警告

warning

注意

error

成功

success

information

ブロッコリーの病気|症状や対策、枯れてしまう原因は?

ブロッコリーは寒さに強く、半日陰でも育ち、畑はもちろんプランターでも栽培できる野菜です。今回は、ブロッコリーがかかりやすい病気や、症状、予防や対処方法についてまとめています。これからブロッコリーを育てたい方はぜひ参考にしてくださいね。

ブロッコリーがかかりやすい病気は?

黒すす病

黒すす病は、ブロッコリーの花蕾と葉に発生します。花蕾に発生すると、はじめ黒色の小斑点が現れ、だんだん病斑が拡大して黒褐色に変色して腐ってしまいます。病斑部には黒色のかびを生じます。葉に発生した場合も、はじめに黒色の小斑点が現れ、だんだん病斑が拡大して結合し、黒褐色の斑点となり、周辺は黄色く変色します。

黒すす病の予防方法

アブラナ科の作物の連作を避け、栽培中は高温多湿の環境にならないように注意しましょう。発病した株はすぐに処分しましょう。

べと病

ベト病は、真菌によって引き起こされる病気で、ブロッコリーの葉の裏側に灰色のかびが付着します。感染すると葉の色が黄色から茶色へ変色し、症状が進むとブロッコリーが枯れてしまいます。

べと病はおもに葉の裏側で見られますが、表側でも発症します。発病した葉は乾燥しているときはパリパリしていますが、湿気が高いとべとべとになることからこのような名前になっています。

べと病の予防方法

ベト病は胞子が飛び散って伝染するため、発病した葉はビニールを被せて除去し、畑の外に持ち出して処分しましょう。ベト病を防ぐには、畑の水はけを良くし、植え付ける株同士の感覚を空けて通気性をよくすることが大切です。また、雨水による泥跳ねを防ぐために雨よけを設置したり、マルチングを行いましょう。

黒腐病

黒腐病は細菌感染による病気で、原因になる菌は乾燥に強いのが特徴です。黒腐病はアブラナ科に多く発生します。黒腐病になると、オレンジ色の病斑ができます。

黒腐病の予防方法

アブラナ科の作物の連作は避け、感染した株はすぐに取り除きましょう。黒腐病は蔓延してからでは予防するのが難しいため、発症した株の周辺には多めに薬剤を散布しましょう。

黒斑細菌病

黒斑細菌病は、水が浸みたような小さな斑点が現れ、次第に拡大して黒褐色になって凹み、葉の周りが黒く縁取られたように灰色〜褐色の病斑になります。

進行すると、べと病や炭疽病の病斑との区別が難しくなります。

黒斑細菌病の予防方法

アブラナ科の作物の連作を避けます。また、雨が多い時期に発生しやすいので、梅雨や秋長雨の前後、台風の直後にどには予防的に農薬を散布しましょう。また、害虫が媒介して病気になることも多いので、害虫防除を行い、適量な施肥を心掛けましょう。

軟腐病

軟腐病の原因はかびで、地下の部分から腐敗していきます。地面近くの下葉にも病斑が出て、腐ったニオイがするのが特徴です。ニオイで気がつくことも少なくはありません。

高温多湿の状態で育てることで軟腐病になります。他にも水はけが悪い土壌だとかかりやすいので注意が必要です。

軟腐病の予防方法

軟腐病は前作で育てていた植物の枯れ葉などが残っていると発生する可能性があります。前作の枯れ葉や根などは畑の外に持ち出して処理しましょう。また、連作をせず、水はけがよく風通しの良い環境で育てることが大切です。

菌核病

菌核病は地面近くの茎や葉、花弁などに発生し、茶色の病斑が出ます。進行するとブロッコリーが腐ります。湿気が多いと白いフワフワの菌ができます。

菌核病

アブラナ科の作物の作物を連作は避けましょう。また、土壌の水はけをよくし、予防的に農薬を散布しておくのが効果的です。それでも発症した場合は、被害にあった株を迅速に除去しましょう。

