warning
error
success
information
寒さ、暑さに強い多肉植物であるオノマンネングサは、その丈夫さからグランドカバーとして育てる植物として人気があります。青々としたオノマンネングサはどのように管理してあげればよいのか、その育て方を見ていきましょう。
オノマンネングサは、明るい場所を好む多肉植物です。日光の当たりやすい場所で育ててあげます。ただし、少々の日陰でなら、育てても大丈夫です。多少の生育環境の悪さでダメにならない、タフな植物であるのが魅力です。
風通しのよく、また日光のよく当たる場所で育ててあげましょう。多肉植物に共有する弱点として、夏場の高温多湿に弱いのですが、オノマンネングサは少々の悪条件で育てても、強健な性質なのでへっちゃらです。
だからといって、ほったらかして育てていい訳ではありません。直射日光の厳しいときには、風通しのよい日なたで育ててあげましょう。
冬も多少の寒さであれば耐え抜くのですが、霜の対策として軒下において管理してあげるのがおすすめです。
オノマンネングサの水やりの仕方は、ほかの多肉植物と共通です。
鉢植えの場合は、春・秋の成長する時期には、土が乾いてきたと感じたら、水を土からしみ出るぐらいにたっぷりと与えます。ただし、過度な水やりには注意が必要です。
初夏の時期に差しかかると、オノマンネングサは生長期から休眠状態に移ります。過度に水をあげてしまうと根から吸収できないため、注意する必要があります。半月に1回程度の目安で水をあげる程度で大丈夫です。
夏になったら、できるだけ乾かし気味に育ててあげるように心がけて下さい。
冬場は防寒対策も兼ねて、できるだけ乾燥気味になるように育ててあげます。水やりは、半月から1ヶ月に一度程度を目安として、土の表面が濡れるかどうかぐらいの量を土に与えます。
あまりたくさん与えてしまうと、土が乾きにくくなってしまい、根腐れを起こす原因となります。
オノマンネングサは肥料をとくに与えなくても、しっかりと育ちます。もし肥料をあげる場合には、薄めた液体肥料を春から秋にかけての生長期に与えることで、青々とよく茂ります。
乾燥に強い性質を持つオノマンネングサには、水はけのよい多肉植物用の土を使います。
自分で配合をする場合には、通気性と排水性に優れるよう混ぜるのがポイントとなります。赤玉土、日向砂、鹿沼土を配合するのが基本となり、そこに排水性を重視して、軽石と日向砂をさらに加えます。
種まき、挿し木をして増やす場合には、土はバーミキュライトを選ぶのがおすすめです。
春秋型の多肉植物であるオノマンネングサは、生長期で苗が土に根付きやすくなる、春または秋に植え替えをするのがおすすめです。
花が咲くのが5月から6月であるため、花の鑑賞を目的として育成しているときは、3月頃までに植え替えを済ませてしまいます。鉢の底側から根がだんだんと出始めてきたら、植え替えの時期になる目安となります。
植え替えをしないと根詰まりが起こり、水が行き渡らなくなり、苗の調子が悪くなってしまいます。そのため、1〜2年に一度程度、植え替えをすると良いでしょう。
古くなった土や根っこがあれば、植え替えの時に取ってしまって構いません。むしろ、古い部分がそのまま残っていると、そこから病気や虫が湧き出てしまい、苗が弱る原因となります。
花が咲いても結実しないので、オノマンネングサを「種まき」育てるということはありません。茎がどんどんと伸びていくオノマンネングサは、「挿し芽」で殖やしていくのがおすすめです。
挿し芽の手順としては、まず土に挿すための部分を1cmほど残して、茎をカットします。その後、日陰で管理して切り口を乾かします。このときに下についている葉っぱはカットしておきます。
1週間ほどかけて乾燥させたら土に挿して、明るい日陰で管理してあげます。1週間から10日ほど経ってから、水やりを始めます。挿し芽をする時期は、生長期である春にしてあげましょう。
穂が土に根付きやすいためです。休眠状態にさしかかる夏、冬はあまり根付きやすくないため、避けてあげましょう。繁殖力の高い植物であるため、増やす事自体はさほど難しくはありません。
オノマンネングサにつきやすい害虫は、アブラムシ・カイガラムシ・ヤトウムシ・ワタムシといった小さめの虫であることが多いです。これらの虫は非常に小さいので、肉眼での確認だと見落としてしまいがちです。
風通しの良い場所に置くことを心がけたり、季節の変わり目になったら、浸透移行性のある殺虫剤をまいておくと、これらの害虫がオノマンネングサに寄り付くのを防げます。
また、オノマンネングサを風通しの悪いところへに置いてしまうと、水はけが悪くなって根腐れを起こしてしまいます。根腐れが起きてしまうと、カビ類が発生して苗が侵食されてしまいます。
日本では観賞用としての用途が高いですが、海外ではオノマンネングサが民間薬として利用されています。花、茎、根、葉っぱの全てを使えるそうです。
オノマンネングサは暑さ、寒さに対して比較的強い植物です。できるだけ日光に当たるように心がけましょう。多少の悪条件でも大丈夫ですが、健康的に育てるのであれば、夏の直射日光や、冬の霜には注意してください。
ベンケイソウ科、マンネングサ属に属しているオノマンネングサですが、様々な仲間がいます。
ムカゴと呼ばれる栄養繁殖器官を持つコモチマンネングサ、葉っぱが3枚輪生しているツルマンネングサ、葉っぱが4枚輪生しているメキシコマンネングサなどです。
オノマンネングサの花の開花時期は5月から6月頃です。黄色の1.5cmほどの小さな花を、びっしりとつけます。
オノマンネングサを含むベンケイソウ科セダム属(マンネングサ属)の植物は、「セダム」という総称があります。
セダムの花言葉には、「記憶」・「静寂」・「落ち着き」・「枯れることのない愛」などがあります。
オノマンネングサは丈夫で手間をかけさせないことから、グランドカバーとして活用されています。
さびしい印象の庭に植えてあげることで、季節ごとの変化や彩りを添えることができます。
この記事を参考に、一度オノマンネングサを育ててみてはいかがでしょうか。
GreenSnap編集部