warning
error
success
information
スーパーでも必ず売られているほうれん草はプランターでも手軽に育てられる植物です。しかし、病気や害虫には気をつける必要があります。
このページでは、ほうれん草の病気・害虫についてまとめています。病気の原因や病気や害虫を防ぐ方法についても記載しているので、ぜひご参照ください。
ほうれん草はべと病、モザイク病になることがあります。
ほうれん草がかかるべと病は、ホウレンソウべと病と呼ばれます。原因はカビ菌の一種です。真夏と真冬をのぞいてカビ菌は湿気が少しでもあれば繁殖しべと病が発生します。とくに8度から18度の気温のときに感染しやすくなります。
べと病に感染すると、ほうれん草の下の葉に白い斑点がでてきます。そのまま進行すると斑点のサイズが大きくなり、広がっていずれ枯れてしまいます。枯れた葉は触るとべとべとするようになります。
原因菌であるカビ菌は、湿気を好みます。密集しないように間隔をあけて植えることで予防ができます。他にも薬剤をしようすることで防ぐこともできます。
雨がはねて、土のなかの菌が舞うことでべと病になることもあるため、マルチングも予防策としておすすめです。
ほうれん草はモザイク病にかかることもあります。モザイク病の原因はウイルスで、アブラムシが媒介して感染します。
モザイク病にかかると、ほうれん草に黄緑色の斑点ができ、徐々に葉の色が抜けていきます。
モザイク病は、ほうれん草の葉によく見られる病気ですが、花やツボミにもモザイク模様が生じることもあります。
一度モザイク病になると治療することができず、そのまま進行するのが特徴です。モザイク模様が広がると徐々に生育が悪くなり、葉が縮れてやがて枯れてしまいます。
アブラムシを媒介にするため、アブラムシの活動が活発な春、秋の晴れた日にモザイク病にかかりやすくなります。アブラムシを見つけ次第駆除をする、薬剤をまいてアブラムシを寄りつかないようにすることで予防をします。
アブラムシは1mmほどの小さい虫で、通年発生します。葉から汁を吸ってほうれん草を枯らします。モザイク病を媒介する虫でもあります。
ネキリムシはその名のとおり、茎を食害する虫で植えたばかりの苗を狙って食べることがあります。昼間は土の中に潜み、夜になるとほうれん草の茎を食べます。そのため、明るい時間は発見しにくい特徴があります。
茎が切れているとネキリムシが疑われ、土を掘ると中にいることが多いです。
ハダニの一種のハクサイハダニは白菜だけでなく、ほうれん草にもつきます。だいたい冬から春にかけて多発し、12月から3月が被害にあいやすい時期です。
夏に太陽熱消毒を行うと卵のふ化を防ぐことができます。薬剤をまくことでも防げます。
ヨトウムシは夜行性の害虫で、成長すると土のなかに隠れてしまう特徴があるため、早い段階で見つけることが重要です。
さらに、ヨトウムシの成虫は薬剤への抵抗が高くなり、駆除がしにくくなるので早めの対策が重要です。
成虫が飛来して卵を産みつけないようにネットをかぶせると予防ができます。葉の裏に卵を産みつけるため、こまめに葉の裏をチェックして卵を見つけ次第駆除をしてください。
生理障害とは、菌やウイルス、害虫などによる被害ではなく、環境的な要因によって発生する生育不良のことです。
環境的な要因とは、水分、日当たり、養分、温度などです。この4つの要素は植物を育てるにあたって欠かせないものです。これらのバランスが悪くなることで、生じるトラブルを生理障害と呼びます。
肥料にも入っている植物の三大栄養素の窒素、カリウム、リン酸が不足するとほうれん草の葉の全体が黄色っぽくなり、生育不良になります。やがてほうれん草が葉が枯れる可能性もあり注意が必要です。
太陽光(日照時間)が不足しても、ほうれん草の葉の色が薄くなる生理障害や、生育が悪くなる生理障害があります。
ほうれん草はプランターでも栽培ができる野菜で、気軽に育てることができます。せっかく育てるなら、たくさん収穫したいですよね。病気や害虫を防いで健康的に育てましょう。
多くの虫や病気はある程度防ぐことができるので、ぜひ対策をしてくださいね。
GreenSnap編集部