warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
パイオニア植物の一覧
投稿数
40枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
199
かし
キブシ(木五倍子) *キブシ科キブシ属 花期は3〜4月 北海道南部〜沖縄の山地や丘陵のに生える雌雄異株の落葉低木! まだ冬枯れの里山、他の木々がやっと動き始める頃にいち早く花を咲かせるのはは このキブシです♪ ②は雄花(花序は雌花より大きめ) 淡黄色で不完全な雌しべと8個の 雄しべ! ③雌花 緑色に近く大きめの小房と退化した 雄しべが数個! ④冬芽から芽吹きが始まりました! 3月27日撮影 🏷️木曜日は木
109
らな
今日も もう1つ 半低木ではない 立派な木を紹介させてください😊 yoyoさんの 🏷️木曜日は木 に参加させていただきます! 今週は 軽井沢町植物園の植物たちܾ ܾ 𖥧𓇣𖦥𖥧𖥣 その⑦ 「シカモア🌳」 聞いたことがなかった面白い木を見たので 調べてみました🔎📖 シカモアは バイオリン🎻の裏面の板に使われているそうで もしかしたら あの 世界的なストラディバリウス🎻も?と思って調べたら はい✋🏻💕︎使われていました😊 樹高は35mにもなるそうですが 園にあったのは もちろん(^-^)!! そんなに高くありません😅 樹液は糖分を多く含んでおり シロップなどに用いられ(メープルの🌳のようですね) 樹皮は酸性化粧水の原料として使われるそうです 様々な環境に適応することができることから 森林再生の際のパイオニア種として用いられているそうです😊 大気汚染だけでなく 塩害に強いのも特徴だそうで 多くの木は育つことのできない海辺でも のびのびと成長して葉を茂らせます その特性を生かして 沿岸地域では潮風から家を守るために 植えられることも多いのだそう 砂漠では育たないのでしょうか?? カエデ科 分布 原産はヨーロッパ中部ですが 中国 日本にもあるようです それではみなさん♪♪ 今日もステキな1日を お過ごしください🍀✨ 🍵。.:✽・゚🐉。.:✽・゚🍵。.:✽・゚🐉。.:✽・゚🍵。.:✽・゚🐉
54
luna
🌳木の花たち その526 エンジュ(槐)の実 エダマメのような実がたくさんついていました 🍺(´˘`๑)"♡ 中国原産で格式の高い木とされる縁起の良い樹だそうです 日本に渡来した時期は不明となっていますが 神功皇后(170~269年)の伝説や今昔物語に登場するとか。 学問の木とされることもあり足利学校(栃木県)などに植栽されているとのことです 🏷空を見上げて ☀️ *・゜゚・*:.。..。.:*・🌳✨'・* :.。..。.:*・゜゚・*
122
かし
メマツヨイグサ(雌待宵草) *アカバナ科マツヨイグサ属 花期は6〜10月 北アメリカ原産で道端.荒地.川原などに見られる二年草 高さは30〜200cm 夕方開花しポリネーターの蛾を誘うために甘い香りを放ちながら翌午前中ほどまで開花! (最近の実験では 自家受粉率は80%以上の報告も!) ①②帯化したメマツヨイグサ 防潮堤工事が終わって、野草達も戻ってきましたが、こんな変り種の植物を発見しました❗️巨大化し、しかも茎の帯化も驚きです‼️ ③PM6時頃!開花直前! ④開花の始まり!花柱は4裂❣️ ⑤翌朝5時半!朝日を受けて! ①②宮城県名取市 7/23〜8/14撮影
162
わすれなぐさ
①7/13花 ②7/28白いモフモフの冠毛 ③ " 総苞片がまるで🕷️のよう ④ " 大きなUFOのような雲 ベニバナボロギク(紅花襤褸) キク科ベニバナボロギク属の一年草 草丈30〜70cm 大きい葉でまばらに羽状に裂ける 葉には鋸歯あり 花期 夏〜秋 花は菊のようにならず筒状花序は管状花をそろえて束ねたような形で先端がレンガ色 ④は同じ日の夕方の雲です 珍しいので撮っていました
43
こらぼっ
「アカメガシワ」雌雄異株 ①雌花 ②雄花 冬には冬芽·葉痕で親しくなったアカメガシワ 今度は ダイナミックな花を咲かせました 両者とも花弁はなく 雌花は3本の花柱が目立ちます 花柱には乳頭状突起が密生しており 写真のように 成熟すると黄色になります 雄花は多数の雄しべが目立っています
