warning
error
success
information
夏になると、スーパーなどの店頭でもスイカが並び始めますね。スイカは家庭菜園でも育てられることを知っていますか。スイカ栽培では摘果などの手入れをしますが、放任栽培では手入れも少なく育てることができます。
ここでは、スイカの放任栽培のメリットとデメリット、放任栽培するまでの準備やコツなどについて紹介していきます!スイカを育ててみたいけど難しそうという方は、ぜひ放任栽培に挑戦してみましょう。
スイカを育てるためには基本的に摘果などの作業を行いますが、放任栽培ではこのような作業をせずに自然な状態で育てます。スイカは夏の暑さにも強く、少ない手入れだけの放任栽培でも十分育ってくれます。
ただし、少ない手間で育てることのできるなどのメリットがあるスイカの放任栽培ですが、一般的な栽培と異なるデメリットもあるので注意が必要です。
スイカの放任栽培では整枝や摘果などを行わないので、その分収穫量も多くなります。また、通常よりも手入れが少ないため、自宅から離れた畑などでも栽培にも適しています。
スイカの放任栽培ではスイカのつるを整理せず放っておくので、通常よりも広い栽培スペースが必要です。そのため、プランターで育てているスイカの放任栽培は向いていません。
また、摘果を行わないため、実の大きさや味の質がまばらになりやすいです。摘果することで残された実に養分が集中しますが、数が多ければ多いほど養分も分散します。養分に偏りがあると、スイカの味にも影響が出てきてしまいます。
放任栽培といっても全く手入れしないという訳ではなく、ある程度の準備が必要です。
まず、スイカの放任栽培ではつるがどんどん伸びるため、あらかじめ広いスペースに植え付けする必要があります。最低でも一辺2.5m以上の畑を用意しましょう。また、スイカは湿気が高い土で育てると生育に悪いため、植え付け前に水はけのよい土壌をつくっておきます。
土作りを終えたらスイカの苗を植え付け、摘芯してからほったらかし栽培がスタートできます。
スイカの放任栽培ではつるの整枝をしないので、つるが傷まないよう植え付けの際に土に敷きわらやネットを敷いておきます。また、スイカの実ができたら鳥が割って食べられないように、鳥害ネットを被せて対策しておきましょう。
鳥のほかに、病気や害虫にも注意が必要です。スイカは春に種まきして夏に収穫するため、病害虫も発生しやすい時期と言えます。定期的に様子をみて、病気や害虫の被害が発生していないかチェックしましょう。
スイカは摘果したりしながら手間をかけて育てるイメージがあるかもしれませんが、スペースさえれば放任栽培でラクに育てることができます。ただし、土づくりはきちんと行なって、元気な葉やつるを茂らせてたくさん光合成できるようにしてあげてくださいね。
スイカ栽培を諦めていた方や初心者も、ぜひ放任栽培でのスイカ栽培を考えてみてはいかがでしょうか。
GreenSnap編集部