警告

warning

注意

error

成功

success

information

red radishさんの家庭菜園,ホウレンソウ アタック,ホウレンソウ ほうおうの投稿画像

2024/12/21
秋に蒔いたホウレンソウを収穫し終わったので、同じプランターで同じ土で表面だけ少し捌いて、また種蒔きました‼️ ホウレンソウに必須と言われる石灰も入れずの連作です♪
 品種はトーホクの秋ホウレンソウのアタックと寒締めタイプのほうおうって言うのです♪ 秋蒔きも同じ品種でしたが、アタックが先に収穫出来ました。冬作では寒締めタイプが特性を発揮するかな⁉️🤔
2024/12/21
おはようございます

どんな感じに成長されるのか楽しみにしています
 なぜなら私も 畑で 1度収穫後 また種蒔きをしているからです😁
1ヵ所は新しいところに、今のところ 新しいところの方が 発芽が良いです 種類は同じものを蒔いてるんですけれど
2024/12/21
@ふみひげ さん おはようございます😃 ご覧いただきありがとうございます♪
 昨年も同じ時期に、一度収穫した土ですぐに種まきしてうまく取れたんです👍😉
で、今回もやってみました。
 畑でなら間違いなく出来ます‼️家庭菜園では連作を恐れる事ないです。 冬の発芽はほんのわずかな覆土の量の違いや陽当たりによる地温の差で、バラツキがでます。冬の野菜はゆっくり育ちます‼️😊
2024/12/21
@red radish さま

ありがとうございます
発芽がも認められますが
本当にゆっくりですね
 収穫する頃には 油菜が新鮮に感じてしまうんですけれどね

連作障害のこと 本当に敏感に考えていました
red radish さんの言葉に勇気を貰えます
2024/12/21
@ふみひげ さん 春に次世代の基を作るアブラナの若い新鮮さも良いですが、ゆっくり育った葉っぱも味わい深いですよね😋😋  「連作障害」って植物の不具合の原因が分からない時に、いわゆる専門家が分からないって言えないけど何か答えなきゃいけない時に使える便利で空虚な言葉です😅 でも聞いた方もなんとなく理解出来た気になってそれ以上考えるのを止めちゃう😅
  植物の不具合には必ずちゃんとした原因があるはずなので、最終的に分からなくてもそれを一所懸命考える事が植物に向き合う事だと思います! 
  語っちゃいましたが、ふみひげさんならこの気持ちお分かりいただけると思っています😉
2024/12/21
これけらほうれん草植えても行けるんですね!
やってみよ😄
2024/12/21
@red radish さま

はい
野菜も 花も同じですね😊
失敗しても 次に繋げる生かす それが育成する楽しみですもんね
2024/12/21
@さら❤️こ さん 発芽までは屋内で管理した方が良いと思います♪ 生育ゆっくりですが、ちゃんと取れるのでお試しください😋😋😋
2024/12/23
おはようございます。
几帳面な行動にいつも感動してますよん❤️
2024/12/23
@K.MI さん おはようございます😃 いつも見ていただきありがとうございます😊 ホウレンソウなど軟弱野菜は筋まきが常識みたいですが、後の間引きが面倒なので一粒点蒔きにしています。種まきの手間はかかりますが、間引きの手間より楽かな⁉️と思っています😅
2024/12/23
おはようございます😊
家庭菜園初心者です♪リフォローありがとうございます。 ほうれん草の芽出しが出来ず凹んでました😢参考にさせてください!
2024/12/23
@meme♡ さん こちらこそフォローありがとうございます😊 野菜中心の地味な写真をぼちぼち上げてますので、ぼちぼちご覧いただければ嬉しいです♪
 寒いとホウレンソウなかなか発芽しませんね!プラグトレイに蒔いて家の中で発芽させてから畑やプランターに植えても良いですね😉 昔はホウレンソウの種を一晩水に浸けてから蒔くのが良いとされてましたが、今の種は発芽し易い処理されてる事が多いので水に浸けるとかえって発芽が悪くなります。
うまく発芽すれば後は放っておいてもゆっくり生育していきますよ👍😊
2024/12/23
@red radish ありがとうございます♪
また試してみます😊
2024/12/24
ほぉー、今からでも種まきできるんですね🥬寒締めタイプはギュッと旨みと甘味が詰まって美味しそうですね😋

