warning
error
success
information
誕生花は月ごとに設定されているだけでなく、日にちごとでも設定されています。
このページでは3月の誕生花について日にちごとに紹介していきます。花言葉とあわせてチェックしてみてくださいね。
タップorクリックで日付にジャンプ!
3月全体の誕生花は「チューリップ」です。子供から大人までなじみ深いユリ科の球根植物で、春の代表的な花ですね。花壇を彩ったり、切り花としても絶大な人気を誇ります。
3月1日の誕生花は「ボケ」です。花期は3月から4月です。中国原産の花で、和風で美しいことから盆栽に利用されることもあります。
3月2日の誕生花は「アリッサム」です。密集して咲く姿は美しく、香りも良いとされています。寒さにも暑さにも強く、グランドカバーにも使用されています。
3月3日の誕生花は「ナノハナ」です。じつは特定の植物の花ではなく、アブラナ科のおもに野菜に咲く花をまとめて「ナノハナ」と呼びます。黄色い花が特徴的です。
3月4日の誕生花は「ピンクのヒヤシンス」です。地中海原産の植物で、品種改良され多くの品種があります。カラーバリエーションも豊富な花です。
3月5日の誕生花は「ストック」です。アブラナ科の植物で、花期が長い特徴があります。縦につらなって咲き上がるので、花壇に咲き並ぶと圧巻の存在感です。
3月6日の誕生花は「デイジー」です。キク科の草花で、細い花びらがたくさんつきます。花色も豊富ですが、ほとんどは花央が黄色く、かわいらしいコントラストを楽しめます。
3月7日の誕生花は「ニリンソウ」です。キンポウゲ科の植物で小さな花ですが、密集して咲くと美しい特徴があります。
3月8日の誕生花は「ニゲラ」です。キンポウゲ科の植物で南ヨーロッパ原産の花です。花期は4月から7月となっています。
3月9日の誕生花は「アセビ」です。スズランのような見た目のかわいらしい花が特徴的で、山野草のひとつ。花期は2月から4月です。
3月10日の誕生花は「ルピナス」です。花期は5月から6月で、下から上に向かって開花していく様子がノボリフジという別名の由来になりました。
3月11日の誕生花は「ハナビシソウ」です。ケシ科の植物で花期は4月から6月です。黄色い花びらを4枚ひらかせ、花央にケバケバとした雄しべ雌しべをつけるのが特徴です。
3月12日の誕生花は「アネモネ」です。キンポウゲ科の球根植物のひとつで、豊富な花いろを楽しめます。花央が黒や紺色になるので、はっきりした色合いが特徴です。
3月13日の誕生花は「イカリソウ」です。メギ科で4月から5月に開花します。花の形が船のイカリに似ていることが由来した名前がついています。
3月14日の誕生花は「シザンレス」です。ナス科の植物で、チリ原産の花です。丈夫で育てやすい上に、ランのような見た目が美しいと人気です。
3月15日の誕生花は「レースフラワー」です。セリ科の植物で、1つ1つの花がとても小さく繊細なため「レースフラワー」と呼ばれます。群生すると大変美しいです。
3月16日の誕生花は「クチナシ」です。アカネ科の花木で、花期は6月から7月です。日本の三大香木とされており、花からは甘い香りがします。
3月17日の誕生花は「イキシア」です。南アフリカ原産のアヤメ科の植物で、カラフルではっきりした花が特徴的です。グラデーションのように咲く品種もあり、花壇を彩ってくれます。
3月18日の誕生花は「ハナミズキ」です。ミズキ科の植物で4月から5月の間に、4枚のピンクの花びらを開かせて咲きます。モクレンやコブシに似ていて、繊細な美しさで知られています。
3月19日の誕生花は「枝垂れ桜」です。その名の通り、枝垂れるように枝を伸ばし、のれんのように花をつける桜のことで、全国各地に名所があります。
3月20日の誕生花は「スイートピー」です。マメ科の草花で花期は4月から5月となっています。ひらひらと大きめの花びらがつき、淡い色の花が咲くのが特徴的です。
3月21日の誕生花は「ジャスミン」です。ガガイモ科の植物で、花期は4月から9月と長く楽しめます。花は地味ですが良い香りがして、葉を煎ればジャスミンティーとしても楽しめます。
3月13日の誕生花は「ムクゲ」です。アオイ科の植物で、夏のイメージが強い見た目をしています。花期は7月から9月で、ハイビスカスに似た姿をしています。
3月23日の誕生花は「デルフィニウム」です。キンポウゲ科の植物で花期は5月から6月です。高性で、縦に花穂を伸ばしていくので、咲き上がると存在感抜群の花です。
3月24日の誕生花は「カタクリ」です。その名の通りカタクリ粉の元になる植物で、日本原産のユリ科の花です。3月から4月の間にかわいらしいピンクの花が咲きます。
3月25日の誕生花は「ハナカイドウ」です。バラ科の花木で、梅や桜に似た花を4月から5月に咲かせます。丈夫で花もちもいいため、庭木としても人気です。
3月26日の誕生花は「ハナニラ」です。ネギ科の植物で花は3月から4月に花が咲きます。球根や葉を切ったときにニラのような臭いがする特徴があります。
3月27日の誕生花は「ジギタリス」です。筒状の花を持つ不思議な姿の花です。ゴマノハグサ科で3月から5月に開花します。花の内側はマダラ模様になっており、エキゾチックです。
3月28日の誕生花は「ヤマブキ」です。バラ科の植物で、黄色く美しい花を咲かせる特徴があります。花期は4月から5月です。山吹色のもとは、このヤマブキの花色だといいます。
3月29日の誕生花は「スモモ」です。スモモの花は桜のように美しく、同時に開く青々とした若葉とのコンビネーションがとても美しいのが特徴です。3月から4月に開花します。
3月30日の誕生花は「アルメリア」です。イソマツ科の植物で、花期は3月から5月となっています。カラーバリエーションが豊富です。
3月31日の誕生花は「イチゴ」です。バラ科の植物で甘酸っぱいフルーツとして愛されています。3月から5月に白い花が咲きます。
誕生日プレゼントに誕生花を贈ってみませんか。素敵な花言葉がついている植物がたくさんありますので、メッセージカードに花言葉を添えてみましょう。
生花はもちろんですが、押し花にしたり、アロマオイルをプレゼントするのも良いかもしれませんね。
GreenSnap編集部