警告

warning

注意

error

成功

success

information

テッサの育て方|季節ごとの注意すべきポイントは?

  • ベンケイソウ科
  • カランコエ属

「てっさ」といえば、関西地方ではお馴染みのふぐの刺身になります。それと同じ名前をもつカランコエのテッサと呼ばれる植物は、ランタンに似ていてふぐとは似ても似つかないようです。そんな多肉植物のテッサを知って育ててみましょう。

テッサの日当たり

テッサは日当たりがよい場所を好みます。しかし、テッサは葉焼けを起こしやすいので、強い日差しや西日は避けた方がいいでしょう。

また、テッサを含めカランコエは短日植物になります。短日植物とは、日の光が短い方が花芽がつきやすくなる植物のことです。そのため、昼間に太陽の光を十分に当てたあとは、ダンボールなどで周囲を覆って明日の朝まで遮光をするといいでしょう。

人工照明や間接照明によって、日が昇っていると勘違いすることもあるため、花が咲きにくくなることがあるので注意しましょう。

テッサの置き場所

テッサは季節によって置き場所を替えた方が良いです。そのため、地植えよりも鉢植えで育てた方が、移動も楽に済ませられます。

特に真夏の焼け付くようなきつい直射日光を浴びると、すぐに葉焼けをするので、夏は明るい日陰か室内の風が通る涼しい場所が好ましいです。春と秋は戸外の日当たりがよい場所で、なおかつ雨が当たらない場所に置きましょう。

高温多湿も苦手なので、梅雨時は雨の当たらない軒下などに移動させるか、室内に移動させます。冬は低温を避けるために、室内の暖かい日が当たる窓辺や室内で育てましょう。

また、花芽をしっかりつけたいなら遮光することも忘れずにします。テッサは暑さと寒さともに弱い方なので、年中を通して室内のリビングで管理すると良いかもしれません。

テッサの水やり

夏の水やり

テッサは乾燥には強い一方、多湿に弱いです。土の表面が乾いていたら、たっぷり水をあげましょう。水が多いとすぐに根腐れを起こしてしまうので、夏場だからといって水のやり過ぎには注意します。

根腐れを見極めるポイントは、コバエが植木鉢の周りを飛んでいないかです。また根腐れを起こしていると、なんとなく腐った匂いが土から漂ってくるので、それも目安にしてみましょう。

冬の水やり

秋からは徐々に水やりを控えていって、量を減らしていきましょう。乾燥気味な土を保つためにも、土の表面が乾いていてもすぐに水はやらずに2、3日経った後に水をあげましょう。

テッサの肥料・追肥

テッサへは、5月から9月頃までに液体肥料を10日に1回のペースで与えます。ただし、夏の暑い時期は活動力が鈍っているので、肥料を与えると逆に枯れるリスクがあります。

テッサの開花期に肥料を上げる必要はありません。ただ、リン酸が多い肥料であれば、長く花を楽しむことができます。花が咲き始めたら、肥料は与えないようにしましょう。

テッサの用土

テッサは水はけの良い土を好みます。

市販で売っている多肉用の土やサボテン用の土ならば、有機物が含まれ通気性や排水性に富んでいるので、そのまま使用することができます。赤玉土にピートモスと川砂を5:2:3で調合してもよいでしょう。

または赤玉、腐葉土、川砂を4:4:2の配合で作ってみてもよいかもしれません。川砂を多めに入れると排水力が上がります。鉢底石を使えば水はけを良くすることができるので、鉢底ネットを敷いてからいれましょう。

テッサの植え替え・植え付け・種まき

植え替え

テッサを育てている土の水はけが悪くならないようにするためにも、定期的に植え替える必要があります。根詰まりが起こると水はけが悪くなるので、底の穴から根が生えてきていないかチェックしましょう。