花蕾腐敗病

花蕾腐敗病は、花蕾形成の時期に発生する病気です。はじめは花蕾の一部に濃緑色の病斑が現れ、やがて花蕾全体が褐色に腐敗して悪臭を放ちます。

曇天や降雨が続いて多湿の状態になると発生しやすくなります。降雨や水はねによって土壌の病原菌が付着して感染することもあります。また、窒素過多やカルシウム不足でも発生するため、施肥は適量を守りましょう。

花蕾腐敗病の予防方法

花蕾腐敗病は、日照不足や降雨が続くと発生しやすくなります。降雨や水はねによって土壌の病原菌が付着して感染することがあるので、雨よけなどを使用して防ぎましょう。また、窒素過多やカルシウム不足でも発生するため、施肥は適量を心掛けましょう。

根朽病

根朽病は、地面に近い茎や根に小さな黒い斑点が生じ、茎が細くくびれるようになって倒れてしまいます。根に病気が感染すると、全体に水が送れなくなるので、葉が萎れてしまいます。

根朽病の予防方法

病原菌は感染した植物に残るので、被害を受けた株はすぐに取り除きます。また、種によっても伝染するので、種は病気になっていないものを使用しましょう。定植後に強風にあおられて傷を作ると、傷口から病原菌に感染しやすくなります。台風の後などには薬剤を散布して予防しましょう。

ブロッコリーの病気の予防と対策

1. 連作を避ける

アブラナ科の植物は連作すると病気にかかりやすくなります。黒腐病などの病気も連作で広まる可能性があるので、なるべく同じ野菜や同属の野菜を連作するのは避けてください。

2. 病気になった部分はすぐ取り除く

ブロッコリーの葉に病斑を見つけた時は、すみやかに取り除いて処分しましょう。栽培している場所の近くに放置していると他の作物にも病気がうつってしまったり、病気が進行する可能性が高いので、症状を見つけたら早めに対処することが大切です。

また、病気の部分を処分する時には焼却するなどして完全に処分しましょう。焼却しない場合はゴミ袋に入れ、口をよく縛ってから廃棄してください。

2. 株を触るときは丁寧に扱う

軟腐病などの病気は、株についた小さな傷などが原因で発症することがあります。手入れをする際には、茎などを傷つけないよう注意を払ってください。

3. 土壌を改善する

高温多湿の環境では、ブロッコリーが病気になる可能性が高いです。根腐れすることもあるため、水はけのよい土作りを意識してください。また、水の与えすぎにも気をつけましょう。

4. 葉を濡らさない

べと病の予防としては、葉をなるべく濡らさないことをおすすめします。水やりの際もなるべく注意しましょう。

5. あらかじめ薬剤をまく

春や秋はブロッコリーが病気にかかりやすい時期です。この時期になる前から薬剤をまいておくことで病気を予防することができます。定期的に薬剤をまくのもよいでしょう。

ブロッコリーの病気を防いでおいしく栽培しよう

おいしく大きなブロッコリーを収穫するためには、病気を予防することが大切です。万が一病気になったら早いうちに発症している箇所を取り除いてくださいね。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

野菜・果物の病気に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

野菜・果物の病気の関連コラム

白菜(ハクサイ)の病気|モザイク病、べと病の予防や対策方法は?の画像

白菜(ハクサイ)の病気|モザイク病、べと病の予防や対策方法は?

ブロッコリーの病気|症状や対策、枯れてしまう原因は?の画像

ブロッコリーの病気|症状や対策、枯れてしまう原因は?

ダイコン(大根)がかかりやすい病気一覧|それぞれの症状、予防と対策は?の画像

ダイコン(大根)がかかりやすい病気一覧|それぞれの症状、予防と対策は?

ジャガイモの病気|葉が枯れる原因、対策や予防方法は?の画像

ジャガイモの病気|葉が枯れる原因、対策や予防方法は?

枝豆(エダマメ)はどんな病気にかかる?症状や予防、対策は?の画像

枝豆(エダマメ)はどんな病気にかかる?症状や予防、対策は?

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
428

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
331

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
290

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!