161
わすれなぐさ
甘〜い香りに誘われて… でもいつの間にこんなに大きくなったのかなぁと… 5/12撮影 🏷️今更ですが 🏷️木曜日は木 🏷️木曜日は木に咲く花 に参加させていただきます ※マメ科ハリエンジュ属 山野に野生化している 葉は奇数羽状複葉で互生 花期 5〜6月 白色の蝶形花を下垂する 甘い芳香に誘われて蜂が寄ってくるそうです 3枚目には去年の果実も付いていました
116
かし
フサザクラ(房桜) 冬芽.葉痕 *フサザクラ科フサザクラ属 花期は3〜5月 本州〜九州の水分の多い谷筋や崖地生える事が多くパイオニア植物の1つ! 桜の名前ですが桂に似た赤い花を咲かせ、桑の葉に似た葉を付ける! 冬芽は黒っぽくツヤがあり、芽鱗は7〜9枚! 葉痕は大きめで維管束痕は7〜9個が横に並ぶ! この時期になると葉痕の顔が少し崩れ始めます! 記録用! 2月20日撮影
138
かし
キリ(桐) *キリ科キリ属 花期は5〜6月 中国原産とされ、古くから各地で栽培されて野生化も多く見られます。 材質が柔らかく狂いが少ないことから、箪笥や下駄など多くの用途に利用されていました。 冬芽は、頂芽は発達せずに目立つ葉痕の上にイボのような小さいもの! ・葉痕のすぐ上に予備芽! ・その上に側芽があります! ↗️は夏の終わり頃に出来る蕾! ↙️は出来たての葉痕! (ベビーフェイスもご機嫌です♪) 前投稿のクイズ冬芽葉痕の解答となります!
108
かし
❄️クイズ冬芽葉痕❄️ 青い空にご機嫌な顔ですね❣️ 私は誰でしょう? ヒント! 5〜6月頃に淡い紫色の花を咲かせます♪ 答えはキリでした。 詳しくは次投稿で!
134
かし
クサギ(臭木) *シソ科クサギ属 花期は7〜9月 全国の低山や日当たりの良い山野の林縁や沿岸地に生える落葉低木から落葉小高木! 花には甘い香りがあるのに、葉を揉むと特有の臭いがあります。 果実はまるで人工物のような不思議な色になります。 (パイオニア植物でもあります!) 冬芽は赤紫色の毛が密生! 葉痕は半円形〜ハート形で隆起する。 維管束痕は7〜9個がU字に並ぶ! 前投稿のクイズ冬芽葉痕の解答となります! ←は12月4日撮影
140
かし
🌸🌸お蔵入りにはもったいない🌸🌸 師走の風物詩のこのタグ❣️ イベント企画のスペシャリストのgarden eijiさんが昨年よりスタートしていますが、今年も始まりましたね! ビロードモウズイカ(天鵞絨毛蕊花) *ゴマノハグサ科モウズイカ属 地中海沿岸原産の帰化植物で、北海道を中心に河原や荒地に生える二年草。 高さは大きいものは2mほどまでに! 全体にビロードのような灰白色の毛で覆われる! 2年草なので、真冬でもモフモフの根生葉が見られます❗️ ごく普通にコンクリートの隙間から立ち上がったのですが、この子はとてもキレイな形で咲いていました。普通は下手くそに食べたとうもろこし🌽のような姿しか見ていないので、初めてキレイだと感じましたが、お蔵入り! せっかくキレイなので蔵から取り出してきました♪ 9月30日撮影 宮城県多賀城市
195
barchetta
ヤクシソウ(薬師草) キク科・オニタビラコ属 背丈1.2m 花径1.5㌢ 春先の根生葉は食べられるそうです。葉をちぎるとミルクが出てきます。そのまま口にすると苦くて食えたもんじゃない🤑 ルッコラやクレソンの様にグリーンサラダのアクセントにトッピングすれば食えるかも? まあ湯がいておひたしとか無難かな😅
118
かし
❄️クイズ冬芽葉痕❄️ 師走に入りました❗️ 去年から始まったこのクイズもそろそろ本番です♪ さて、私は誰でしょう? 🔰まずはウォーミングアップから😊 みなさんの所は、まだ紅葉が見られますか? こちらは、早くも冬芽葉痕が目立ってきましたよ♪ 始めは○文字などを加えて回答をよろしくお願いします🙇♀️ そして、どんどん出題もお待ちしています😊 🏷️ クイズ冬芽葉痕 を付けて出題してくださいね❣️ …………………… 12/2解答編 追記! アカメガシワの冬芽と葉痕です! *トウダイグサ科アカメガシワ属 岩手.秋田県以南の山地.平地.川の土手などに自生するパイオニア植物の一つ! 冬芽は星状毛が密生し、葉脈が目立っています。 葉痕は円形〜から半円形!維管束痕は多数! 回答して下った皆さまありがとうございました😊
