色するイメージでしたが、このコは更に目立つピンク色になりました
2025.05.25
先進んで見苦しくなったお花をカットしました
花持ちは1週間はもたないくらいでした
6月
2024.06.01
花後剪定して、お礼肥とオルトランDXを巻きました