warning
error
success
information
スズランに似た印象があるスノーフレークは、3月~5月頃に見頃を迎える花です。スノーフレークは、その美しさからいくつもの花言葉がある球根植物です。一方で、毒性を持っている植物でもあるため、スノーフレークに触れる時は注意が必要です。
今回は、スノーフレークの花言葉や特徴などについてご紹介していきます!
スノーフレークの花言葉は、「純粋」「純潔」「汚れなき心」「皆をひきつける魅力」などがあります。花びらには緑色の斑点があり、白色で清らかな花びらを際立たせていることから「純粋」や「純潔」、そして「汚れなき心」という言葉が付けられました。
「皆をひきつける魅力」という言葉は、スノーフレークが見とれてしまうほど可愛らしい花形であることが由来とされています。
スノーフレークの花言葉には怖い意味があるとも噂されているようですが、実際にはそのようなことはありません。
スノーフレークには毒があり、花が下向きに咲いていることから、怖いというイメージがついてしまったようですね。
スノーフレークという名前は、英語で「雪の結晶」や「ひとかけらの雪」などの意味があります。和名である「鈴蘭水仙(スズランスイセン)」は花形がスズランに、そして葉の形がスイセンに似ていることから名付けられました。
スノーフレークの学名「Leucojum (レウコユム)」は、ギリシャ語で白という意味の「leukos(レウコス)」とスミレという意味の「ion(イオン)」が由来とされ、スノーフレークの花がスミレのような香りがすることから「白いスミレ」という意味を表します。学名は、ギリシャの哲学者であるテオフラストスにより命名されました。
スノーフレークは、別名「オオマツユキソウ(大待雪草)」とも呼ばれています。スノーフレークに花形がよく似たスノードロップの別名は「マツユキソウ(待雪草)」であり、雪解けを待って咲くことから名付けられました。オオマツユキソウという名前は、マツユキソウよりも大きく育つことから名付けられました。
白色でスズランによく似たスノーフレークの開花時期は、3月~5月頃です。多年草の球根植物であり、花にいくつか緑色の斑点模様があることが特徴です。鈴のような形で下向きに咲くスノーフレークは、冬の時期に外気で花を冷やさないように鈴のような花形をしていると言われています。そのため、スノーフレークは耐寒性に強い植物です。
スノーフレークの球根を約3年植えたままにしておくことで、毎年綺麗な花を咲かせます。草丈は約30cm~40cmで、釣鐘型の花を2~8個程ぶら下げます。
可愛らしい印象のスノーフレークですが、花や葉、そして球根や茎などに「アルカロイド」という有毒成分が含まれています。スノーフレークの葉がニラ、そして球根は玉ねぎに似ていることもあり、誤って食べてしまうと頭痛や嘔吐などを引き起こす場合があります。その他、人によっては葉などに触れただけで皮膚が炎症を起こす可能性もあります。植え付けなどでスノーフレークを触る時は、手袋を付けて作業するようにしましょう。
スノーフレークは種類によって開花時期などが異なるため、季節によってさまざまなスノーフレークを楽しむことができます!
中央ヨーロッパやフランスなどが原産であり、草丈は10cm程度です。2月~3月頃に緑色の斑点がある白い花が1輪咲きます。また、「スプリング・スノーフレーク」という異名を持ちます。
日本では一般的なスノーフレークの種類であり、約1.5cmの釣り鐘状で6枚の花びらがあります。日本では春に咲きますが、原産地では夏の時期に咲くことから「サマー・スノーフレーク」という英名があります。
草丈は約10cmで、淡いピンク色の花を咲かせます。8月~9月頃に見頃を迎えることから、別名「秋咲きスノーフレーク」とも呼ばれています。
小振りで可愛らしいスノーフレークは、花言葉の意味と同様、見る人の心を惹きつけます。贈り物にしても喜ばれるだけでなく、ほかの植物と寄せ植えを楽しむことができるのも魅力的。
白いスノーフレークは、花色が豊富なクリスマスローズや原種チューリップなどと相性が抜群です。クリスマスローズなどの横に植えることで、寄せ植え全体のバランスが良くなります。そのほか、青い花のムスカリなどと一緒に植えるのも良いでしょう。ムスカリとスノーフレークは春に咲く花なので、時期もぴったりですよ。
スノーフレークを寄せ植えすることで全体の雰囲気が華やかになるため、ぜひ取り入れてみることをおすすめします。
そのほか、白色でスズランのようなスノーフレークは、鉢植えやハンギングバスケットなどでも楽しめます。耐寒性に優れているスノーフレークは園芸初心者の方でも育てやすい種類ですので、ぜひ花言葉と共にスノーフレークの花を贈ってあげてくださいね。
Lily