138
かし
ヤクシソウ(薬師草) *キク科アゼトウナ属 花期は9〜11月 北海道〜九州の山野の日当たりの良い場所や道端に生える越年草! 高さは30〜120cm 葉は互生し長楕円形で基部は茎を抱き葉縁は荒鋸歯がある! 枝上部に1.5cmほどの黄色い花を固まって咲かせる。 花は上向きに咲き先終わると花柄が曲がって下を向く! パイオニア植物でもあるようで、新しい林道の裸地などに真っ先に顔を出すそうです。 秋が深まるにつれて、この明るい黄色の花は良く目立つようになりますね❣️ (3枚目の大株には驚きました‼️) 10月11日撮影 岩手県北上市
123
かし
秋の果実シリーズ③ クサギ(臭木) *シソ科クサギ属 花期は7〜9月 全国の低山や日当たりの良い山野の林縁や沿岸地に生える落葉低木から落葉低木! (パイオニア植物でもあります!) ↘️ユニークな花を咲かせましたが、秋になって果実も 不思議な色合いに仕上がりました❗️ この果実は、あまり鳥には人気が無いそうで、長い間に枝に残るそうです! 冬芽.葉痕まで一年中楽しめます❣️ 9月29日撮影 宮城県白石市 福岡深谷
163
かし
タケニグサ(竹似草) *ケシ科タケニグサ属 花期は6〜8月 本州〜九州の日当たりの良い荒地などの痩せた土地に多く生える多年草! 高さは1〜2mと大型! 葉は互生し広卵形で羽状に中裂し葉裏は白い色で細かい毛が密に生える! 花は茎先に円錐花序を出し、花弁の無い小さな白い花を多数付ける。 萼片も開花と同時に落ちる! オタカラコウのそばでまるで大きさを競うかのように並んで咲いていました。 パイオニア植物の一つ! 7月27日撮影
126
かし
クサギ(臭木)花 *シソ科クサギ属 花期は7〜9月 全国の低山や日当たりの良い山野の林縁や沿岸地に生える落葉低木から小高木! (パイオニア植物でもあります!) ・今回は花の咲き方に注目です! クサギの花は明確な雄性先塾。 ↗️萼片から紅紫色の長い花筒を出し蕾を出します! ↙️蕾が割れ 長い雄しべと雌しべが出そうです! ↘️雄性期で雄しべの葯にに花粉がたくさん見えます! その後雄しべが熟すと下向きにしおれ、雌しべは上向きとなり柱頭が裂開し雌しべの受粉が可能となります! 秋に見られる果実も独特の色合いですが、花の仕組みもとても興味深い事を知りました。 7月21日撮影
65
luna
🌳木の花たち その401 アカメガシワ(赤芽柏)の雄花 立体駐車場の上の方へ行くと たまには良いことがあるようで、 アカメガシワの花が目の前でした。 見たところ何本かありましたが雄花ばかりでした。 雄株ばかりかと思いましたが、 雌花は雄花と咲く時期が少しずれるそうで、雄花が目立つ頃に雌花を探してもみつからないのだとか… クリーム色のぽやぽやのまぁるいフォルムのくすぐったくなるような可愛らしいお花です。 (*´艸`*)♡ 🏷木曜は木の花 🏷木曜モフモフ 🏷木曜日の木々たち 🏷木曜日は木 ️ ☀️ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ 🌳✨✽.。.:*·🍃゚ ✽.。.:*·゚ ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名 トウダイグサ科 アカメガシワ属 🔸学名 Mallotus japonicus 🔸英名 Japanese mallotus 🔸別名 アカガシワ (赤柏) ヒサギ(久木):古名 ゴサイバ(五菜葉) サイモリバ(菜盛葉) 🔸由来 カシワと同様に、葉を食物をのせるのに使い、 新葉が赤いことに因む。 別名もほとんど、食器として使ったことによる 名が多い。 古名のヒサギのヒは「日」「緋」の意とされて いる。 