警告

warning

注意

error

成功

success

information

観葉植物に虫がわかない方法|発生原因・予防対策・駆除方法まとめ

観葉植物に虫がわいてしまった経験がある方もいらっしゃるかと思います。黒い小さい虫などは、1匹いるとほかにもまだいるのではないかと不安になりますよね。

ここでは観葉植物に虫がわく原因や、発生を防ぐ方法、土の選び方などについてご紹介しています。虫がわく前にしっかりと予防をして、快適な観葉植物ライフを送ってくださいね。

観葉植物に虫がわく原因とは?

なぜ虫は観葉植物にわくのか、まず原因を知りましょう。その主な原因には、次の4つがあげられます。

虫がわく原因① 土の湿気が高い

多くの虫は湿った環境を好むので、観葉植物に水をやりすぎて、土の湿気が高い、ジメジメした場所に観葉植物を置いていると発生しやすいです。

また受け皿に水がたまっている状態や、常に土が湿っている状態は虫がわく原因となります。さらに、葉が密集していて通気性が悪い状態では湿気がこもりやすくなるので注意が必要です。

虫がわく原因② 水が汚れている

受け皿の水が汚れている、水アカがついていると虫がその環境を好み集まってきます。受け皿の水がたまっている場合や汚れている場合、嫌なニオイがする場合はすぐに交換をしてください。またこまめな掃除も大切です。

虫がわく原因③ 葉が乾燥している

観葉植物にわく虫は複数います。多湿を好む虫がいる一方で、一部の虫は乾燥を好み、水を嫌います。観葉植物の葉が乾燥しているとすぐに集まってきます。乾燥しやすい時期などはとくに注意が必要です。

虫がわく原因④ 土に虫がわく

観葉植物を育てるために購入した土に、もともと虫の卵が混入していて、それが孵化して繁殖してしまうこともあります。品質がすぐれない腐葉土、堆肥などの有機質資材には虫の卵が入っていることがあるのでご注意ください。

観葉植物に虫がわかないようにする方法

あらかじめ観葉植物に虫がわかないような環境にすることがとても大切です。しかし、どうしたらよいのでしょうか。ここでは観葉植物に虫がわかないようにするための対策方法をご紹介します。

予防対策① 風通しの良い場所に置く

風通しのよい場所に観葉植物を置くようにしましょう。通気性のよい場所を心がけてください。虫だけでなく、カビも防ぐことができます。

また、観葉植物の葉が密集しているような状態であれば、適宜いくつかの葉を摘み取って、通気性や日当たりのよい状態にしてください。葉が重なった状態だと植物の健やかな成長を妨げることにもなるので、モサモサしてきたら適度に葉を取ってすっきりさせましょう。

予防対策② 水やり頻度に気をつける

水をやりすぎて、常に土が湿った状態になっていませんか。もしそのような状態であれば虫がわきやすい環境になっているかもしれません。湿気の多い梅雨では水やりを減らすことも重要になってきます。季節に見合った水やりをしてくださいね。

また、葉の乾燥を好み、湿気を嫌う虫もいるので必要に応じて葉水しましょう。葉水とは霧吹きで葉の表面を濡らすことです。植物に寄生するハダニは、主に葉裏に生息するので、葉水は葉裏を中心にすると効果的です。

予防対策③ 虫がわかない土で育てる

植物の生育にとって良好な土を配合するのに便利な腐葉土には、品質が良くないと、はじめから虫が入っていたりしますし、虫もわきやすくなります。もし気になる場合は、十分に自然発酵で熟成した虫がわきにくい腐葉土を選びましょう。

また、自分で配合する場合は、腐葉土を無菌のピートモスに置き換えるのもおすすめです。こちらの記事で配合を詳しくご紹介しています。

予防対策④ 枯れ葉や落ち葉をこまめに取り除く

観葉植物の枯れ葉や落ち葉はすみやかに取り除きましょう。

腐った葉を株元にそのままにしておくと、ナメクジなどの虫の隠れ家になります。傷んだ葉を見つけたら、そのままにせず、切除して枝葉を整理すれば、通気性もよくなり虫がわきにくい環境になります。

