warning
error
success
information
スーパーで売られているネギはとても身近な野菜です。シャキシャキしている食感が楽しめ、好きな方も多いでしょう。このページではネギの種類を記載しています。どんなネギがあるのか知りたい方はぜひご参照ください。
ネギはヒガンバナ科ネギ属の野菜で原産地は中国、日本です。ネギは世界中で食べられている野菜ではなく、食用にしているのは東アジアが中心です。
ネギは緑黄色野菜に分類され、緑色の葉の部分はβカロテン、ビタミンCが豊富で、白い部分には硫化アリルが含まれます。硫化アリルにはネギ特有の香りの成分であり、消化液を分泌するため食用増進にもなります。
また、ネギは疲労回復にもよい野菜とされ、殺菌・抗菌効果も期待できます。さらに体温を高める効果も期待できるため、冬の鍋には欠かせません。
ネギは500種類以上あるとされていますが、国内で栽培され食用として流通しているのはごく一部です。
また、緑色の葉の部分を食べる「青ネギ」と根元が長く白い「長ネギ(根深ネギ、白ネギ)」の2種類に分けられます。
青ネギは万能ネギとも呼ばれ、緑色の葉が細長く主に薬味として使われます。一方で長ネギは青ネギと比べて太く、地中で伸びた白い部分を食用とします。照り焼きやお鍋、炒め物の具材などで調理されます。
白ネギ、長ネギというと千住ネギを指します。スーパーで売られているネギの代表種ですが、関西では栽培が盛んではなく、関東を中心にして流通しています。
千住ネギは足立区を中心に栽培されていたことからこのような名前になっています。白い部分をおもに食べますが、緑色の部分を食べることもでき、薬味に使うとおいしいです。白い部分が長くきゅっとしまったものがよい千住ネギとされています。
群馬県下仁田町の長ネギで殿様ネギという名前でも親しまれています。特徴は太く短いことで、ずんぐりしています。基本的には白い部分を食べ、味が濃いネギです。
収穫時期が短く、栽培している農家も多くはありません。そのため、あまり市場に流通しません。
赤ネギは山形県庄内地方を原産として平田赤ネギとも呼ばれます。曲がって大きく成長するのが特徴です。
最大の特徴は真っ赤な見た目。通常ネギの白い部分が赤くなっています。実際赤いのは表面のみです。
リーキという名前のネギはあまり聞いたことがないかもしれません。こちらはポロネギ、ニラネギ、西洋ネギとも呼ばれる西洋系のネギです。地中海沿岸を原産地とし、見た目は下仁田ネギのようです。ただし葉が通常のネギとは異なり扁平になっているのが特徴です。
通常のネギと同様に白い部分を食用とし、やわらかく甘味があります。スーパーで売られることはほぼなく、飲食店でまれに出されます。
ワケギはネギと名前に入っていませんが、ネギの仲間です。ネギと玉ねぎの雑種で、長ネギとは違い根の部分が膨らんでいるのが特徴と言えます。
クセが少なく、ツンとした香りがないことからネギが苦手な方でも食べやすい種類です。
九条ネギは京野菜として知られています。こちらもワケギのような見た目をしていてひょろっと華奢で青ネギの一種です。甘味が強く、葉の色が濃いためいろどりがよくなります。
栽培の歴史は古く、奈良時代から日本で栽培されてきたネギです。
ネギといっても複数の種類があることがわかりました。スーパーで売られている種類はごく一部ですが、珍しいネギが売られていたら食べ比べしてみませんか。
関東や関西など別の地域に行った際は、その地域のネギを食べてみるのもよいでしょう。
GreenSnap編集部