warning
error
success
information
多肉植物の魅力といえば、ぷくっとした可愛らしい見た目だったり、奇抜でユニークな姿だったりしますが、その流通名も魅力の一つなんです。テトラゴナと呼ばれる植物には、誰もが憧れる和名がついています。それでは、そんなテトラゴナの育て方や名前の由来を見てみましょう。
テトラゴナは日当たりの良い場所を好みます。直射日光でも、一年を通して室内で育てても大丈夫です。ただし、その際は日当たりのいい窓辺に置いておきましょう。
また屋外で育成させるならば、季節によって日光量を調節しましょう。
春と秋は直射日光にあて、風通しの良い場所に出します。ただし、テトラゴナは多湿が苦手なので、夏は直射日光を避け、半日陰になるような場所へ置きます。
梅雨の時期の厄介な雨は苦手なので、雨が当たらないように室内へ取り込むか、軒下など雨滴が飛ばない場所で管理しましょう。長雨でなければ、少々かかっても問題ありません。
冬は外に出して日光を浴びさせましょう。耐寒性がマイナス3度まであるので、霜に当たっても大丈夫です。それでも寒さが気になる方は、室内でも日当たりのよい窓辺に置いておくと安心かもしれません。
テトラゴナへは、水のやり過ぎに注意しましょう。すぐに根腐れになって、枯れてしまいます。
土が濡れている間は、絶対に水をあげないようにしましょう。植物が萎えてきたなと思ったら水をあげ、様子を見ながら水やりをすると枯れる心配はありません。また、鉢底に溜まった水はすぐに捨てることを心がけましょう。
そうすることで、鉢底に溜まった水が蒸発することもなくなり、過度な蒸れを防ぐことができます。
夏場に比べて、冬はさらに水を控えます。そうすることで、植物の水分が減って体液が濃くなりどんどん寒さに強くなるので、越冬に強い体質へと変わっていきます。
冬は土の湿り気がなくなってから、さらに2、3日後に水やりをするサイクルにしましょう。植物が萎えてきたり、元気がなかったら水やりのスパンを変えながら様子をみましょう。
この時期は寒さに耐えられるように、ぎゅっと身が引き締まります。また紅葉する品種は最盛期なので見頃です。
テトラゴナの成長期にあたる春と秋時期に、少量の液体肥料を与えると良いでしょう。肥料の与えすぎは間延びする原因になるため、適量を守ってください。
植え付けの際に、予め堆肥しておくといいので緩効性のものを混ぜ込んでおきましょう。
テトラゴナを育てるときは、用土は水はけの良いものを使用してください。一般的に売っている多肉植物用の培養土、サボテン用の培養土だと有機物の割合が高いので育ちやすいです。
ミックスするなら、赤玉小粒、鹿沼小粒、軽石小粒、腐葉土をそれぞれ3:2:2:3の比率で配合するとバランスがよくなります。水はけを良くするのであれば、川砂をそこへ少量混ぜ込んでもOKです。
テトラゴナの植え替え時期は春と秋頃が適しています。とはえい、真夏の時期以外であれば、いつ植え替えしてもいいです。
根詰まりが起きていたら植え替えましょう。それ以外であれば2年のスパンで、毎年植え替えしても構いません。植え替えの際、根に傷やダメージを与えないように注意してください。
まず鉢から苗を引っこ抜き、古い土をふるい落とします。ふるい落としたら、新しい鉢に培養土を半分まで入れます。取り出した株の古い根や黒ずんでいるところは、綺麗なハサミでカットします。このとき、殺菌していることが条件になります。
切り口から細菌が侵入すると、病気を誘発するので、消毒するか熱処理を行いましょう。株を新しい鉢の中心に置き、土を被せていきます。この時ピンセットを用いると、根の隙間に土を落とし込むことができます。植え替えを終えたら、控えめに水をあげます。
植え付けは植替えと同じ手順を踏みます。
多肉植物は、種まきから育てることは一般的ではないので割愛します。
テトラゴナの増やし方は「挿し芽」という方法が一般的です。春と秋の生長期の時期に行いましょう。
テトラゴナは、まれにワタムシ、カイガラムシ、ヨトウムシ、アブラムシの被害があります。季節の変わり目に浸透移行性の殺虫剤を散布しておくと予防をかねて駆除ができます。
またアブラムシ、ヨトウムシなどはオルトラン水和剤が有効的であり、直接散布してもいいでしょう。
カイガラムシは、固い殻をもつ害虫なので、なかなか薬剤をまいても駆除できない場合があります。そんな場合は、使い古した歯ブラシや爪楊枝で、直接葉の裏をゴシゴシこすり落とせます。これなら薬剤を使わなくても済むので、植物にも天然の駆除法になります。
なりやすい病気はさび病、黒斑病、軟腐病などです。どちらも葉っぱに黒い斑点ができるさび病、黒斑病の対処として、見つけ次第その部分の葉を切り取るといいでしょう。
軟腐病は湿気が原因でなるので、下葉を摘んで取り除き、間引いて風通しをよくすることで対処できます。普段から風通しのよいところで管理するようにしてください。
テトラゴナの耐寒温度がマイナス1〜2℃と大変優れているので、冬は屋外でも越冬することができます。寒さに耐えるようにギュッと身が引き締まった姿になります。
夏場の高温多湿期は水が多すぎると根腐れを起こして腐りやすくなるので、注意しましょう。
テトラゴナはベンケイソウ科のクラッスラ属に属する常緑多年草になります。クラッスラの主な原産地は南アフリカや東アフリカ、マダガスカル原産など種類がたいへん豊富です。
園芸やインテリアで人気の「金のなる木」も、テトラゴナと同じクラッスラ属に分類されるものです。育てていくと、高さが1メートルを超えることもあるので、ぜひともそこまで大きくさせても面白いですね。
テトラゴナの花は、白よりの黄緑色をしています。小さな蕾を葉の先端にいっぱい咲かせます。テトラゴナの花の開花時期は春頃となっています。
寄せ植えに使うと、引き立て役として活躍してくれますよ。
テトラゴナに直接つけられた花言葉はありませんが、テトラゴナの属名であるクラッスラには、「幸福を告げる」や「たくさんの小さな思い出」、「あなたを守る」、「おおらかな心」などのさまざまな花言葉がつけられています。
たくさんの小さな思い出は、クラッスラが小さな花をみっしり咲かせる花姿からきているといわれています。幸福を告げるは、いずれもクラッスラの花はベル状にみえることから、教会の鐘を連想させるからです。
また、西洋では「人気・人望」との花言葉があります。
テトラゴナは和名で「桃源郷」といい、たいへん縁起のいい名前がつけられた多肉植物になります。
加湿を嫌うため乾燥気味に育てるのが基本です。テトラゴナを育てて、縁起のいい人生になるといいですね。
GreenSnap編集部