warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
エノキ
エノキの投稿画像一覧
エノキの投稿画像一覧
エノキの投稿画像が 1,263枚あります。お洒落な飾り方やアレンジテクニックなど、気になるエノキの情報はGreenSnapで探してみましょう。
エノキの新着投稿画像
60
まるちゃん
毎年この時期になるとエノキの実が気になります。 鳥達にも人気のある実で昔は子供達がおやつに食べたそう。 江戸時代に街道に一里塚として植えていただけあり 立派な木になります。 エノキは結構どこにでもあるのに実がつ いてない木も多いです。今朝散歩した公園には榎の大木がニ本 一本は養生中となって囲いがされていて実は殆ど見つけられずもう一本の木は葉も虫食われがなくとても素敵なエノキらしいカラフルな実が沢山ついていました🌀🎶 やはり植物も元気でないと実を結ばないのでしょうね! アサ科としているもの ニレ科として扱ってあるものがありましたがどちらが正しいのでしょうか⁉️
33
anpunpun
巨木に集まるあれやこれや🍄🍄🍄 自然とほぼ同じ色に撮れた😊名前のわからない黄色いキノコ✨ 近世ヨーロッパの人々の胸飾りのよう😅 Jabot(ジャボ)というらしい
47
kane flower
あの音を聞けるかな(*´艸`)✨✨ 泥里芋を桶に入れて左右にゴリッゴリッってすると汚れが落ちます(予定) 今回里芋収穫が多いので土に埋めた分の他にpicの里芋があと2箱分位あるんで、思い出辿りつつ作ろうとおもいつつ昨日やっと作りました。 持つ所はpicで見るより持ちやすくカンナで丸みつけたよ。 杭用の丸棒の方が傷つかない?ウチにあったのは細くて。・・角とろうかな? 親のはもっと太い丸棒で短かかったような?😅 まな板状で洗う方法もあるんですね! 板渡した方がいいかな? 来年も使えるように開閉式にしました(^^♪ 板は貰ったのが山盛り色々あるんで、金具代¥70程で済みました。 (ステン蝶ボルトにしたかった😂) まぁ、やってみましょう^ ^ 追記 あ!危ないのでネジキャップも付けましたpic忘れです。
6
チノパン
庭で放って置いたら大きくなってきました。お分かりになれば教えて下さい
0
ゆう
50
そらもよう
🌳こちらは近くの公園のエノキ🌳 実がなっています☺甘いらしいです☺ 榎の実 鳥来い虫来い みんな恋 そらもよう GS句会2作目😅 榎は夏の季語だけど"榎の実"は秋の季語とありました(📱情報) 特徴的な虫えいも見えます👀 エノキハイボフシ❓
43
そらもよう
🌳一里塚に植えられた大きな榎🌳 秋の空 雲衝く大樹 一里塚 そらもよう 榎は夏の季語らしいです(^^; GS句会参加します。 家康公が息子秀忠に命じて街道の一里ごとに一里塚を作らせ榎などの木を植えさせた。 大きな木陰に旅人たちは癒されたことでしょう。 明治新政府に出された一里塚廃毀の法令により多くが取り壊されたが現存しているものもある。 こちらは名古屋市内で唯一残っている笠寺一里塚。お江戸日本橋から八十八里目です。 ヒガンバナが多く咲くと聞いて見に行ってきましたが花芽は上がってましたがひとつも咲いてなく残念!でした。
80
のんちゃん
エノキ 榎 3/3 しつこくて スミマセン。 416年 もの間 この 街道で 人々を 見守って来た 榎に、感動してるんです。 塚が 崩れないよう 石垣で 囲われています。 樹齢 400年余りの 木に 触れてみたいけど … 登れる高さだけど … ここに 登ったら さすがに お行儀悪いですよね。 写真だけに しておきます。 撮影 2020 9/13
78
のんちゃん
エノキ 榎 2/3 前回、榎を 投稿した時、江戸時代には 街道に一里ごとに 植えられていたという事も 教わりました。 あっ!そういえば、 中山道 の 志村一里塚の 前なら 時々 走ってる! あの大きな木が そうなのかなぁ? いつも あの辺は 車道をぶっ飛ばす ゾーンなので、ちゃんと 見た事無かったです。 で!確認してきました。 立派な 榎でした。 板橋区 公式ホームページから >>>>>>>>>>>>>> 一里塚は、慶長9年(1604)徳川家康が秀忠に命じて 江戸日本橋を 起点とする全国の街道沿いに、1里(約4km)毎に築かせたものです。以来、旅人にとっては道のりの目安や、塚に植えられた榎などによる木陰が休憩場所となりました。 しかし、明治になると永年の風雨などによる劣化や、鉄道の発達などによる交通体系の変化により荒廃が進み、明治9年(1876)には「一里塚廃毀」の法令も出され、全国的に取り壊しが進んだと思われます。 