ハウス内の管理ですか?ウチの庭の畑コーナーでもちょっと遅め(11月)の種まきをしましたが、ホウレンソウはさっぱり発芽せず、後から小さい苗を買ってきて植えました。でも寒いし日当たり悪いので全く成長している感じがありません😅
遅めの種まきならそれに適した品種を選ぶことがやはり大切なんですね🌱
2024/12/25
@ちかぶん さん ホウレンソウは真夏を除いて一年中栽培可能です♪ 長日高温で抽台するのでその時期は品種を選ぶ必要がありますが、普通の品種を蒔いて抽台しても抽台茎が意外に柔らかくて美味しいんですよ‼️ うちのホウレンソウは無加温のハウスの中ですが、最低気温は外気温と同じです。露地で栽培するなら穴開きトンネル掛けると良いです♪ 穴の空いてないトンネル使う方が生育は早くなりますが、後で換気作業が面倒なので少し時間掛かっても穴開きトンネル使った方が良いです😉
 トンネル掛けるのが面倒なら不織布のベタ掛けを使っても良いです♪お試しください😉
2024/12/25
@red radish さん
種まき後はビニールトンネルしてたのですが、換気してなかったのでコケが生えたりしてすぐやめました😅今は寒冷紗のトンネルにしてます。ほとんど防寒になってない気がするのですが、霜除けくらいに考えてます。

長日高温ということは春になれば次第に大きくなるということですよね🥬
気長に見守ります😊ありがとうございます❣️
2024/12/25
@red radish さん

北海道でも雪の中、不織布トンネル被せてその中でほうれん草育ってあたんです

だから今年は、ほうれん草の秋蒔き、挑戦しようと種買ってあったのに、どこに置いたか行方不明で…
見つけた時には既に蒔き時期過ぎてた😅
2024/12/26
@Mint さん おはようございます😃 種のまきそびれ‼️家庭菜園あるあるですね😉 秋蒔き品種を長日期に蒔くと花茎が上がっちゃうので、晩抽性品種を使うのが正解ですが、ホウレンソウの花茎は花が咲く前なら柔らかくて美味しいんですよ😋
 なのであまり種袋に書いてある蒔き時に拘らずに栽培しても面白いです♪
 北海道みたいに高緯度の所なら初夏以降でなければ、時期ハズレで秋蒔き品種を蒔いても大丈夫な気がします。😉
2024/12/26
@red radish さん

ほうれん草は何度も蒔きます
春先が一番いいかもしれません
あとは薹が立ちがすごくて😅

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

家庭菜園に関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

家庭菜園のみどりのまとめ

いいね済み
3
2025/02/23

2025年2月~ 春夏野菜

じゃがいもづくし
いいね済み
44
2025/02/22

わが家のにゃんにゃん祭り まとめ

自宅警備猫 コードネーム:なつ
いいね済み
38
2025/02/21

レスキュー🛟らくなりイチゴ成りました🍓

R6.815に89円レスキューでお迎えした🍓 初のイチゴ栽培です

家庭菜園の関連コラム

ハヤトウリの育て方|植え方と時期は?プランター栽培や摘心方法は?の画像
2025.02.20

ハヤトウリの育て方|植え方と時期は?プランター栽培や摘心方法は?

リンゴの育て方|苗木の植え付け時期は?鉢植えの植え替え方や土は?の画像
2025.02.19

リンゴの育て方|苗木の植え付け時期は?鉢植えの植え替え方や土は?

こんにゃく芋の栽培|収穫時期はいつ?年数別の植え付け方や肥料は?の画像
2025.02.11

こんにゃく芋の栽培|収穫時期はいつ?年数別の植え付け方や肥料は?

4月に植える野菜12選|初心者がプランターで育てやすいのはどれ?の画像
2025.02.05

4月に植える野菜12選|初心者がプランターで育てやすいのはどれ?

3月に植える野菜10選|今からプランターへ種まきできるのは?の画像
2025.02.05

3月に植える野菜10選|今からプランターへ種まきできるのは?

サクランボの育て方|種から育てられる?種まき時期や発芽のコツ紹介の画像
2025.01.30

サクランボの育て方|種から育てられる?種まき時期や発芽のコツ紹介

場所

キーワード

植物