warning
error
success
information
ここでは挿し木とは何か、どうやって行うのか、挿し木の方法や挿し木に適する時期などをご紹介します。ぜひご参照ください。
挿し木は挿し芽と呼ばれることもあり、茎や枝の一部をカットして、それを別の場所に移して発根させて増やす方法です。
挿し木は観葉植物などの低木の枝を切って増やす方法で、挿し芽は草花などの茎を切って増やす方法として呼び分けされています。
植物のなかには種まきで増やすのが難しい種類もあります。さらに種まきから育てると鑑賞用に楽しむまで時間がかかりますが、見た目も楽しめるというメリットがあります。
ただし、すべての植物で挿し木ができるわけではありませんので、ご注意ください。
基本的に挿し木や挿し芽に向いている時期は、その植物の生育期の前です。
生育期とはその植物がよく生長する期間のことで、生育期の少し前に挿し木することで、切り取った挿し穂の切り口から根が出やすくなります。
植物によって異なりますが、だいたいの時期は下記が目安です。
挿し木や挿し芽に必要なものは下記のとおりです。
挿し木に使う土は、清潔であることが大前提です。市販の種まき・挿し木用の土を使うか、赤玉土小粒100%を使うのがおすすめです。
一般的な観葉植物の培養土や、草花の培養土には、堆肥や有機肥料が使われていることがあり、とても菌が繁殖しやすい状態になっているので、使用は避けましょう。
アジサイなどの花木やパキラなどの観葉植物の場合は、枝の表皮が固く発根しにくいので、挿し穂の切り口を斜めにカットすると発根しやすくなります。
斜めにカットするときは、清潔なカッターかナイフを使いましょう。ささがきのようなイメージで切り口が鋭角ぎみになるように切り、もう一度180度反対側をやや鈍角ぎみになるように切ります。
ちょうどくさびのような切り口の形になるのが理想です。
挿し木をした後は、乾燥させすぎないように管理します。表土が乾いたら水やりをし、明るく風通しのいい場所で管理しましょう。乾燥が気になる場合は、ふんわりとビニールをかけておくのもおすすめです。
発根が確認できたら、鉢上げ(植え替え)しましょう。このときの土は観葉植物や草花の培養土でかまいません。
植物によっても異なりますが、しっかりと発根するまではおよそ3〜5週間ほどかかります。
発根の確認方法は、3号ポットで挿し木をした場合、底穴から根が見えるか確認する方法があります。
大きめの鉢に複数本挿し木をした場合は、3週間後以降、葉にハリがあるのを確認してから軽く枝を引き抜くようにして確認しましょう。抜けなさそうであれば発根している証拠です。
観葉植物や花木類は種子からは増やしにくいため挿し木が向いています。発根率が高い観葉植物はとくに挿し木しやすいですよ。
ここでは挿し木で増やせるおすすめの植物をご紹介します。
バラは種まきをするよりも挿し木で増やすほうが簡単です。バラの挿し木では茎の太さが5mm以上あるものを選ぶと発根率が上がります。
アジサイも挿し木で増やしやすいです。剪定と同時に作業するのが効率よくておすすめです。アジサイは葉が大きいため、挿し穂にするときは葉を半分に切ると発根率があがります。
オリーブのような観葉植物は、種から育てるよりも挿し木で増やした方が、速い段階から観賞用として楽しめるのでおすすめです。枝がかたいので、挿し穂の切り口がくさびがたになるように切り込みを入れましょう。
大型観葉植物であるモンステラも挿し木で増やすことができます。伸びすぎて邪魔になった枝を切って、そちらを挿し穂にするのがおすすめです。モンステラは発根しやすいので、挿し木での繁殖に向いています。
挿し木のポイントは適する時期に行うこと、水やりをして土を乾燥させないことです。この2点に気をつけてぜひお気に入りの植物を増やしてみてくださいね。
松原真理子
GreenSnap編集部