区内には中山道の平尾(現JR板橋駅近辺、日本橋から2里目)と志村(同3里目)に一里塚が存在しましたが、志村のみが取り壊されずに残り、明治に改まり55年後の大正11年(1922)3月に国の史跡に指定されました。 現在全国では17か所の一里塚が国史跡に指定されていますが、この時志村を含む4か所の一里塚が初めて史跡に指定されました。 昭和に入ると中山道の下板橋から戸田橋までの道幅を25m(含歩道)に拡幅・改修する工事が開始され、同8年に完成しています。よくこの際に「志村一里塚は少し移動した」とか、「一部を切り取った」と言われ、歴史や文化財の紹介本の中にもそのように記されているものもありますが、それは誤りです。 拡幅工事完了後、現況に合わせて昭和10年10月に指定範囲の一部追加・解除が行われたものの、図で示したとおり、もともと志村一里塚は中山道からやや離れた位置に築かれていたため、拡幅工事によって移動したり、削ったりはしていないのです。 >>>>>>>>>>>>> 撮影 2020 9/13
85
のんちゃん
エノキ 榎 1/3 前回 (9/7) 榎で あっているのか… 良く分からず 投稿して 榎 だと 教わりました。 その節は、ありがとうございました。 他所にも 居ないかと 探したら スグに見つかりました。 この写真は、手の届く高さに 枝が あり 、実も お味見してみましたよ。 ウ〜ン・・・ 甘いけど… 汁っけは無くて パサっと?モソっと?した感じ。 教わったとおり、ほとんど 種で 食べられる部分は わずかでした。 撮影 2020 9/13
1
トネセル
32
serendipityrumi
朝の空気が映ると良いのに😊
26
serendipityrumi
榎の実が減っていくのは 食べられてるからかな……⁉️
1
ニルスソード
82
さぼさぼ
9月に入ってからの散歩で出会った植物。 すっかり赤くなってる実やまだまだこれから色づく実、秋の花など、、、 暑い中でも、季節は着実に秋に移っていこうとしていました。 右2番目の花、名前を教えてください。 もしかして、センニンソウですか? 💚💚センニンソウかと思った花は、ヒヨドリジョウゴと分かりました。 ありがとうございました😊💕 赤い実になるんですね。楽しみにしたいと思います💚💚
143
カナイ
おはようございます😃 やっと、エノキの色づいた実が撮れました。^_^ ムクノキとエノキの一番の違いはこの実の色です。 椋の実は濃紺一色です。 それに対して、榎の実はカラフルです。😊 手の届いたいい色のものを食べてみました。 小さい上に、ほとんど種です。 秋は酸味のある実が多いのに、これは全く酸味がありません。 ほんのり甘い柿のようです。 小鳥達は大好きで、完熟すると、争って食べます。 そういえば、柿の実も鳥達は好きです。 また、小さな鳥には丁度いい大きさかもしれません。😊 左の木の幹。 模様の無い、打ちっぱなしのセメント壁のような肌です。 どなたかが、ゾウの肌と言っていました。 なるほど、そんな感じです。 横じわがよると、面のような形ができることがあります。 人面木などと呼ばれる木がありますが、 エノキではたまに見られます。 これも、凝視すると、皮膚の垂れた犬か豚の顔のようにも見えます。 チュウバッカの顔、覚えているでしょうか?
128
サボテンy
エノキ(榎) アサ科エノキ属の落葉高木 いつの間にか庭に生えた樹木です。 葉を触るとザラザラした感触です。 いたひでさん、セッチさんにエノキと教えていただきました。
196
alice
大きな木の小さな実 秋がいっぱい(*´艸`*)
前へ
49
50
51
52
53
…
71
次へ
1263
件中
901
-
918
件 を表示
おすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
エノキの新着コラム
もっと見る
花の新着みどりのまとめ
0
睡蓮 ペリーズ・ベイビー・ピンク
by.
ともも
2
関山桜
by.
ぼぼ
2
ミモザが咲きました♪
by.
stk
39
久留米市石橋文化センター
by.
おりーぶ
もっと見る
花の種類
サンビタリア
サンビタリアの育て方
サンビタリアの花言葉
カンパニュラ
明るい日陰
カンパニュラの育て方
カンパニュラの花言葉
ノコンギク
ノコンギクの育て方
ユーフォルビア・ブラックバード
ユーフォルビア・ブラックバードの育て方
ベゴニア
ベゴニアは赤、白、黄、紫色など花の色が豊富で、春から秋まで長く楽しめる品種です。難しい品種もあります
ベゴニアの育て方
ベゴニアの花言葉
ハス
年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ハスの育て方
ハスの花言葉
もっと見る