真夏と真冬を避けて、花の咲いていない時期に植え替えを行います。6月に花が咲き終わったら、半分くらいの大きさまで枝を切り戻し、大きな鉢に植え替えます。

植え替え作業で用意するものは一回り大きな鉢と、培養土、軍手、スコップ、最後にビニールシートか新聞紙があれば、こぼれた土をまとめて処分できるので便利です。

植え替え前は水やりを控えて土を乾燥させておきましょう。テッサを引き抜き、根についた土をほぐしながら落とします。この時黒ずんでいる古い根を剪定バサミで切り取ります。新しい鉢に半分まで用土をいれ、その中心にテッサを置き、根が隠れるまで土を被せます。

植え替えたあとは明るい日陰で育てます。植え替え直後に、鉢底から水が流れ出るぐらいまでたっぷり与えるといいでしょう。

植え付け

植え付けも植え替えと同じで、6月以降で行うのがよいです。

テッサの増やし方

テッサの増やし方は「挿し木」が一般的です。

まず清潔なハサミかナイフ、挿し木用のバーミキュライト、鉢、発根促進剤を用意します。茎の先端をだいたい8、9cmの辺りで切ります。切り口は挿しやすいようにV字にしておくといいでしょう。

切り口に近い葉っぱは取ります。このときコップに水をはって、切り口を数時間水に浸しておきます。鉢にバーミキュライトの用土をいれ、穴を空けてそこに挿します。

指す前に切り口に発根促進剤を塗っておくと、早く根が生えてきます。そのあとはたっぷり水をあげてください。大体1ヶ月ぐらいすると根がでてきます。

テッサの育て方で注意すべき病気・害虫

つきやすい虫

春から秋までアブラムシの被害に遭いやすいです。ほかのつきやすい害虫としては、オンシツコナジラミがあります。

アブラムシは葉の裏や茎に寄生して養分を吸い取るので、見つけ次第ガムテープやセロハンテープでくっつけて捕殺すると速いです。薬剤ではオルトランが効きます。

かかりやすい病気

また、かかりやすい病気としては灰色かび病があります。

対策として、発病部は他の部位まで広がる恐れがあるので、見つけたらただちにその部分を切除しましょう。発病部を取り除いてから、薬剤を散布するとよいです。風通しの良い場所で管理し、咲き終わった花がらをこまめに摘みむなどして予防しましょう。

テッサの管理温度

テッサは高温多湿を嫌います。葉に水がついても嫌がるため、水やりはできるだけ低い位置から飛び跳ねないように与えましょう。

また、夏場は明るい日陰で育て、冬は室内に取り込み、暖かい場所で越冬させましょう。テッサの生育温度は5度以上なので、霜に当たると枯れてしまいます。

一年を通して室内であれば、十分な温度が保たれているので、鉢移動が面倒であれば周年室内で育ててもいいでしょう。

テッサの花言葉

テッサ の花言葉は「人気」、「人望」です。

カランコエ・テッサを育ててみよう!

カランコエのテッサはふぐに似ているから、テッサと呼ばれているわけではありません。

テッサはシャンデリアと似ています。そして、釣鐘状の美しい花から、ハンギングバスケットにぶら下げてみても、お部屋のインテリアにぐんと映えますね。ぜひともテッサをインテリアに加えてみてください。

テッサの新着コラム

テッサの花言葉|意味や花の特徴、楽しみ方は?の画像

テッサの花言葉|意味や花の特徴、楽しみ方は?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

テッサの基本情報

ジャンル
多肉植物
形態
多年草
学名
Kalanchoe 'Tessa'
別名
原産地
園芸種

テッサの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや弱い
耐暑性
やや強い
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
5月 、6月、9月
肥料
5月 、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月
開花
1月 、2月、3月、4月、5月

テッサの新着投稿画像

多肉植物・サボテンの種類

サボテンの画像

サボテン

金のなる木の画像

金のなる木

非常に丈夫で世界中に分布する植物。
カランコエの画像

カランコエ

小さな花を沢山咲かせる。小鉢向きの鉢花として世界的に出回っている。
アロエの画像

アロエ

アデニウムの画像

アデニウム

日当たりがよく風通しの良い場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
ハオルチアの画像

ハオルチア