🔸原産地 日本(本州:宮城県・秋田県以西~琉球) 朝鮮 台湾 中国 🔸花期 6月〜7月 🔸花色 黄白 🔸結実 9月〜10月 🔸特徴 落葉高木。樹高15mになる。日当りの良い荒地や 伐採跡地、二次林などでみらる。樹形は傘状。 雌雄異株。先駆植物(パイオニア植物)。 若い枝には星状毛が密にはえる。 葉は互生する単葉で広卵形~卵状披針形、若い株 では数々、先が3裂。葉の両面には星状毛がはえる。 若い葉は紅色。葉には赤みを帯びた長い葉柄がある。 枝先に長さ7~20cmの円錐花序を出し、花を 密につける。花序の軸には星状毛が密にはえる。 花には花弁や花盤はなく、雄花では淡黄色の多数 の雄しべがめだつ。 果実は径8mmの扁球形の蒴果で、表面に毛や腺点、 刺状の突起などがある。 果実は熟すと裂開して黒色の種子が顔を出す。 偏円形でしわがあり堅い。鳥は好んで食べる。 樹皮や葉は薬用、種子と葉と樹皮は染料として利用。
111
かし
キブシ(木五倍子) *キブシ科キブシ属 花期は3〜4月 北海道〜九州の山地の明るい場所に生える落葉広葉樹の低木! 雌雄異株で、葉が出る前に花を付けます! ➡️は雌花序 ↙️雄蕊は8個見えています! ↖️雌花は雌蕊が1個見えていますが 雄蕊は退化して見えません! 果実の赤ちゃんがヒスイのようにキラキラ❣️ この時期はまるでかんざしのように咲く花を良く見かけますが、花の中を覗いて見ました! 4月5日撮影
158
かし
センブリ(千振)花後.ロゼット *リンドウ科センブリ属 センブリは二年草(越年草)!昨年の種から発芽して、その年はこんな➡️ロゼットまで成長します。 この後 地上部は 一旦枯れて春に再び姿を表します。 (雪の多い地域では 雪のお布団の中でこの姿を維持) その時には根は太く丈夫になっていて、初夏には茎を伸ばしてお馴染みの細い葉が出てきて花を咲かせます。 ⬅️花後。種を飛ばすと二年の生涯を終えます。 繰り返し咲いている多年草と思っていましたが、生涯で一度しか開花しないそうです。 (2年に一度、時には3年かかる事も!) センブリの不思議な生態に気づかせてくれた花友さんに感謝❣️ 11月29日撮影
178
かし
ベニバナボロギク(紅花襤褸菊) *キク科ベニバナボロギク属 花期は8〜10月 戦後 福岡県で確認されたアフリカ原産の帰化植物! 本州〜九州の道端や造成地、荒地などに生育する! 裸地や森林伐採.山火事の跡に出現することが多く 他の植物が繁茂し始めると姿を消すそうです。 先駆植物.パイオニア植物と言われているものの一つ❗️ 寒くなっても まだ元気に咲いています。 11月22日撮影
250
かし
今日のお花 センブリ(千振) *リンドウ科センブリ属 花期は8〜11月 北海道〜九州の山野の日当たりの良い場所に生育するニ年草の草本! 高さは5〜20cm 葉は対生し線形! (1年目の根生葉は楕円形からなるロゼット) 花は白色に紫色の条線があり花冠は5裂(稀に4裂) この秋2度目の投稿ですが! その間不思議に思ったことがあります。 絶滅危惧を指定している都道府県が12ありますが❗️ パイオニア植物(先駆植物)であるとの記述も? とても、不思議に思いました⁉️ (余談ですが、今日のお花のpicは昨年10/10に投稿した私のもののようです) 10月13日撮影
144
なる
センブリ(千振) 生薬名:当薬 リンドウ科センブリ属の二年草 花期:8〜11月 ・花冠は深く5裂まれに4裂する ・非常に苦味が強く、最も苦い生薬といわれる。 ・草丈:5〜20㌢ ・↘️ 根生葉です。 1年目は発芽した芽が地面近くに2 - 4枚出し、根生葉をロゼット状に広げて冬を越し、2年目に茎が立ち上がります。 ⚠️皆さん、センブリ撮影の時にこのロゼットを踏まないで❗️来年お花が見られなくなりますよ! 花は同じリンド科センブリ属のアケボノソウと良く似ています。 この写真では分かりにくいですが、アケボノソウ同様、緑色の蜜腺が2個ずつあり、蜜腺の縁に長毛があります。 今年は近くの丘陵地で豪華なセンブリに出会えました🙌
前へ
1
2
次へ
40
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部