観葉植物にわきやすい虫

ハダニ

ハダニは体長約0.5mmの大きさで、肉眼では見えにくい害虫です。葉の裏に潜んで吸汁するため、葉に白や褐色の斑点ができ、被害が進むと枯れてしまいます。

糸を吐き出す性質があり、白くもやっとした天幕のようなものが見られたら発生している証拠です。

カイガラムシ

多くのカイガラムシは体長2~3mm、大きいものでも1cm程度で、灰白色や赤褐色、黒っぽい色など、体色はさまざまです。貝殻のようなものがついていればカイガラムシの可能性が高いです。

吸汁して養分を奪うほか、カイガラムシの排泄物がすす病やこうやく病などの病気を引き起こします。

アブラムシ

アブラムシの体長は約1〜4mmほどで、新芽や若葉にむらがって植物の汁を吸います。

アブラムシはウイルス病のウイルスを媒介し、加えて排泄物にすす病を誘発する厄介な害虫です。

観葉植物に虫がわいたときの対策方法

観葉植物に一匹でも虫を見つけると不安になって探してしまいますよね。少しでも見つけたら繁殖しないうちにしっかりと駆除して対策をしましょう。

もちろん殺虫スプレーが速効性もあり効果的ですが、室内で使いたくないというときや、植物を優しく育てたいというときは、次の方法で駆除しましょう。

駆除方法① 歯ブラシやハケで取り除く

数匹のうちであれば、使用済み歯ブラシを使用してささっと削り落とすのがおすすめです。

強く削ると植物が傷つくので、軽く表面をはくイメージで行ってください。虫の数が少ないうちはウェットティッシュなどで取りましょう。

駆除方法② 身近な食酢スプレーを散布する

「食酢」は台所にあるものを適切に薄めれば、それなりに効果はありますが、濃すぎると植物に薬害がでる心配があります。そのため、植物の病害虫対策用に、あらかじめ濃度を調整し、効果が確認され、上手な使い方が書かれている「ピュアベニカ」や「やさお酢」といった、食酢プレーをおすすめします。

アブラムシやハダニ、コナジラミ、うどんこ病に効果があるといわれていますので、利用してみてください。

観葉植物に虫がわく前に、しっかり対策をしよう

観葉植物に虫がわいてしまうと、嫌な気分になりますよね。小さなものを見つけただけで、虫かもとビクビクしてしまうかもしれません。そうなる前にしっかりと予防が必要です。まずは虫がわく原因を知り、適切な対応をしましょう。

この記事を監修した人

草間祐輔

園芸研究家・千葉大学園芸学部非常勤講師。 長野県松本市生まれ。千葉大学園芸学部卒業。住友化学園芸㈱に在職。 著書は「NHK趣味の園芸 12か月栽培ナビDo 病気と害虫を防ぐ」(NHK出版)など多数。 植物の病害虫防除について研鑽を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。初心者にも分かりやすい解説に定評がある。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

観葉植物の虫に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

観葉植物の虫の関連コラム

観葉植物に虫がわかない方法|発生原因・予防対策・駆除方法まとめの画像

観葉植物に虫がわかない方法|発生原因・予防対策・駆除方法まとめ

観葉植物のまわりを飛ぶコバエ。対策のカギはその種類と生態を知ること!の画像
PR

観葉植物のまわりを飛ぶコバエ。対策のカギはその種類と生態を知ること!

パキラが枯れる原因と復活方法!根腐れや葉焼けで葉が落ちる!?寿命はどのくらい?の画像

パキラが枯れる原因と復活方法!根腐れや葉焼けで葉が落ちる!?寿命はどのくらい?

コナジラミの駆除・対策|農薬以外の防除方法は?なぜ発生する?の画像

コナジラミの駆除・対策|農薬以外の防除方法は?なぜ発生する?

観葉植物に白い粉や綿が!?原因と対処法は?の画像

観葉植物に白い粉や綿が!?原因と対処法は?

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
428

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
331

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
290

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!