warning
error
success
information
ご自宅に庭やコンクリートなどにわかめのようなものが付着していませんか。もしかするとそれはイシクラゲかもしれません。このページでは、イシクラゲの駆除について解説しています。
イシクラゲの特徴や予防方法、駆除方法についてまとめました。イシクラゲが繁殖して困っている方はぜひ参考にしてみてください。
イシクラゲとはネンジュモ科・ネンジュモ属に分類される藻の一種で、海にいるクラゲではありません。イシクラゲの特徴は水分を含むとブヨブヨとすることで、まるで地面にわかめが生えたように見えます。
土や芝生の上だけでなくコンクリートの表面でも生育し、よく街や自宅でも見かける藻の一種です。
またイシクラゲは食用として利用されることもあります。
生命力が強いことで知られていて、乾燥や寒さにさらされると枯れるのではなく仮死状態になり休眠をします。雨が降って水分を含むとまた元に戻り光合成を始めるのが特徴です。そのため駆除がしにくく厄介な藻と言えるでしょう。
イシクラゲはジメジメした環境を好むため梅雨や秋の長雨の時期によく発生しますが、実際は1年中いつでも発生します。放置しておくとどんどん増える性質があるため注意が必要です。
イシクラゲがお庭に発生すると見栄えが悪くなるというデメリットがあります。乾いていると黒い見た目をしていますが、水分を含むとヌルっとして見えて色も緑色になります。
この見た目が気持ち悪いと感じる方も少なくはなく、駆除の対象となります。
雨が降って水分を含むと、ブヨブヨするイシクラゲはややヌメリがあります。上を歩くと滑って転倒する危険性があるのです。怪我をすることもあり得るでしょう。
イシクラゲが発生しないように予防することはできますが、完全に予防をすることは難しいと言えます。
イシクラゲは水はけの悪いジメジメとした環境を好むため、水はけをよくすることである程度の予防ができるでしょう。
イシクラゲはアルカリ性の土壌を好みます。コンクリートは雨が降るとアルカリ性成分がでるためイシクラゲがつきやすくなります。この特徴を利用して、酸性土壌にすることでイシクラゲの発生を予防することができます。
ただし、植物を育てている場合は酸性土壌にすることで生育に影響が出ることがあるため注意をしてください。
イシクラゲは日当たりの悪い場所を好みます。そのため、日当たりをよくすることでイシクラゲの発生をある程度予防することができるでしょう。
イシクラゲを駆除するための道具は、ヤカンに入れたお湯、木酢液、クエン酸、駆除剤(苔用)、割り箸、スコップ、熊手です。
イシクラゲにヤカンに入ったお湯や木酢液、クエン酸、駆除剤のどれかをかけましょう。しばらくするとイシクラゲが黄色く変色します。これはイシクラゲが枯れている証拠です。
スコップで掘り返して、割り箸や熊手などを使いながら取り除いてください。
重曹もイシクラゲの駆除には効果的です。重曹は薬局や100円ショップで売られているので購入してみましょう。重曹には殺菌効果がありイシクラゲの細胞を殺菌する効果が期待できます。
重曹はそのまま使うのではなく、水に溶かしてからスプレーやジョウロに入れてイシクラゲにまいてください。
イシクラゲの駆除のために薬剤(重曹、クエン酸、駆除剤など)を使用する場合は、使用後24時間以内に雨が降らない日にしましょう。
すぐに雨が降る日に駆除をすると、薬剤が雨で流れてしまい効果がでないことがあります。イシクラゲの駆除後2日は雨が降らない日がおすすめです。天気予報を見てからイシクラゲ駆除の予定を立てましょう。
また乾燥しているイシクラゲに使ってもあまり効果が得られません。イシクラゲが水分を吸ってブヨブヨになっているときに薬剤を使用することをおすすめします。駆除をする30分前に水を吸わせてから薬剤をまくとよいでしょう。
いわゆる雑草用の駆除剤はイシクラゲには効果がありません。誤って使用すると無駄になるためご注意ください。
イシクラゲが発生したら早めにクエン酸など薬剤を使用して対処しましょう。たくさん繁殖すると見栄えが悪くなるだけでなく、滑ってしまうこともあるのでご注意ください。
GreenSnap編集部