warning
error
success
information
イカリソウは怒り?碇?変わった名前で由来が気になりませんか。このページでは、イカリソウの花言葉や、名前の由来についてご紹介しています。生薬として利用されることで有名ですが、もちろん観賞価値のある植物ですので、ぜひ参照ください。
イカリソウの花言葉は次の2つです。「旅立ち」、「君を離さない」です。イカリソウは見ためが錨(いかり)のように見えます。錨とは、船を止めるために使う道具のことです。錨というと、船を想像し、そこから船旅を連想したのでしょう。そのことからイカリソウには「旅立ち」という花言葉がつけられました。
錨を沈めることで、その位置から船を固定することができます。このことから、花言葉の「君を離さない」がつけられたのでしょう。
イカリソウとは漢字で書くと「錨草」、「碇草」となります。これはイカリソウの花の姿が由来。イカリソウの花は咲くと花弁が四方に広がり、その姿がまるで船を固定する錨のように見えるのです。そのことからイカリソウという名がつけられました。
イカリソウは茎が3つに分かれます。その茎から3枚の葉がそれぞれつくため、葉は9枚に。その姿から、三枝九葉草(サンシクヨウソウ)という別名がイカリソウにはつけられました。花の名の由来はこのように見ためにちなんだものが多いのですよ。
イカリソウの花期は4~5月。花の色は、ピンク、白、黄、紫とバリエーションが豊富です。花の特徴はなんといっても錨のような形。少しトゲトゲしているように見えて個性的です。
イカリソウの花は、下垂して咲く特徴を持っています。花の大きさは5~7センチほど。花弁は4枚です。
イカリソウの種類についてご紹介します。
黄色い花をつけるのが特徴のイカリソウです。基本種であるイカリソウと比較すると、大型に成長するものが多い傾向にあります。育てがいのある種類と言えるでしょう。
こちらは矮小性のあるイカリソウ。花は1センチ前後。ウメに似ていることからバイカイカリソウ(梅花碇草)とつけられました。まるで小さな梅の盆栽のように見えますので、ご家庭で育てるのもおすすめです。
東北から山陰地方に自生するイカリソウの一種です。イカリソウは落葉性の植物で、冬になると葉が落ちます。しかし、トキワイカリソウは常緑性。常緑性とは、葉を落とさない植物の特徴のことです。
トキワイカリソウは通年を通して葉をつける特徴がありますので、グリーンを楽しみたい方にはおすすめの種類です。
イカリソウは生薬としても利用されています。効能としては、インポテンツ、補精、腰痛、鎮静、強壮、ヒステリーによいとされています。羊が食したことで精力が増大したという伝説があるほどの植物なのですよ。煎じて飲むと良いとされています。
しかし、イカリソウは火照りやすい体質の方、のぼせやすい体質の方には禁忌とされていますので、十分にご注意くださいね。生薬としても利用されますが、なんといっても錨のような見ためが愛らしい植物。
育て方も難しくはなく、屋外での地植えに向いていますのでお庭にお迎えしてみませんか。
GreenSnap編集部