警告

warning

注意

error

成功

success

information

トマト・ミニトマトの病気|日照不足が原因?発生しやすい時期は?

トマトやミニトマトの栽培をしていると、葉に変な模様が出ることや果実が変色することがあります。これって病気?枯れただけ? と迷うこともありますよね。

このページではその疑問を解決すべく、トマトとミニトマトがかかりやすい病気を、症状や発生した場合の対策、予防方法などについてまとめています。今トマトを栽培していて気になることがある方はぜひご参照ください。

トマト・ミニトマトが病気になりやすい時期は?

トマトの病気が発生しやすい時期は、4〜8月の気温と湿度が高い時期です。

トマトは被害に遭う病気の種類が多いため、どうしても病気になりやすい植物とみなされます。しかし、適切な対処をすることで果実収穫が期待でき、美味しい果実を食べることが可能です。

トマト・ミニトマトがかかりやすい病気一覧

疫病(エキ病)

トマトの疫病は、気温が低く湿度が高い時期、とくに6〜7月頃にかかりやすくなります。

疫病にかかると、茎、葉、果実、花に黒いシミができます。果実はそのままにすると腐ります。疫病にかかってしまったら、感染箇所を処分して薬剤をまいて対処しましょう。

水やりではねた水分から疫病が広がりますので、マルチを設置して泥はねを予防することが疫病予防につながります。

モザイク病(ウィルス病)

トマトのモザイク病(ウィルス病)は、5〜7月ごろに起こりやすく、かかるとトマトの葉がモザイク模様になります。葉は黄色や薄いオレンジのようなまだらができます。

ウイルス性の病気であるモザイク病に治療薬はありません。モザイク病になった箇所を取り除いて対応します。

モザイク病の原因はアブラムシ由来ですので、アブラムシを駆除することがポイントです。モザイク病に対応した薬剤を使用して対処ができます。アブラムシが飛来しないようにマルチを使用することも予防になります。

トマト黄化葉巻病

トマト黄化葉巻病は6〜9月頃にかかりやすく、かかるとトマトの葉が黄色くなり、くるんと丸まります。症状がでている葉を取り除き処分することが対処法としてあげられます。

トマト黄化葉巻病の原因はコナジラミ由来ですので、コナジラミを見つけ次第駆除します。殺虫剤を使用するとよいですよ。また飛来を防ぐために、マルチを設置することも予防となります。

(イチョウ病)

トマトの萎凋病は7〜8月にかかりやすく、葉や茎が黄色く変化し、最悪枯れてしまいます。萎凋病の症状がでたら、株ごと抜き抜いて処分してください。

萎凋病の予防うには、連作を避け、土を事前に消毒しておきましょう。また、カリウム不足にならないように肥料を与えることも予防策となります。

尻腐れ病

トマトの尻腐れ病は7〜9月にかかりやすく、尻腐れ病になるとトマトの果実のお尻部分が黒く傷んでいきます。

尻腐れ病になったら、トマトのツボミの反対側にある葉を取り除きます。こうすることで葉ではなく花や果実に栄養が届くようになり、カルシウム不足を防ぐことができます。

カルシウム不足で尻腐れ病になりますので、カルシウムを含む肥料を与え、植え付ける前に苦土石灰を土に混ぜることで予防します。

すじ腐れ病

トマトのすじ腐れ病は7〜9月にかかりやすく、果実の表面に濃い褐色の斑やすじ状の斑がでます。

すじ腐れ病になったら、罹患しているであろう果実は取り除いてください。

すじ腐れ病は日照時間が足りていないことが原因の1つですので、日の当たる場所で栽培しましょう。またカリウム不足はすじ腐れ病を引き起こしますので、カリウム不足にならないように窒素肥料は控えめにします。

うどんこ病

トマトのうどんこ病は7〜10月にかかりやすく、かかると葉に白い粉のようなカビが広がってきます。

うどんこ病が発生したら、重曹やお酢、石灰などを撒いて治療するほか、葉ごと取り除くなどしておきましょう。

うどんこ病を防ぐには、定期的に葉に水やりをしたり、わき芽を摘んで苗の風通しをよくしたりしてください。

トマト・ミニトマトの病気の症状対策を知って、未然に防ごう!

トマトはかかる病気が多い野菜ですので、事前に予防対策を取ることが重要です。虫が飛来しないように予防をして、栄養に偏りのないように肥料を与えてください。病気や害虫予防をすることで美味しい果実が収穫できますよ。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

野菜の育て方に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

野菜の育て方の関連コラム

カボチャの栽培|種まきや植える時期は?植え方は土作りや株間が肝心?の画像

カボチャの栽培|種まきや植える時期は?植え方は土作りや株間が肝心?

ピーマンの種まきや植え付け時期は?収穫まで育て方を図解で徹底解説の画像

ピーマンの種まきや植え付け時期は?収穫まで育て方を図解で徹底解説

スイカの摘芯と整枝|つるのどこを摘む?する目的や適した時期は?の画像

スイカの摘芯と整枝|つるのどこを摘む?する目的や適した時期は?

スイカはほったらかしにできる?初心者おすすめ放任栽培のコツを解説の画像

スイカはほったらかしにできる?初心者おすすめ放任栽培のコツを解説

スイカの育て方|水やり頻度で味が変わる?植え付け時期や植え方は?の画像

スイカの育て方|水やり頻度で味が変わる?植え付け時期や植え方は?

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろうの画像
いいね
428

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
332

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
290

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!