警告

warning

注意

error

成功

success

information

フクシアの育て方|夏越し・冬越しのコツは?植え替え時期はいつ?

  • アカバナ科
  • フクシア属

釣り鐘のように垂れたフクシア。その凛とした上品な花姿から、ペンダントやイヤリングといった、女性のアクセサリーにちなんでつけられた呼び名がフクシアには多数あります。

そんなフクシアの育て方を学び、実践していきましょう。

フクシアの花と開花時期

フクシアの開花時期は5〜10月ごろです。垂れ下がった枝の先に蕾がつき、花は下向きに開きます。

花の形は一重に咲くものから半八重、八重と3つのタイプがあり、花の大きさやカラーバリエーションもさまざまです。

フクシアの育て方

日当たり・置き場所

フクシアは基本的に日当たりと風通しのよい屋外で管理します。季節によって日当たり変えた方が育ちがよいため、鉢植えで育てるのがおすすめです。そうすることで、より衰退期の秋でも長く開花時期を楽しむことができます。

夏はフクシアがもっとも嫌いな季節です。半日陰の風通しのよい場所に、鉢を移動させましょう。鉢の土にヤシ殻やワラを敷き詰めることで、熱が上がることを防げます。また、高いところから吊るすことで、ふくしゃ熱を防ぐこともできます。

暗い時間が半日以上続くと花が咲かなくなるので、秋は蛍光灯の下に置きましょう。そうすると、秋でも長く花を楽しむことができます。

フクシアは寒さにもそれほど強くなく、冬の霜にあたると枯れてしまいます。そのため、温かい室内に避難させ、太陽の当たる窓際に置きましょう。5℃以下ならなければ、屋外に出していても大丈夫です。

水やり

フクシアの水やりは、土が乾いたら鉢底から水が流れ出るくらい、たっぷり水を与えます。土が完全に乾いて水切れしないように注意してください。

フクシアは高温に弱いので、夏は午前中に水をあげましょう。また、日中で熱くなりすぎた植物の熱を下げるために、夕方になってから葉水をあげるとなおよいです。また、置き場にもよりますが、鉢の周りに打ち水をしてもかまいません。

用土

フクシアを育てるときは、水はけがいい土を用いましょう。市販されている一般の観葉植物の培養土が使え、日向土小粒などを少し混ぜて、水はけをよくしておくとよいです。

また、腐葉土3:赤玉土7の配合土でもいいでしょう。

フクシアをハンギングバスケットで吊るす場合は、パーライトなどの土を混ぜることで、軽い用土になります。

肥料・追肥

フクシアの生育期である春から梅雨頃と、9〜10月の間は、2〜3ヶ月に一回の割合で緩効性の置き肥を置きましょう。液体肥料ならば、7〜10日のスパンで与えましょう。

注意する病気・害虫

フクシアには、オンシツコナジラミという厄介な害虫が年中発生しやすいです。

酷いケースはオンシツコナジラミの排泄物で植物全体がベタベタになり、二次被害が招かれたりします。また、ベタベタした部分にカビが発生して、すす病や灰カビ病を誘発します。

湿気が多いとハダニも発生しやすいので、見つけたらすぐに薬剤を散布して駆除します。オンシツコナジラミは一回の薬剤散布では中々駆除できないので、定期的に撒くことをおすすめします。

フクシアの植え替え時期はいつ?

フクシアの植え替え時期は生育期の4〜6月か、9月頃が適しています。できれば、春先の時期に植え替えできるのがおすすめです。

土が古くなったり、株の水はけが悪いと思ったら植え替えのタイミングです。植え替え頻度は2年に1回ほどを目安に、フクシアの成長が早かったり鉢の底から根が出ていたら、すぐに新しい鉢に植え替えてあげましょう。

フクシアの夏越し

フクシアは夏の季節が苦手で、夏越しするためには温度管理に注意が必要です。

半日陰の風通しのよい場所に鉢を移動させ、土の上にヤシ殻やワラを敷き詰めるなどして温度が上がらないように工夫しましょう。また、水やりも午前中に行うようにします。

フクシアの冬越し

フクシアは最低気温が5℃以下になる場合は、室内に移動させて育ててください。また、生育期よりも水やり頻度は控えめになりますが、水切れしないよう注意してください。

フクシアの増やし方は挿し木がおすすめ

フクシアの増やし方としては、「挿し木」で増やしていくのが一般的です。

挿し木をするなら2〜3月か、9〜10月を目安に行ってください。挿し床の土はバーミキュライトがおすすめです。3週間ほどで根が生えてきます。根が生えるまでは日陰で管理し、水をたっぷり与えてください。

フクシアの花をハンギングでおしゃれに楽しもう!

浮草という和名のフクシア。その育て方を詳しく解説しました。

庭の軒先に吊るされていると、とてもおしゃれですね。

フクシアのきれいな花を咲かせて、ガーデニングに挑戦してみましょう。

フクシアの新着コラム

フクシアの花言葉に怖い意味はある?花色ごとの花言葉や由来も紹介の画像

フクシアの花言葉に怖い意味はある?花色ごとの花言葉や由来も紹介

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

フクシアの基本情報

ジャンル
庭木・花木
形態
低木
学名
Fuchsia hybrida
別名
原産地
熱帯アメリカなど

フクシアの性質

栽培難易度
やや難しい
耐寒性
弱い
耐暑性
弱い
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
4月 、5月、6月、9月
肥料
3月 、4月、5月、6月、9月、10月、11月
開花
4月 、5月、6月、7月、10月、11月

フクシアの新着投稿画像

みんなのフクシアの育て方

いいね
15

広島市植物公園・フクシア温室 Hiroshima Botanical Garden

大温室をでて、フクシア温室へ向かいます。 まだ育て...
by.るちか
いいね
43

フクシア展2️⃣

長く咲いてます
by.白山吉光
いいね
47

フクシア展

百合が原公園2023.7.6
by.白山吉光

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...